チアミン(ビタミンB1)欠乏症 ~ ビール酵母で予防



ビタミンB1は、チアミンとも呼ばれ、8種類の水溶性ビタミンB群の1つです。


他のビタミンB群と同様に、チアミンは免疫系を強化し、ストレスの多い状況に耐える体の能力を高めるため、「抗ストレス」ビタミンと呼ばれることがあります。


初めて発見されたビタミンB1なので、B1と名付けられています。ニワトリは哺乳類よりもチアミン欠乏の神経筋作用を受けやすく、チアミン欠乏症は、筋肉、心臓、神経、消化器系など、ニワトリの体の多くの器官に影響を及ぼします。


チアミンの主要な機能はコエンザイムであるコカルボキシラーゼまたはTPPであり、TPPはグルコースからエネルギーを産生する反応や、組織内で貯蔵するためにグルコースを脂肪に変換する反応に必須です。


食餌に十分なチアミンが含まれていないと、これらの基本的なエネルギー機能が阻害され、全身に問題が生じます。

ニワトリにおけるチアミン欠乏症



ヒヨコにおけるチアミン欠乏症の臨床徴候は以下の通りです。

●運動失調

●震え、痙攣の重症度はおどろいたときに増加しました。

●欠乏症が進行すると、足指の屈筋から始まり筋肉の麻痺が発生し、脚、翼、首の伸筋に影響を与えます。

●ヒヨコは足を曲げて座り、首をねじって頭を後ろに反らします。頭が引っ込むのは前頸部筋の麻痺によるものです。

●直立または座ることができない



成鶏では、チアミン欠乏症の兆候は次のとおりです。

●嗜眠

●頭の震え(頭部振戦)

●全身の筋力低下

●消化不良

●重度の食欲不振。チアミンを含む食餌を与えない限り、採餌をしません。

●鶏は足を曲げて座り、首をねじって頭を後ろに反らします。頭が引っ込むのは前頸部筋の麻痺によるものです。

●削痩

●頻繁なけいれん

●重症例では多発性神経炎



欠乏した親によって産卵された卵の孵化前の胚の高い死亡率。孵化した雛はいずれも重篤なチアミン欠乏の臨床徴候を示します。


欠乏した鳥類はビタミンを含有しない餌を識別することができます。

チアミンの食餌要件



●初生雛(0-10週間)


2-2.5mg/kg


●若鶏(10-20週間)


2.0-2.5mg/kg


●産卵鶏(積極的に産卵する)


2.5-3mg/kg


●ブリーダー(20週間以上)*


2.5-3.5mg/kg


●ブロイラー/「肉鶏」品種の雛(0-18週)


2.0-3mg/kg


●ブロイラー/「肉鶏」品種*(19週間以上)


3-3.5mg/kg


軽い品種(レグホーン)は重い品種よりもチアミン濃度が高いようです。ビタミンの利用効率は通常低下するため、鶏の年齢とともにチアミンの必要性は増大します。


チアミン要求量は他の食餌因子にも影響され、要求量の増加は次のものを摂取しているニワトリと関連しています。


●高炭水化物ベースの食餌

●魚粉ベースの飼料、サプリメント、残飯くず

●カビや腐敗した飼料の消費

チアミン食品源



チアミンの最大の食物源はビール酵母です。穀類およびその副産物である大豆粕、綿実粕および落花生粕は、比較的豊富なチアミン源です。

臨床兆候



●嗜眠

●頭の震え

●食欲減退

●衰弱

●運動失調

●後弓緊張

●痙攣

●体温低下

●呼吸数の減少

●上行性麻痺

治療



●ビタミンB1(チアミン)


経口投与(1~2mg/kg、24時間ごと)または筋注投与(1~3mg/kg、7日間ごと)

予防



食餌にチアミンを補給する、またはチアミン濃度の高い食物源を与える。

https://amzn.to/2U8UChb
キジと水鳥 仲田幸男
キジと水鳥 仲田幸男 昭和46年12月20日 ASIN: B000JA2ICE 泰文館 (1971)
スポンサーリンク
336×280
スポンサーリンク
336×280