ニワトリの病気イチイ ~ 葉を体重の0.1%でも摂取するとすべての動物にとって致命的 イチイ(イチイ属)は、世界各地で見られる一般的な観賞用樹木または低木で、生け垣として使用されます。樹形は密に枝分かれした常緑樹で、幹は太く、高さは20mにも達します。葉は濃い緑色で、長さ3cmほどの線形で、先端が尖っており、シュートの両側に... 2023.12.19ニワトリの病気
ニワトリの病気ニオイバンマツリ ~ 植物のすべての部分は有毒 ニオイバンマツリは熱帯アメリカ原産で、和名で漢字で書くと「匂蕃茉莉」。蕃は外国を意味し、(茉莉)名前の通りジャスミンのような香りがします。本邦へは明治時代末期に渡来し観賞用に栽培され、「ブルンフェルシア」という名でも流通しています。ニオイバ... 2023.12.08ニワトリの病気
ニワトリの病気イガヤグルマギク ~ イガヤグルマギクに存在する毒素は8種類のセスキテルペンラクトン イガヤグルマギク(セントウレア・ソルスティティアリス:Centaurea solstitialis) は、地中海沿岸が原産地で、日本には大正年間に帰化しました。南ヨーロッパでは普通の雑草として生育しており、米国では主に西部で見られる一年生雑... 2023.11.28ニワトリの病気
ニワトリの病気アリタソウ ~ 本邦では家畜が食べると有害なために嫌われている アリタソウは、ヒユ科アリタソウ属の一年草で別名、ケアリタソウ。高さ約1mに生長する一年草で不規則に枝を広げ、長楕円形の皮針形葉をつけます。和名は、駆虫薬として佐賀県有田町で栽培していたことに由来。葉は12cmほどにもなり、茎の先端の円錐花序... 2023.11.22ニワトリの病気
ニワトリの病気アメリカフジ ~ 全ての部分が家禽に対して毒性がある アメリカフジ (ウィステリア・フルテッセンス:Wisteria frutescens) は、非常に丈夫で、成長が早く、茎が高く伸びる観賞用のマメ科の蔓性落葉樹です。 3月から5月の間に開花しラベンダー色から紫色のスイートピーのような香りのよ... 2023.11.21ニワトリの病気
ニワトリの病気キバナセツブンソウ ~ 強心配糖体を含むため植物のすべての部分が有毒 キバナセツブンソウ(エランティス・ヒエマリス:Eranthis hyemalis) は、キンポウゲ科セツブンソウ属の耐寒性多年草(球根植物)で、春に最初に咲く花の1つとして知られています。本邦への渡来時期不詳。 西ヨーロッパ原産で、原産地で... 2023.11.13ニワトリの病気
ニワトリの病気ドクゼリ ~ 全草有毒で誤食すると呼吸困難となって死に至る場合もある ドクゼリ (シクタ・ビローサ:Cicuta virosa) は、セリ科ドクゼリ属の多年草・有毒植物で別名、オオゼリ(大芹)。ドクウツギ、トリカブトと並んで日本三大有毒植物の一つとされます。 セリにやや似ていますが大型で、地下茎は太くタケノ... 2023.11.03ニワトリの病気
ニワトリの病気ヒメカイウ ~ 植物体にはシュウ酸が含まれており有毒 ヒメカイウ(カラー・パルストリス:Calla palustris)は、サトイモ科の植物で、沼地、湿地、池の周囲、流れの緩やかな小川、水場など低地から山地の湿地に生育します。植物全体が有毒で、水に不溶性のシュウ酸カルシウムのラフィド(小さな針... 2023.10.29ニワトリの病気
ニワトリの病気アメリカヅタ ~ 果実や葉にはシュウ酸を含有している アメリカヅタ(パルテノキッスス・クインクエフォリア:Parthenocissus quinquefolia) は、北アメリカ東部から中央部、南はメキシコまでが原産。ブドウ科の落葉ツル性木本で、ツルを伸ばして絡みついていくのではなく、気根を出... 2023.10.23ニワトリの病気
ニワトリの病気オオアブラギリ(シナアブラギリ) ~ 1粒の種子を摂取しても致死的になる可能性がある オオアブラギリ(シナアブラギリ) (ベニシア・フォルジー:Vernicia fordii または アレウリテス・フォルジー:Aleurites fordii) は、トウダイグサ科の落葉高木で、米国南東部、台湾、中国本土、日本、インドに広く分... 2023.10.17ニワトリの病気
ニワトリの病気キダチタバコ ~ 葉、花等全ての部位が有毒 キダチタバコ(ニコチアナ・グラウカ:Nicotiana glauca) は、ナス科タバコ属の常緑樹で樹高は5~7メートル程度になります。南アメリカ原産ですが、世界のほとんどの地域に観賞用として導入されました。 4月から10月頃枝先に円錐花序... 2023.10.10ニワトリの病気
ニワトリの病気トマト ~ 葉と茎は有毒な部分でありグリコアルカロイドを含んでいる トマト(ソラナム・リコペルシカム:Solanum lycopersicum) は、南米ペルー原産で、ナス科の大型の一年または多年草です。世界中で栽培され食べられている緑黄色野菜です。アンデス山脈が発祥地でメキシコで栽培され、その後世界に広ま... 2023.10.04ニワトリの病気
ニワトリの病気シュウメイギク ~ プロトアネモニンを含み有毒 シュウメイギク(アネモネ属:Anemone spp.) は、キンポウゲ科の植物の一種で別名、キブネギク(貴船菊)。名前にキクが付きますが、キクの仲間ではなくアネモネの仲間です。様々な色や形があり、ロックガーデンによく使われるほか、かわいい花... 2023.10.01ニワトリの病気
ニワトリの病気ウスベニニガナ ~ 肝毒性のあるピロリジジンアルカロイドが含まれている ウスベニニガナ(エミリア・ソンキフォリア:Emilia Sonchifolia)は、キク科の植物の1つで、中国と東南アジア原産の一年草です。 現在、世界中のほとんどの熱帯および亜熱帯地域で侵入雑草とみなされています。 この植物のすべての部分... 2023.09.20ニワトリの病気
ニワトリの病気スイートピー ~ 重篤な神経麻痺を引き起こす可能性がある スイートピー(ラチルス・オドラツス:Lathyrus odoratus)はマメ科レンリソウ属の蔓性一年生草本で、和名では、ジャコウエンドウ(麝香豌豆)やカオリエンドウ(香豌豆)、ジャコウレンリソウ(麝香連理草)などと呼ばれています。花はエン... 2023.09.14ニワトリの病気