
鳩の改良
現在のレース鳩や観賞用のハトの祖先は、いずれもカワラバトで、これはお寺や神社にいるドバトと同じような色彩のものです。ところが家禽として飼われるようになって、色々と改良が加えられて速く飛ぶように改良されたものは今日のレース鳩になり、姿の面白いものは観賞用に改良され、また、食用にするものはその目的にそうように作られました。
いずれも遺伝学の応用によるものです。観賞用のハトとして知られているファンテールの改良の歴史を見ますと、1678年頃にはまだ尾が僅かに開いた程度で、恐らくふつうのドバトのうち少し尾の開いた程度です。
それが、1765年にはすでに見事な尾羽になっています。1895年になると、全身の白色のものが作り出されました。これは姿だけでなく羽の色にも改良の努力がなされたわけです。
ジャコビンの場合もファンテールの場合と全く同じで、1676年にはあまり目立った特徴がありません。これも恐らく飼育中のドバトのうちに少し羽のささだったのがあった程度です。
飼育家はこの特徴を上手く交配して、さらに立派なものにしました。約90年後の1765年には、非常に特徴のあるものにしました。こうして羽毛も美しい白と黒のものが作り出され、襟巻をした貴婦人のようなハトに、また、その襟巻が逆立っているものに改良されました。
このように動物の改良には長い年月がかかり、このハトの場合は約300年掛かっています。
ハトは主にヨーロッパで改良が加えられ、各国それぞれ好みのものが作り出されました。
●イングリッシュ・トランペーター種

いずれも遺伝学の応用によるものです。観賞用のハトとして知られているファンテールの改良の歴史を見ますと、1678年頃にはまだ尾が僅かに開いた程度で、恐らくふつうのドバトのうち少し尾の開いた程度です。
それが、1765年にはすでに見事な尾羽になっています。1895年になると、全身の白色のものが作り出されました。これは姿だけでなく羽の色にも改良の努力がなされたわけです。
ジャコビンの場合もファンテールの場合と全く同じで、1676年にはあまり目立った特徴がありません。これも恐らく飼育中のドバトのうちに少し羽のささだったのがあった程度です。
飼育家はこの特徴を上手く交配して、さらに立派なものにしました。約90年後の1765年には、非常に特徴のあるものにしました。こうして羽毛も美しい白と黒のものが作り出され、襟巻をした貴婦人のようなハトに、また、その襟巻が逆立っているものに改良されました。
このように動物の改良には長い年月がかかり、このハトの場合は約300年掛かっています。
ハトは主にヨーロッパで改良が加えられ、各国それぞれ好みのものが作り出されました。
●イングリッシュ・トランペーター種

イングリッシュ・トランペーター種