カモ類ヨシガモ Falcated Teal 東アジア産のこの鴨は欧米では大変高価です。禽舎内繁殖は少しずつですが成功しています。トモエガモより大きく、雄は銅緑色の美しい羽冠を持ち、アゴが黒く喉が白色です。尾の処で直角に曲がって垂れ、三日月形の翼が特徴雌は黒褐色の地味な鳥ですが、雄も夏... 2017.08.31カモ類
カモ類トモエガモ Bikal Teal 動物園で良く見る鳥ですが、野外捕獲のものは中々飼育場で繁殖をせず、日本での飼育繁殖の例は無いと思います。目の周囲に緑と薄い栗色で巴形の模様があり、喉から胸へ無数の小さい黒点、又薄墨を流した様な脇羽の色などなかなか美しい鴨です。以前は日本でも... 2017.08.30カモ類
カモ類アヒル Domestic Mallard アヒルを飼うには禽舎は不要で放し飼いで良いですが、少数羽ですと昼間は外へ出して夜間は屋内に入れれば良いです。農村ですと、近くの小川や水田、草原に放しますとアヒルは盛んにタニシやカエル、藻類を捕って食べます。アヒルの飼料は専用のペレット等があ... 2017.08.30カモ類
カモ類マガモ Mallard これが最も普通の鴨で、アヒルはマガモが家禽化したものです。飼育繁殖は容易で、初心者向きで尚且つ美しくて飼っていて楽しい鳥です。又、人に良く慣れて常住の場所を離れない習性がありますので、翼を切らないで沢山群れをなして飼えば遠くへ飛び去っても又... 2017.08.30カモ類
その他CB個体とWC個体について(リクガメ) 国内繁殖個体(CB)と野生捕獲個体(WC)CB個体の特徴としては、国内繁殖ではWCに比べ飼育下での繁殖なので、環境に順応しやすく安定的です。 また 寄生虫の有無の面でも比較的安心です。 ちなみに日本に生息する寄生虫は外来生物であるリクガメに... 2017.08.20その他
イシガメニホンイシガメが孵化しました 家で飼育している最古参の老イシガメ(産卵数5個)の卵から2頭孵化しました。孵化日数56日、現在では貴重な日本固有種です。老イシガメは軽く10年以上飼育していると思います。当時たまたまアクセスしたペットショップ(ネットショップ)でB品として出... 2017.08.13イシガメ
日本鶏大和軍鶏 Yamato Gunkei 大和軍鶏(ヤマトグンケイ)とは小型軍鶏の歴史は古く巷問いろ々言われていますが、享和年代(1801~1803)に「シャモの小なるもの」と言われた鶏が、広島港に入ったとの記録が残されているとのこと。この「マレー・バンタム」と覚しき鶏の体型は《各... 2017.08.11日本鶏
猛禽類オオタカの特性 英語圏ではGoshawkと呼ばれ、Goose Hawkが転じたものだと言われています。 Northern Goshawkという名称が使われるのは他のAfrican Goshawkなどと区別する必要がある場合等が主であるようです。短距離の追跡... 2017.08.11猛禽類
猛禽類レッドテールホークの特性 アメリカでは、多くの初心者によって飛ばされる種です。アメリカでは、初心者が猛禽を雛から育てて飛ばすことは法律で禁止されているので、野生のレッドテールを罠で捕らえ馴致して飛ばします。イギリスでは、初心者でも雛から育てて飛ばすことが可能です。雛... 2017.08.10猛禽類
猛禽類ハリスホークの特性 原産地はアメリカ合衆国南部から南アメリカにかけてです。北米では主に砂漠地帯に生息していますが、南米ではマングロープにまで生息域を広げています。自然界では群れで生活し、一羽のメスが中心となってその群れを統率します。 群れの構成員は、中心となる... 2017.08.10猛禽類
ニワトリの病気バイトリル(エンロフロキサシン) ~ バイトリルは家禽の疾病に有用性がある バイトリルは家禽の下記疾病に有用性がある細菌混合感染症(マイコプラズマ 大腸菌)およびウイルス性疾患の二次感染症 バイトリルは非経口的にも経口的にも投与できます。家禽に対して抗菌剤を投与する場合、飲水投与が一般的。バイトリル10%液は1日1... 2017.08.10ニワトリの病気