ビタミンB6はピリドキシンとも呼ばれ、8種類の水溶性ビタミンB群の1つです。
ビタミンB6は、ピリドキソール(ピリドキシン)、ピリドキサールおよびピリドキサミンの三つの化合物群を指します。
ビタミンB6は、ある神経細胞から別の神経細胞へ信号を伝達する化学物質であるいくつかの神経伝達物質の生成を助け、正常な脳の発達と機能に必要であり、気分に影響を与えるセロトニンとノルエピネフリン、体内時計の調節に関与するメラトニンの産生を助けます。
またアミノ酸の分解にかかわる酵素など、いくつかの酵素に必要です。
ピリドキシン欠乏症の臨床徴候
ビタミンB6欠乏食を与えられた雛は食欲がほとんどなく、成長不良、軟骨ジストロフィー、特徴的な神経行動を示します。
ひよこは脚をぴくぴくと動かしたり、あてもなく走り回ったり、羽ばたきをしたり、羽を少し広げて頭を地面につけてしゃがんだりします。また、慢性境界B6欠乏症は過形成を引き起こします。
通常、片方の脚がひどく不自由になり、中指の片方または両方が最初の関節で内側に曲がっていることがあります。
ピリドキシンの食餌に関する推奨事項
ビタミンB6の必要量は、一般に食餌から2.5~4.5 mg/kg(1.4~2mg/lb)の範囲です。しかし、最近の研究では、以下のことが推奨されています。
●初生雛(0-10週間)
4.5-5.5mg/kg
●若鶏(10-20週間)
3.0-5mg/kg
●産卵鶏(積極的に産卵する)
3.5-5mg/kg
●ブリーダー(20週間以上)*
5.0-6mg/kg
●ブロイラー/「肉鶏」品種の雛(0-18週)
3.0-5mg/kg
●ブロイラー/「肉鶏」品種*(19週間以上)
4.0-6mg/kg
ニワトリのビタミンB6要求量はニワトリに給餌すると増加します。
●不均衡なアミノ酸プロフィール
●多量のトリプトファンやメチオニン
必要なビタミンB6の量は、雛の飼料中の蛋白質の割合に影響されます。
高タンパクの雛はアミノ酸を分解するのにビタミンB6が必要なので、ビタミンB6の量を増やす必要があります。さらに、ニワトリの品種によってはビタミンB6を増加させる必要があるかもしれません。
交雑種のニワトリ(ロードアイランドレッド×横斑プリマスロック)は、白色レグホンのニワトリよりもピリドキシンの必要量がかなり高いことを示しました。
ピリドキシン食品源
ほとんどの飼料には十分なビタミンB6が含まれており、最良の供給源は野菜、全粒穀物、シリアル、その副産物およびナッツから得られます。
最も豊富な原料は、ミツバチが作るローヤルゼリーです。ビタミンB6の生体親和性は、大豆粕主体飼料では65%、トウモロコシ主体飼料では45から56%です。
臨床兆候
●ぎくしゃくした神経質歩行
●むやみに走ったり羽ばたきをしたりする
●顔面腫脹
●虚弱
●ほとんど食欲がない
●成長の鈍化
●羽を広げてしゃがむ
●頭を地面につける
●協調運動障害
●興奮しやすい
●ペローシス
●震え
●垂れ下がった翼
●痙攣
治療
●支持療法
群れから鳥を隔離し、安全で快適な、暖かい場所に置き、ストレスのない生活をさせます。
●ビタミンB6
筋肉内投与(1~3mg/kg、7日間ごと)または経口投与(1~2mg/kg、24時間ごと)
予防
バランスのとれた食餌と十分なビタミンB6の摂取