双翅目(Diptera) ~ 蚊(mosquitoes)・形態・発育および習性・害・防除

双翅目に属する昆虫類は、家畜害虫として重要な種類を多数ふくんでいます。 たとえば、蚊、ヌカカ、ブユ、アブ、サシバエのように家畜をおそい吸血する...

シロバナヨウシュチョウセンアサガオ(白花洋種朝鮮朝顔) ~ 全部位に毒性が有りヒトや家畜ペットなどを含む動物が摂取すると命に関わる恐れがある

シロバナヨウシュチョウセンアサガオ (ダチュラ・ストラモ二ウム:Datura stramonium)は、ナス科チョウセンアサガオ属の一年草で、しばしばソ...

白帯裂(separation of wall from sole) ~ 原因・症状・治療法

白帯裂(白線裂)とは、白帯の角質が崩壊または腐朽して、蹄壁と蹄底が分離した状態をいいます。 白帯裂の原因 一般に白帯角質の脆弱なもの...

蹄冠部の損傷(injury on the coronet) ~ 裂蹄(sandcrack)の原因・症状・治療法

踏躡(踏みかけ)による蹄冠部の損傷(主として挫創)で、一般に蹄冠躡傷tread on the coronetといわれます。 急旋回時の横滑りや...

ネズミモチ ~ 秋から冬に熟す実がネズミの糞に似ている事に由来

ネズミモチ(リグストルム・ジャポニカム:Ligustrum japonicum) は、日本および東アジア原産のモクセイ科イボタノキ属の常緑小高木です。...

蹄病(diseases of the hoof) ~ 蹄球炎(inflammation of the bulb)

蹄球炎とは創傷または挫傷による蹄球の炎症で、特に蹄球の基礎をなす跖枕の炎症を伴うものです。 蹄球炎の原因 追突や他馬の踏躡にもとづく...

蹄病(diseases of the hoof) ~ 挫跖(corns)・原因・症状・治療法

馬蹄の肉壁・肉底・肉叉の挫傷で、それらの部の小血管が損傷をうけて血液浸潤をきたしたものを蹄血斑といい、主として前蹄の蹄底の内側、ことに蹄支角の近くに発生...

日本のアセビ ~ 有毒植物であり葉に限らず全体に有毒成分が含有される

日本のアセビ(ピエリス・ジャポニカ:Pieris japonica)は、別名フェターブッシュ(Fetterbush)と呼ばれる、ツツジ科アセビ属に属する...

蹄病(diseases of the hoof) ~ 踏創(punctured foot or picked up nail)・原因・症状・治療法

蹄の踏着時に、尖鋭な物体を踏んだために生じた蹄角質の刺創を踏創といい、蹄底・蹄叉・蹄叉旁溝におこりやすい。 踏創の原因 乗馬・輓馬に...

蹄病(diseases of the hoof) ~ 釘傷(pricks in shoeing)・原因・症状・診断・治療法

蹄病として取り扱われる疾患の範囲には、蹄鞘を形成する蹄皮およびその内部に存在する種々の組織の疾患のほか、その発病が主として削蹄あるいは装蹄の良否と密接な...

ウラジロエノキ属の植物 ~ 木の葉の摂取に関連してヤギや馬に中毒が発生した事例がいくつか報告されている

ウラジロエノキ属の植物 (トレマ・ミクランサ:Trema micrantha) は、アサ科(ニレ科)の常緑低木または高木で、南アメリカ、メキシコ、および...

変形蹄(deformed hoof) ~ 不等蹄・大蹄・小蹄・狭窄蹄・挙踵・弱踵蹄・平蹄・蕪蹄・彎蹄・傾蹄・山羊蹄・仮性内向蹄

馬蹄には先天的な蹄形の異常を示すものと、後天的に蹄の疾患や四肢の外科病あるいは装蹄失宜によって変形するものがあります。 したがって、変形の特徴...

アリサエマ・トリフィルム ~ この植物の実、葉、根を摂取すると、口や喉に痛みを伴う刺激と水疱を引き起こす

アリサエマ・トリフィルム(Arisaema triphyllum)は、サトイモ科テンナンショウ属の多年草で地下に塊茎をもつ。通称、ジャックインザプルピッ...

隠翅目(Siphonaptera) ~ ノミの形態・発育および習性・害・防除

ノミ(flea)は成虫だけが人、犬、猫、鶏などに寄生します。 翅はありませんが、強力な脚をもっていて跳躍力はすぐれています。シラミ、ハジラミと...

カラシナ ~ 栽培地の土壌から多量の金属を蓄積することで知られている

カラシナ、和名:芥子菜、辛子菜(ブラッシカ・ジュンケア:Brassica juncea)は、アブラナ科アブラナ属の越年草です。 枝は直立し、下...

蹄の検査法 ~ 稟告・駐立時の負重検査・歩様検査・視診・触診・圧診・打診・試削検査・X線検査・診断的注射

稟告 一般的な稟告のほかに次のような事項を聴取します。 蹄病は理化学的な原因ばかりでなく、内科病に継発し(蹄葉炎など)、また装蹄の失...

アジサイ ~ アジサイの蕾、花、葉には青酸配糖体が含まれている

アジサイ (アジサイ属:(ハイドランジア)Hydrangea spp.) は観賞用に広く栽培されている落葉低木の一種で、約70種類の品種からなります。...

食毛目(Mallophaga) ~ 形態・発育および習性・害・防除

ハジラミはシラミに似ていて翅のない昆虫です。シラミともっとも違うところは吸血しないことと、鳥類や哺乳動物に寄生するという点でしょう。 特に鶏に...

オオルリソウ属 ~ オオルリソウ属には4種類のピロリジジンアルカロイドが含まれている

オオルリソウ属 (シノグロッサム・オフィシナレ:Cynoglossum officinale) は、ムラサキ科の有毒ハーブです。二年草で、1年目にロゼッ...

シラミ目(Anoplura) ~ 形態・発育および習性・害・防除

シラミは背腹に扁平で、翅をもたず、不完全変態をして哺乳動物に全生涯寄生をします。しかし、鳥類には寄生しない。 また、宿主の種類によって寄生する...

馬蹄の疾患(Diseases of the Hoof of the Horse) ~ 馬蹄の解剖と生理

馬蹄は馬の四肢の末端にあって、運動器の一部をなす重要な器官です。 駐立時には、つねに体重を負担し、さらに運動する際には、地面からの反圧を受けな...