
酸素結合免疫測定法
反応の原理は酵素標識抗体法と同じですが、抗原や抗体をポリスチレンのチューブやマイクロプレートなどの支持体に結合(固相化)させ反応を行います。英語名の略字からイライザ、エリザとも呼ばれます。
反応は通常、96マイクロプレートのウェルの中で行いますが、抗体を検出する方法と抗原を検出する方法とに大別されます。一般的には抗体の検出に用いられることが多いです。
マイクロプレートのウェルに検出したい抗体に対する抗原をあらかじめ吸着させた後に(固相化)、希釈した検査血清をウェルに加え一定時間反応させます。洗浄後、酵素を標識した二次抗体を加えさらに一定時間反応させます。洗浄後、酵素の基質を加えます。
もし、検査血清中に検出したい抗体が存在していれば、抗原抗体反応により抗体が抗原に結合します。したがって、酵素標識二次抗体は一時抗体に結合するため酵素基質を加えると発色します。この発色の程度を専用の器械によって測定します。
酵素にはペルオキシダーゼ、アルカリフォスファターゼなどが用いられます。また、上述の酵素抗体法と同様、直接酵素を二次抗体に標識せずにABC法を応用する方法も用いられます。