
足趾奇形性麻痺は若い雛におけるリボフラビン(ビタミンB2)欠乏により生じます。
これはビタミン欠乏に関連する最も特徴的な徴候の一つであり、ヒヨコの足指のカールを生じ、坐骨神経(ニワトリの脚の後ろから足までの神経)の変性に関連した末梢神経損傷に起因する状態です。
迅速に治療すれば損傷は回復しますが、治療が遅れた長期的な症例では、症状は永久的なものになります。
足趾の屈曲麻痺は孵化したての雛に一般的に見られますが、リボフラビン欠乏雛の約10%のみが臨床徴候を発現することが研究で示されていて、雛のリボフラビン欠乏はリボフラビン欠乏親からの繁殖の結果であることが最も多いです。
リボフラビンとは何ですか?
リボフラビンはビタミンB2としても知られており、必須の水溶性ビタミンB群で、体がタンパク質、脂肪、炭水化物をエネルギーに変換するのを助けます。
リボフラビンは皮膚と眼の健康維持にも役立ち、体組織の構築と維持に必要です。
臨床像
リボフラビン欠乏飼料を与えられた雛は孵化後約8~14日で徴候を示し始めます。
徐々に進行性の対称性不全麻痺を発症し、初期徴候として成長速度の低下(食欲は旺盛だが)、筋力低下、ときに下痢がみられます。感染した雛はすぐに動きたがらなくなり、続いて間欠的な屈曲と足指の内向き屈曲が起こります。
脚を使わないと、脚の筋肉が萎縮し始め、最終的にはニワトリの体の下から外側に伸びてしまいます。この病気が進行した段階では、ひなはできるだけ歩かないようにして、座ったままで休んでいることが多い。
この後期になると、食餌や水飲み器にたどり着けなくなったり、他のひなに踏みつけられたりして、餓死する危険性が高くなります。しかし、ニワトリの末梢神経はリボフラビン濃度が回復すると急速に再生するので、この状態はまだ治療可能です。
リボフラビンの栄養所要量
ニワトリの栄養リボフラビン要求量は遺伝学、成長段階、環境条件、活性レベル、健康状態、及び他の食事成分と合成に依存して変動します。
リボフラビンの要求量は、孵化直後の雛と繁殖用の鶏で最も高く、NRC(1994)は家禽種に対してリボフラビン1.8~4mg/kg(0.45~1.8 mg/ポンド)の食餌が必要であると勧告しています。
しかし、最近実施された調査研究では、ニワトリの現代の品種、育種、または成長中の雛にとって十分ではないことが分かっていて、すべての鶏は4.4mg/kg(2.0 mg/ポンド)の最小リボフラビン含有量の食餌を与えるべきですが、研究に基づく推奨リボフラビン濃度は以下の通りです。
●初生雛(0-10週間)
6-7mg/kg
●若鶏(10-20週間)
5-6mg/kg
●産卵鶏(積極的に産卵する)
5-7mg/kg
●ブリーダー(20週間以上)*
10-12mg/kg
●ブロイラー/「肉鶏」品種の雛(0-18週)
6-8mg/kg
●ブロイラー/「肉鶏」品種*(19週間以上)
12-16mg/kg
リボフラビンの食物源
リボフラビンは、家禽の飼料に不足する可能性が最も高いビタミンの1つです。
成長と生殖の要求に寄与するのに十分なリボフラビンを含む家禽飼料に使用される飼料原材料はごくわずかで、精米した米や小麦にはリボフラビンがほとんど含まれていませんが、これはビタミンの大部分がこの過程で取り除かれる胚芽やふすまに含まれているためです。
発酵は遊離型に存在するリボフラビンの割合を有意に増加させます。リボフラビンの優れた食品源には、緑色葉野菜および飼料、特にアルファルファがあり、これらはビタミン濃度が最も高い葉を有します。
ビタミンの安全性に関する懸念
家禽におけるリボフラビン毒性試験の報告はありません。
ラットを用いて実施された試験のデータのほとんどが、要求量(おそらく100倍)の10倍から20倍の食餌中濃度でも安全に耐容できることを示しています。
臨床兆候
●足指のカール
●協調運動障害
●ペローシス
●動きたがらない
●食欲はあるが成長が遅い
●弱々しさ
●座ったまま
●翼を使って歩く
●立ったり歩いたりすることへの抵抗
●下痢
治療
●支持療法
鳥を群れから隔離し、安全で快適で暖かい場所に置き、水と食餌を簡単に得られるようにします。
●ビタミンB2
筋肉内(1-3mg / kg q7d)または経口投与(1-2mg / kg q24h)を投与
●飼料管理
現在の飼料を、高品質のひよこ用飼料へ変更します。
●スプリント
足を固定すると、徐々に足の形と歩行能力を回復するのに役立つ可能性があります
予防
繁殖用の成鶏には、飼料中に十分なリボフラビンが含まれていることを確認します(10~16mg/kg)。
新たに孵化した雛に、生後二週間の間にリボフラビンを追加した初生雛用飼料(2カ月以上保存されていない飼料)を与えます。
温暖な気候では、リボフラビンの補給源を多給します。また、飼料は必ず適切に保管し、2ヶ月後には廃棄してください。
ビーブラスト・マルチビタミン120mlはリキッドタイプで使いやすいです。



雛・成鶏等、状況によって使い分けています。



ビーブラスト・マルチビタミンは12種類のビタミンですので、雛にはネクトンS、成鶏にはビーブラスト・マルチビタミンを濃いめに与えています。