- アヒルとガチョウ
- アヒルの病気
- 足の爪の怪我 ~ 出血を伴う爪の亀裂や損傷を引き起こします
- 陰茎脱 ~ 二次的な細菌汚染や損傷などの合併症を避けるために注意が必要
- ヘルニア ~ 臓器などが本来あるべき位置から外に出てしまった状態
- 暑熱ストレス ~ 葦簀やファンを設置して対策しましょう
- アヒルの頭部外傷 ~ アヒルを群れから隔離し涼しい暗い環境で管理します
- 異物摂取 ~ 体に害を及ぼす可能性のある小さな異物を飲み込んでしまうことがある
- 足の骨折 ~ びっこ、歩行困難、腫れや変色が特徴
- スズラン中毒 ~ スズランは水鳥に強い毒性があります
- ドングリ中毒症 ~ 診断と治療が遅れると致命的となる可能性のある深刻な腎臓と肝臓の損傷につながる
- 光線過敏症 ~ パセリはアヒルに与えないでください
- 竜骨の外傷 ~ 竜骨のあざ、膿瘍、脱臼、または骨折を引き起こします
- アヒルの凍傷
- 卵胞性嚢胞 ~ アヒルの皮膚上または皮膚直下に硬い結節またはしこりとして最も多くみられる
- 接触皮膚炎 ~ アヒル・カモ専用に配合された飼料を与えましょう
- チアミン欠乏症 ~ アヒルの食餌に十分なチアミン(ビタミンB1)が含まれていることを確認しましょう
- 呼吸器感染 ~ 各呼吸器系には感染に関連した特定の臨床徴候があります
- 空気中の毒性物質への暴露
- ダニの寄生 ~ 睡眠を阻害したり、自傷したり感染症のリスクもあります
- シラミ ~ 重度の寄生ではアヒル自身にダメージを与えます
- ロイコチトゾーン病 ~ 幼若アヒルは感染しやすく成体アヒルよりも重篤な臨床徴候を示す
- ヒルの感染 ~ 感染したアヒルは結膜炎と角膜炎の徴候も示し失明に至る可能性がある
- 開嘴虫 ~ 若いアヒルや小型のアヒルの品種は存在する鶏開嘴虫の数が少なくても窒息死する可能性がある
- 鳥類の血液寄生虫 ~ アヒル、ガチョウ、白鳥等の水鳥は非常に感染しやすい
- ビタミンD欠乏症 ~ アヒルのヒナのビタミンD値が不十分な場合、低カルシウム血症またはくる病を発症し発育を妨げます
- 攻撃的な交尾(過剰交尾)
- プリーン腺(油腺)感染症 ~ アヒルが羽をきれいにして防水性を保つのを助けるオイルを産生できなくなります
- 痛風 ~ アヒルの関節や臓器に尿酸塩の結晶が蓄積することによって起こる炎症性疾患
- コリン欠乏症 ~ 若いアヒルの成長率の低下
- アテローム性動脈硬化症 ~ 動脈壁の内部に脂肪沈着物が蓄積することを特徴とする進行性の動脈疾患
- アヒルの屈曲翼 ~ 初列風切り羽が上向きにねじれる状態
- アミロイドーシス ~ 組織や臓器内に異常なタンパク質 (アミロイド) が蓄積し臓器不全に至る致死的な進行性の状態
- アフラトキシン中毒症 ~ マイコトキシンの一種でありアスペルギルス属の真菌種(カビ)によって産生される
- 亜鉛中毒症 ~ 赤血球や膵臓、砂嚢に損傷を与えます
- ビタミンB6欠乏症 ~ 食欲がほとんどなく、発育不良、軟骨異栄養症、および特徴的な神経行動を示す
- アヒルの鉛中毒 ~ 特に胃腸の神経系、腎臓系、造血系に影響を与える
- 頭蓋内脂肪腫 ~ 羽冠のあるアヒルに生じる先天性奇形
- 藍藻(らんそう)類の毒性 ~ 夏と秋の初めの数ヶ月に最も頻繁に発生します
- アナチペスチファー感染症 ~ 生後5週間未満の若いアヒルに神経症状、呼吸器または胃腸徴候を引き起こす
- ブドウ球菌感染症 ~ 最も頻度が高い部位はアヒルの足の裏、趾瘤症の合併症として現れる
- 開張肢(スプレーレッグ : ペローシス) ~ 良好な予後を得るには早期の迅速な治療が必要
- 腱すべり症 ~ 痛みが生じ、脚に体重をかけることに抵抗が生じます
- 骨髄炎 ~ 趾瘤症(バンブルフット)や外傷がある場合、足や脚に骨髄炎を起こすことがあります
- ナイアシン欠乏症 ~ 下肢の弯曲および股関節の腫脹、最終的には歩くことができないほど不自由で弱くなります
- 趾瘤症(しりゅうしょう) ~ 予防、早期発見、早期治療が鍵となります
- 関節炎 ~ 鳥類は関節炎の別の形態である関節痛風を発症しやすい
- パスツレラ症 ~ 4週齢以上のアヒルは4週齢未満のアヒルよりもパスツレラ症を発症しやすい
- アヒルウイルス性肝炎(DVH) ~ 生後4週間未満の若いアヒルの致死的な疾患
- アヒルウイルス性頭部出血性腫脹疾患 (DVSHD) ~ 顔面腫脹と緑色下痢が特徴
- アヒルペスト(アヒルウイルス性腸炎) ~ ヘルペスウイルスによって引き起こされる急性の伝染性疾患
- アヒル出血性卵巣炎 (DHO) ~ 蚊が媒介する疾患でテンブスウイルス (DTMUV) によって引き起こされます
- ガチョウパルボウイルス感染症 ~ パルボウイルスによって引き起こされる極めて伝染性の高い疾患
- ボツリヌス中毒 ~ 重度の神経麻痺性疾患
- 鶏結核 ~ 感染性の高い細菌性疾患であり全ての鳥類、特に水鳥に影響を及ぼします
- 鳥インフルエンザ ~ インフルエンザA属のウイルスによって引き起こされる鳥の感染症
- 鳥クラミジア症 ~ クラミジア属によって引き起こされる細菌性疾患
- 唾液囊胞 ~ アヒルのくちばしの組織内に閉じ込められた唾液の蓄積
- サルモネラ症 ~ 急性敗血症、関節炎、または呼吸器疾患として現れることもある
- 腸管の吸虫症 ~ 寄生虫を含む淡水産の巻貝を食べることによってアヒルに感染します
- 砂嚢虫感染症 ~ 特定の種類の回虫(線虫)によって引き起こされる寄生虫症
- アヒルのビタミンA欠乏症 ~ 新鮮な青菜や水鳥専用の飼料を与えましょう
- 眼の損傷 ~ アヒルやその他の水鳥では眼の損傷が比較的よく起こります
- 眼感染症 ~ 眼の感染症には、ウイルス、細菌、真菌があります
- 結膜炎 ~ アヒルでは片眼または両眼で発生します
- 白内障 ~ 抗酸化物質やオメガ3脂肪酸を多く含む食餌を摂ることが白内障の予防に役立つ
- 鼻涙管閉塞 ~ アヒルの涙管の閉塞
- 失明 ~ 病気や片眼または両眼のけがのために失明することもあります
- 卵管炎 ~ 通常、感染症または腹膜炎を伴います
- 腹膜炎 ~ 一般的には過剰交配または過剰な産卵によって引き起こされる
- 卵管脱 ~ アヒルの雌の卵管が体の外に飛び出したときに起こります
- 卵黄性腹膜炎 ~ 破裂した卵または卵管に遺残した卵の卵黄物質が腹膜に存在することによって引き起こされる炎症反応
- 産卵低下症候群 ~ 柔らかい殻のある無殻卵の産卵が特徴
- アヒルの卵塞症(卵つまり) ~ 雌のアヒルで起こる一般的な産卵関連の問題
- 鳥類マラリア ~ 蚊によって媒介される
- 総排泄腔炎 ~ 総排泄腔の限局性炎症状態
- 食欲がまったくない?アヒルの真菌性疾患・カンジダ症の疑い
- アヒルの食欲不振や成長不良は回虫の仕業かも?
- 真菌症(アスペルギルス症、ムコール症)
- アヒルとガチョウの病気
- イシガメ
- インコ・オウム
- ウシ(牛)の病気
- ヒ素の毒性(Arsenic toxicity)
- 牛RSウイルス(Bovine respiratory syncitial virus) ~ 自然宿主はウシですがヒツジやヤギに感染することもある
- キョウチクトウ中毒(Oleander poisoning) ~ 乾燥したキョウチクトウの葉を体重の0.005%程度摂取しただけで致命的
- 麦角中毒症(Ergotism) ~ 全ての動物およびヒトに対して毒性を示します
- 硝酸塩中毒(Nitrate Poisoning) ~ 高濃度の硝酸塩を含む牧草、干し草、飼料、飲料水を摂取することで牛に発生
- 蹄葉炎(Laminitis) ~ 有蹄類の蹄部で発生する有痛性の疾病のひとつ
- ピロリジジンアルカロイド毒性(Pyrrolizidine Alkaloid Toxicity) ~ 牛の慢性肝疾患の一般的な原因となっています
- 牛の乳房炎(Mastitis) ~ 雌牛の乳腺に炎症が起こる病気
- ドクニンジンの毒性(Poison hemlock toxicity) ~ 植物のすべての部分に毒性があります
- 藍藻の毒性(Blue-green algae toxicity) ~ 牛は汚染された水を飲むことによって中毒になります
- シアン化物中毒(Cyanide poisoning) ~ シアン化物は体内の細胞による酸素の使用を阻害し窒息を引き起こす
- 銅中毒(Copper Poisoning) ~ 牛に対して肝毒性および腎毒性を示し牛群の死亡率を高める可能性があります
- 嚢胞性卵巣疾患(Cystic Ovary Disease) ~ 乳牛の卵巣に最もよく見られる病気
- 牛伝染性角結膜炎(Pinkeye) ~ 世界中の肉牛や乳牛が罹患する一般的な急性の伝染性の高い眼病
- 蹄底潰瘍(Sole Ulcer) ~ 体重の重い高泌乳牛での発生が多く大部分は蹄葉炎に続発します
- マイコトキシン症(Mycotoxicosis) ~ 人または家畜の健康をそこなう有毒物質であるカビ毒をマイコトキシンと呼びます
- シマスズメノヒエふらふら病(Paspalum Staggers) ~ シマスズメノヒエの摂取から生じるウシの神経疾患
- ヘビ咬傷(Snake Bite) ~ 牛は放牧地で時々蛇に遭遇することがあり牛が噛まれることがあります
- フェスク中毒(Fescue Poisoning) ~ エンドファイト(内生菌)に感染した草や干し草を食べることで時間とともに中毒を起こす
- フォックステイル(Foxtails) ~ 食べると牛の口腔に損傷を与えることがあります
- 光線過敏症(Photosensitization) ~ 日焼けによって引き起こされるのと似たような症状を示す重度の皮膚炎
- 牛の破傷風(Tetanus) ~ 強力な神経毒によって引き起こされる致死率の高い疾患
- 子牛の関節炎(Joint Ill) ~ 迅速かつ積極的な治療が必要
- シラミ(Lice) ~ ウシの皮膚病の最も一般的な原因の一つです
- 鉛中毒(Lead Poisoning) ~ 牛の体内に鉛が蓄積して起こる深刻な病気
- 落雷(Lightning Strike) ~ 雷雨時の牧草地での放牧中に落雷により死亡する危険性があります
- ヒアリの攻撃(Fire Ant Attack) ~ 牛を噛み付いたり刺したりして襲うことがあります
- 扁平上皮がん(Squamous Cell Carcinoma) ~ 牛の眼球、上眼瞼、下眼瞼、および第三眼瞼に認められる腫瘍の一種
- ボツリヌス症(Botulism) ~ ほとんどの症例は致死的です
- 子牛ジフテリア(Calf Diphtheria) ~ 若齢子牛(5週齢~24ヶ月齢)に発生する壊死性喉頭炎
- デルマトフィルス症(Rain Scald) ~ 細菌によって引き起こされる牛の一般的な皮膚疾患
- セレン毒性(Selenium Toxicity) ~ セレンは牛にとって不可欠ですが、あまりにも多くのセレンは毒性があります
- 滑液包炎(Bursitis)
- 牛の腐蹄症(Foot Rot) ~ 急性で感染力の強い疾患で腫脹と跛行が特徴
- 蹄のびらん(Heel Erosion) ~ 蹄球の角質表面にくぼみができ、それが多く繋がって溝となり割れ目となります
- 牛ベスノイチア症(Bovine Besnoitiosis) ~ 宿主組織中にシストを形成するコクシジウムの1つ
- ハチ刺傷(Bee Sting) ~ ミツバチ毒の致死量は体重1キログラムあたり20回刺されると推定されています
- 牛白癬(Ringworm) ~ 皮膚糸状菌によって引き起こされる伝染性の真菌性皮膚感染症
- レプトスピラ症(Leptospirosis) ~ 不妊等の繁殖障害が認められますが多くの個体は無症状
- 牛丘疹性口内炎(Bovine Papular Stomatitis) ~ 赤褐色の小丘疹が出現するのが特徴
- 牛の狂犬病(Rabies) ~ 牛は感受性が高く発症しやすい
- 牛伝染性鼻気管炎(Infectious Bovine Rhinotracheitis (IBR)) ~ ウシの急性で感染性の高い呼吸器疾患
- 出血性敗血症(Haemorrhagic Septicemia) ~ パスツレラ・ムルトシダによるウシの細菌感染症
- 流行性出血病(Epizootic Hemorrhagic Disease) ~ 感染した動物に深刻な脱水症状を引き起こす可能性があります
- ランピースキン病(Lumpy Skin Disease) ~ 皮膚における塊または小結節の発生と発熱および下肢または肩関節のリンパ節炎と浮腫
- 牛伝染性リンパ腫(Enzootic Bovine Leukosis) ~ 全身のリンパ組織上の腫瘍の発症により特徴付けられる
- 牛ウイルス性下痢(Bovine Viral Diarrhoea (BVD)) ~ 呼吸器疾患の発生に寄与することが示されています
- 牛結核(Bovine Tuberculosis) ~ 肺やリンパ節などに結節性の病変や体表リンパ節の腫大を示す
- 牛肺疫(Contagious Bovine Pleuropneumonia) ~ 感染した牛の咳によって飛沫を吸い込むことで感染します
- 趾皮膚炎(Digital Dermatitis) ~ 有痛性の蹄の病変を引き起こす細菌性皮膚感染症
- 牛トリコモナス症(Bovine Trichomoniasis) ~ 不妊症あるいは流産を引き起こす
- 牛海綿状脳症(Bovine Spongiform Encephalopathy) ~ 脳と脊髄の海綿状変性を引き起こす牛の致命的な神経変性疾患
- 牛ブルセラ症(Bovine Brucellosis) ~ 流産の原因
- 牛カンピロバクター症(Bovine Genital Campylobacteriosis) ~ 繁殖能力の低下、流産、早期胚死
- 牛乳頭腫症(Bovine Papillomatosis) ~ 耳のタグの位置にイボが発生し頭や首の他の部位にも広がることが多い
- 牛バベシア(Bovine Babesiosis) ~ 赤血球に感染する寄生原虫によって引き起こされるダニ媒介性疾患
- アナプラズマ症(Bovine Anaplasmosis) ~ 予防はマダニ類や吸血動物の駆除が有効
- ブルータング(Bluetongue) ~ 反芻動物、主にヒツジおよび頻度は低いのですがウシでの昆虫媒介ウイルス性疾患
- サルモネラ症(Salmonellosis) ~ 成牛の下痢の最も一般的な感染原因の一つです
- セレン欠乏症(Selenium Deficiency) ~ 食餌に十分なセレンを摂取していないウシに発生します
- 炭疽(Anthrax) ~ 炭疽菌による伝染性が高く、急速に致死的な人獣共通感染症
- ルーメンアシドーシス(Rumen Acidosis) ~ 蹄葉炎、灰白質脳軟化症および肝障害と関連
- リフトバレー熱(Rift Valley Fever) ~ 幼若な個体は最も感染しやすい
- 壊死性腸炎(Necrotic Enteritis) ~ 子牛の非常に致死的な消化管疾患
- クリプトスポリジウム症(Cryptosporidiosis) ~ クリプトスポリジウム原虫の感染によって引き起こされる
- 出血性腸症候群(Hemorrhagic Bowel Syndrome) ~ 成乳牛の非常に致死的で散発的な急性消化管疾患
- ヨーネ病(Johne's Disease) ~ 世界中の反芻動物、特に乳牛に感染する伝染性疾患
- 喉つまり(Choke) ~ 牛の食道の閉塞
- 子牛の下痢症(Calf Scour) ~ 下痢をしている子牛は脱水のリスクが高い
- 鼓脹症(bloat) ~ 無治療では酸素不足による窒息死につながります
- 第4胃変位(Abomasal Displacement) ~ 捻転や第四胃捻転のリスクが高くなり牛にとって致命的となることが多い
- 気腫疽(Blackleg) ~ 急性熱性で急死または高致死率
- 乳房の状態
- 伝染性(牛)
- 牛白癬(Ringworm) ~ 皮膚糸状菌によって引き起こされる伝染性の真菌性皮膚感染症
- レプトスピラ症(Leptospirosis) ~ 不妊等の繁殖障害が認められますが多くの個体は無症状
- 牛の狂犬病(Rabies) ~ 牛は感受性が高く発症しやすい
- 牛伝染性鼻気管炎(Infectious Bovine Rhinotracheitis (IBR)) ~ ウシの急性で感染性の高い呼吸器疾患
- 出血性敗血症(Haemorrhagic Septicemia) ~ パスツレラ・ムルトシダによるウシの細菌感染症
- 流行性出血病(Epizootic Hemorrhagic Disease) ~ 感染した動物に深刻な脱水症状を引き起こす可能性があります
- ランピースキン病(Lumpy Skin Disease) ~ 皮膚における塊または小結節の発生と発熱および下肢または肩関節のリンパ節炎と浮腫
- 牛伝染性リンパ腫(Enzootic Bovine Leukosis) ~ 全身のリンパ組織上の腫瘍の発症により特徴付けられる
- 牛ウイルス性下痢(Bovine Viral Diarrhoea (BVD)) ~ 呼吸器疾患の発生に寄与することが示されています
- 牛結核(Bovine Tuberculosis) ~ 肺やリンパ節などに結節性の病変や体表リンパ節の腫大を示す
- 牛肺疫(Contagious Bovine Pleuropneumonia) ~ 感染した牛の咳によって飛沫を吸い込むことで感染します
- 趾皮膚炎(Digital Dermatitis) ~ 有痛性の蹄の病変を引き起こす細菌性皮膚感染症
- 牛トリコモナス症(Bovine Trichomoniasis) ~ 不妊症あるいは流産を引き起こす
- 牛海綿状脳症(Bovine Spongiform Encephalopathy) ~ 脳と脊髄の海綿状変性を引き起こす牛の致命的な神経変性疾患
- 牛ブルセラ症(Bovine Brucellosis) ~ 流産の原因
- 牛カンピロバクター症(Bovine Genital Campylobacteriosis) ~ 繁殖能力の低下、流産、早期胚死
- 牛乳頭腫症(Bovine Papillomatosis) ~ 耳のタグの位置にイボが発生し頭や首の他の部位にも広がることが多い
- 牛バベシア(Bovine Babesiosis) ~ 赤血球に感染する寄生原虫によって引き起こされるダニ媒介性疾患
- アナプラズマ症(Bovine Anaplasmosis) ~ 予防はマダニ類や吸血動物の駆除が有効
- ブルータング(Bluetongue) ~ 反芻動物、主にヒツジおよび頻度は低いのですがウシでの昆虫媒介ウイルス性疾患
- 炭疽(Anthrax) ~ 炭疽菌による伝染性が高く、急速に致死的な人獣共通感染症
- 感覚疾患(牛)
- 毒性(牛)
- ヒ素の毒性(Arsenic toxicity)
- キョウチクトウ中毒(Oleander poisoning) ~ 乾燥したキョウチクトウの葉を体重の0.005%程度摂取しただけで致命的
- ピロリジジンアルカロイド毒性(Pyrrolizidine Alkaloid Toxicity) ~ 牛の慢性肝疾患の一般的な原因となっています
- ドクニンジンの毒性(Poison hemlock toxicity) ~ 植物のすべての部分に毒性があります
- 藍藻の毒性(Blue-green algae toxicity) ~ 牛は汚染された水を飲むことによって中毒になります
- シアン化物中毒(Cyanide poisoning) ~ シアン化物は体内の細胞による酸素の使用を阻害し窒息を引き起こす
- 生殖(牛)
- 皮膚疾患(牛)
- 蹄底潰瘍(Sole Ulcer) ~ 体重の重い高泌乳牛での発生が多く大部分は蹄葉炎に続発します
- ヘビ咬傷(Snake Bite) ~ 牛は放牧地で時々蛇に遭遇することがあり牛が噛まれることがあります
- 光線過敏症(Photosensitization) ~ 日焼けによって引き起こされるのと似たような症状を示す重度の皮膚炎
- シラミ(Lice) ~ ウシの皮膚病の最も一般的な原因の一つです
- ヒアリの攻撃(Fire Ant Attack) ~ 牛を噛み付いたり刺したりして襲うことがあります
- 扁平上皮がん(Squamous Cell Carcinoma) ~ 牛の眼球、上眼瞼、下眼瞼、および第三眼瞼に認められる腫瘍の一種
- 子牛ジフテリア(Calf Diphtheria) ~ 若齢子牛(5週齢~24ヶ月齢)に発生する壊死性喉頭炎
- デルマトフィルス症(Rain Scald) ~ 細菌によって引き起こされる牛の一般的な皮膚疾患
- セレン毒性(Selenium Toxicity) ~ セレンは牛にとって不可欠ですが、あまりにも多くのセレンは毒性があります
- 滑液包炎(Bursitis)
- 牛の腐蹄症(Foot Rot) ~ 急性で感染力の強い疾患で腫脹と跛行が特徴
- 蹄のびらん(Heel Erosion) ~ 蹄球の角質表面にくぼみができ、それが多く繋がって溝となり割れ目となります
- 牛ベスノイチア症(Bovine Besnoitiosis) ~ 宿主組織中にシストを形成するコクシジウムの1つ
- ハチ刺傷(Bee Sting) ~ ミツバチ毒の致死量は体重1キログラムあたり20回刺されると推定されています
- 牛丘疹性口内炎(Bovine Papular Stomatitis) ~ 赤褐色の小丘疹が出現するのが特徴
- 神経学的状態(牛)
- 麦角中毒症(Ergotism) ~ 全ての動物およびヒトに対して毒性を示します
- 硝酸塩中毒(Nitrate Poisoning) ~ 高濃度の硝酸塩を含む牧草、干し草、飼料、飲料水を摂取することで牛に発生
- 蹄葉炎(Laminitis) ~ 有蹄類の蹄部で発生する有痛性の疾病のひとつ
- 銅中毒(Copper Poisoning) ~ 牛に対して肝毒性および腎毒性を示し牛群の死亡率を高める可能性があります
- マイコトキシン症(Mycotoxicosis) ~ 人または家畜の健康をそこなう有毒物質であるカビ毒をマイコトキシンと呼びます
- シマスズメノヒエふらふら病(Paspalum Staggers) ~ シマスズメノヒエの摂取から生じるウシの神経疾患
- フェスク中毒(Fescue Poisoning) ~ エンドファイト(内生菌)に感染した草や干し草を食べることで時間とともに中毒を起こす
- フォックステイル(Foxtails) ~ 食べると牛の口腔に損傷を与えることがあります
- 牛の破傷風(Tetanus) ~ 強力な神経毒によって引き起こされる致死率の高い疾患
- 子牛の関節炎(Joint Ill) ~ 迅速かつ積極的な治療が必要
- 鉛中毒(Lead Poisoning) ~ 牛の体内に鉛が蓄積して起こる深刻な病気
- 落雷(Lightning Strike) ~ 雷雨時の牧草地での放牧中に落雷により死亡する危険性があります
- ボツリヌス症(Botulism) ~ ほとんどの症例は致死的です
- 腸の疾患(牛)
- サルモネラ症(Salmonellosis) ~ 成牛の下痢の最も一般的な感染原因の一つです
- セレン欠乏症(Selenium Deficiency) ~ 食餌に十分なセレンを摂取していないウシに発生します
- ルーメンアシドーシス(Rumen Acidosis) ~ 蹄葉炎、灰白質脳軟化症および肝障害と関連
- リフトバレー熱(Rift Valley Fever) ~ 幼若な個体は最も感染しやすい
- 壊死性腸炎(Necrotic Enteritis) ~ 子牛の非常に致死的な消化管疾患
- クリプトスポリジウム症(Cryptosporidiosis) ~ クリプトスポリジウム原虫の感染によって引き起こされる
- 出血性腸症候群(Hemorrhagic Bowel Syndrome) ~ 成乳牛の非常に致死的で散発的な急性消化管疾患
- ヨーネ病(Johne's Disease) ~ 世界中の反芻動物、特に乳牛に感染する伝染性疾患
- 喉つまり(Choke) ~ 牛の食道の閉塞
- 子牛の下痢症(Calf Scour) ~ 下痢をしている子牛は脱水のリスクが高い
- 鼓脹症(bloat) ~ 無治療では酸素不足による窒息死につながります
- 第4胃変位(Abomasal Displacement) ~ 捻転や第四胃捻転のリスクが高くなり牛にとって致命的となることが多い
- 気腫疽(Blackleg) ~ 急性熱性で急死または高致死率
- うずら類
- ウマ(馬)の病気
- 馬の大腸炎(Colitis) ~ 馬の大腸の炎症を伴う急性かつ致死率の高い疾患
- 疝痛(Colic) ~ 腹痛を表す言葉で、世界的に最も一般的な馬の緊急事態の一つです
- 黒グルミの毒性(Black Walnut Toxicity) ~ 馬の寝床に使われる木屑に、わずか20%の黒グルミが含まれているだけで、馬の蹄葉炎を引き起こします
- ニセアカシアの毒性(Black Locust Toxicity) ~ すべての部分に毒性があります
- 回虫症(Ascaridiasis) ~ 馬の小腸内に侵入して生息する回虫によって引き起こされる病気
- 炭疽(Anthrax) ~ 感染力が強く急速に死に至る人獣共通感染症
- アフリカ馬疫(African Horse Sickness (AHS)) ~ AHSウイルス(AHSV)によって引き起こされる、重度の感染症
- ドングリの毒性(Acorn Toxicity) ~ ドングリ、若芽、小枝、葉は、十分な量を摂取すると馬に毒性があります
- 腹部膿瘍(Abdominal Abscess) ~ 馬の腹腔内に感染した液体や膿が溜まっている状態
- 顎関節症(Temporomandibular Joint Disease) ~ 顎関節に炎症や痛みが発生する病気
- 馬の歯周病(Periodontal Disease) ~ 一般的で痛みを伴う歯科疾患
- 馬のよだれやスラフラミン中毒(Slobbers) ~ 真菌に汚染されたアカツメクサの摂取と関連します
- 馬の唾石症(Equine Sialolithiasis) ~ 馬の唾液腺(通常は耳下腺管)内に石灰化した塊または唾石が形成される
- 心室中隔欠損症(Ventricular Septal Defects) ~ 馬における最も一般的な先天性心疾患
- 血管炎(Vasculitis) ~ 馬の免疫システムが誤って血管を攻撃した場合に起こる症状
- 歯の問題(Dental Problems) ~ 馬は人間と同じように歯の問題を起こすことがあります
- 三尖弁閉鎖不全症(Tricuspid Regurgitation) ~ サラブレッドおよびスタンダードブレッドの競走馬に頻繁に見られる心雑音の一種
- 血小板減少症(Thrombocytopenia) ~ 血小板数が少ないことを意味する、馬ではやや稀な疾患です
- 潰瘍性リンパ管炎(Ulcerative Lymphangitis) ~ 皮膚のリンパ管の細菌感染症です
- 新生子同種赤血球溶血現象(Neonatal Isoerythrolysis) ~ 生まれたばかりの馬やラバの子馬に起こる致死率の高い溶血性疾患
- 僧帽弁閉鎖不全症(Mitral Regurgitation) ~ 左心房と左心室の境界に位置する僧帽弁が逆流をきたす疾患
- 重症複合[型]免疫不全症(Severe Combined Immunodeficiency Disease (SCID)) ~ SCIDはアラビア馬の常染色体劣性遺伝疾患
- 心内膜炎(Endocarditis) ~ 馬の心血管系に影響する稀な全身性疾患
- 先天性心疾患(Congenital Heart Defects) ~ 出生時に存在する心臓の構造上の問題です
- 馬の心不全(Heart Failure) ~ 心臓が十分なポンプ機能を果たさず、体に必要な血流を維持できなくなったときに起こる臨床症候群
- 大動脈腸管膜動脈血栓症(Aorto-iliac Thrombosis) ~ 馬の後肢の血管が閉塞する進行性の血管疾患
- 大動脈破裂(Aortic Rupture) ~ 主にフリージアン種に発生する生命を脅かす稀な疾患です
- 心房細動(Atrial Fibrillation) ~ 競走馬に最も多く見られる不整脈(心臓のリズムの異常)です
- 大動脈弁閉鎖不全(Aortic Insufficiency) ~ 心臓の大動脈弁の漏れにより心室拡張期に血液が大動脈から左心室へと逆方向に流れてしまうこと
- 懸垂靭帯分枝靱帯炎(Suspensory Ligament Branch Desmitis) ~ 前肢または後肢に生じる内側または外側枝領域の損傷を伴います
- 馬の心膜炎(Equine Pericarditis) ~ 馬の心膜(心臓を包んで保護している繊維組織)の炎症(腫れや炎症)を指します
- 副管骨の骨折(Splint Bone Fractures) ~ 競走馬に発生する骨折の中でもより一般的なタイプの骨折
- 毒グモによる咬み傷(Spider Bite) ~ 咬まれた場所、ウマの大きさと年齢、クモの種類によって重症度が異なる
- 浅屈腱炎(Superficial Digital Flexor (SDF) Tendinitis) ~ 競走馬や競技馬などにおいて最も一般的なタイプの腱損傷の一つです
- 蛇の咬傷(Snake Bite) ~ 馬は放牧地で時々蛇に遭遇することがあり噛まれることがあります
- 敗血症性関節炎(Septic Arthritis) ~ 馬の非常に深刻な症状で関節とその周辺組織の細菌感染によって引き起こされます
- 蹄膿瘍(Sole Abscess) ~ 蹄の知覚部に膿瘍を形成して急性の跛行を生じる疾患
- 近位繋靭帯炎(Proximal Suspensory Desmitis (PSD)) ~ 競走馬によく見られる怪我で前肢や後肢に発生
- 肉芽組織(Proud Flesh) ~ 馬の創傷治癒過程で頻繁に発生する症状
- 足の穿刺傷(Puncture Wounds In The Foot) ~ 馬の生命を脅かす非常に深刻な傷となります
- 蹄壁膿瘍(Hoof Wall Abscess) ~ 馬の重度の跛行の最も一般的な原因
- 馬の熱ストレス(Heat Stress) ~ 馬は暖かい温度にさらされて運動するとオーバーヒートのリスクが高くなります
- 落雷による被害(Lightning Strikes) ~ 馬は雷雨のときに放牧地にいると雷に打たれる危険性がある
- 深指屈筋腱支持靱帯の繋靱帯炎(Desmitis Of The ALDDFT) ~ 競走馬における一般的な軟部組織損傷です
- 深指屈筋腱(Deep Digital Flexor Tendon (DDFT) Injury) ~ 競走馬によく見られる腱損傷の一種
- ヒアリの咬傷(Fire Ant Bites) ~ 痛みを伴う咬傷と刺傷を同時に行い馬をを攻撃します
- 側副靱帯損傷(Collateral Ligament Injury) ~ 足根骨 (飛節) 、肘および膝関節に起こる可能性があります
- 蹄骨骨折(Coffin Bone Fracture) ~ 罹患した馬の跛行の程度は骨折の場所によって異なります
- コンパートメント症候群(Compartment Syndrome) ~ 馬の片側前肢に重度の跛行が急性に発症する稀な原因
- 食道閉塞:喉つまり(Choke) ~ 乾燥した食餌によって食道が急性に閉塞することで起こる馬の緊急事態
- クロストリジウム性筋壊死(Clostridial Myonecrosis) ~ ウマへの筋肉注射や不潔な傷(特に鋭利なものによる傷)が原因によって起こります
- 飛端腫(Capped Hock) ~ 硬い床に敷科が足りない状態で横たわったり外傷が原因で起こることが多い
- 蜂刺され(Bee Sting) ~ ハチに刺されると局所的な反応と重篤な全身性疾患の2種類の反応が起こります
- 挫跖:ざせき(STONE BRUISE:Bruised Sole) ~ 痛みを伴う蹄の状態であり馬の跛行の原因となることがよくあります
- 空気塞栓症(Air Embolism) ~ 気泡が静脈や動脈に入り込んで塞いでしまうこと
- オオウイキョウ(Giant Fennel) ~ 馬を含む多くの動物種で発生した中毒の事例がいくつかあります
- ゴボウ冠毛(Burdock Pappus) ~ 皮膚の炎症を引き起こしたり眼や口の中を傷つけたりする可能性があります
- フウセントウワタ(Swanplant) ~ 特に茎には有毒な強心配糖体からなる乳白色の樹液 (乳濁液) が含まれています
- 本アマリリス(ベラドンナリリー:Belladonna Lily) ~ アマリリス属のアルカロイド特にリコリンが含まれています
- ベンケイソウ科・チレコドン属 ~ 植物のすべての部分はブファジエノリド群の有毒な強心配糖体を含んでいます
- サンユウカ(クレープジャスミン:Crepe Jasmine) ~ この植物のすべての部分は有毒
- イヌニンジン(フールズパセリ:Fool's Parsley) ~ ポリアセチレンが含まれており摂取すると動物に有毒
- マンネングサ(ストーンクロップ:Stonecrop) ~ マンネングサの全ての部位には有毒なピペリジンアルカロイドが含まれています
- マンドレーク(Mandrake) ~ マンドレークのすべての部分にはトロパンアルカロイドが含まれています
- 事故による怪我(馬)
- 懸垂靭帯分枝靱帯炎(Suspensory Ligament Branch Desmitis) ~ 前肢または後肢に生じる内側または外側枝領域の損傷を伴います
- 副管骨の骨折(Splint Bone Fractures) ~ 競走馬に発生する骨折の中でもより一般的なタイプの骨折
- 毒グモによる咬み傷(Spider Bite) ~ 咬まれた場所、ウマの大きさと年齢、クモの種類によって重症度が異なる
- 浅屈腱炎(Superficial Digital Flexor (SDF) Tendinitis) ~ 競走馬や競技馬などにおいて最も一般的なタイプの腱損傷の一つです
- 蛇の咬傷(Snake Bite) ~ 馬は放牧地で時々蛇に遭遇することがあり噛まれることがあります
- 敗血症性関節炎(Septic Arthritis) ~ 馬の非常に深刻な症状で関節とその周辺組織の細菌感染によって引き起こされます
- 蹄膿瘍(Sole Abscess) ~ 蹄の知覚部に膿瘍を形成して急性の跛行を生じる疾患
- 近位繋靭帯炎(Proximal Suspensory Desmitis (PSD)) ~ 競走馬によく見られる怪我で前肢や後肢に発生
- 肉芽組織(Proud Flesh) ~ 馬の創傷治癒過程で頻繁に発生する症状
- 足の穿刺傷(Puncture Wounds In The Foot) ~ 馬の生命を脅かす非常に深刻な傷となります
- 蹄壁膿瘍(Hoof Wall Abscess) ~ 馬の重度の跛行の最も一般的な原因
- 馬の熱ストレス(Heat Stress) ~ 馬は暖かい温度にさらされて運動するとオーバーヒートのリスクが高くなります
- 落雷による被害(Lightning Strikes) ~ 馬は雷雨のときに放牧地にいると雷に打たれる危険性がある
- 深指屈筋腱支持靱帯の繋靱帯炎(Desmitis Of The ALDDFT) ~ 競走馬における一般的な軟部組織損傷です
- 深指屈筋腱(Deep Digital Flexor Tendon (DDFT) Injury) ~ 競走馬によく見られる腱損傷の一種
- ヒアリの咬傷(Fire Ant Bites) ~ 痛みを伴う咬傷と刺傷を同時に行い馬をを攻撃します
- 側副靱帯損傷(Collateral Ligament Injury) ~ 足根骨 (飛節) 、肘および膝関節に起こる可能性があります
- 蹄骨骨折(Coffin Bone Fracture) ~ 罹患した馬の跛行の程度は骨折の場所によって異なります
- コンパートメント症候群(Compartment Syndrome) ~ 馬の片側前肢に重度の跛行が急性に発症する稀な原因
- 食道閉塞:喉つまり(Choke) ~ 乾燥した食餌によって食道が急性に閉塞することで起こる馬の緊急事態
- クロストリジウム性筋壊死(Clostridial Myonecrosis) ~ ウマへの筋肉注射や不潔な傷(特に鋭利なものによる傷)が原因によって起こります
- 飛端腫(Capped Hock) ~ 硬い床に敷科が足りない状態で横たわったり外傷が原因で起こることが多い
- 蜂刺され(Bee Sting) ~ ハチに刺されると局所的な反応と重篤な全身性疾患の2種類の反応が起こります
- 挫跖:ざせき(STONE BRUISE:Bruised Sole) ~ 痛みを伴う蹄の状態であり馬の跛行の原因となることがよくあります
- 空気塞栓症(Air Embolism) ~ 気泡が静脈や動脈に入り込んで塞いでしまうこと
- 心血管系(馬)
- 心室中隔欠損症(Ventricular Septal Defects) ~ 馬における最も一般的な先天性心疾患
- 血管炎(Vasculitis) ~ 馬の免疫システムが誤って血管を攻撃した場合に起こる症状
- 三尖弁閉鎖不全症(Tricuspid Regurgitation) ~ サラブレッドおよびスタンダードブレッドの競走馬に頻繁に見られる心雑音の一種
- 血小板減少症(Thrombocytopenia) ~ 血小板数が少ないことを意味する、馬ではやや稀な疾患です
- 潰瘍性リンパ管炎(Ulcerative Lymphangitis) ~ 皮膚のリンパ管の細菌感染症です
- 新生子同種赤血球溶血現象(Neonatal Isoerythrolysis) ~ 生まれたばかりの馬やラバの子馬に起こる致死率の高い溶血性疾患
- 僧帽弁閉鎖不全症(Mitral Regurgitation) ~ 左心房と左心室の境界に位置する僧帽弁が逆流をきたす疾患
- 重症複合[型]免疫不全症(Severe Combined Immunodeficiency Disease (SCID)) ~ SCIDはアラビア馬の常染色体劣性遺伝疾患
- 心内膜炎(Endocarditis) ~ 馬の心血管系に影響する稀な全身性疾患
- 先天性心疾患(Congenital Heart Defects) ~ 出生時に存在する心臓の構造上の問題です
- 馬の心不全(Heart Failure) ~ 心臓が十分なポンプ機能を果たさず、体に必要な血流を維持できなくなったときに起こる臨床症候群
- 大動脈腸管膜動脈血栓症(Aorto-iliac Thrombosis) ~ 馬の後肢の血管が閉塞する進行性の血管疾患
- 大動脈破裂(Aortic Rupture) ~ 主にフリージアン種に発生する生命を脅かす稀な疾患です
- 心房細動(Atrial Fibrillation) ~ 競走馬に最も多く見られる不整脈(心臓のリズムの異常)です
- 大動脈弁閉鎖不全(Aortic Insufficiency) ~ 心臓の大動脈弁の漏れにより心室拡張期に血液が大動脈から左心室へと逆方向に流れてしまうこと
- 馬の心膜炎(Equine Pericarditis) ~ 馬の心膜(心臓を包んで保護している繊維組織)の炎症(腫れや炎症)を指します
- 有毒植物(馬)
- オオウイキョウ(Giant Fennel) ~ 馬を含む多くの動物種で発生した中毒の事例がいくつかあります
- ゴボウ冠毛(Burdock Pappus) ~ 皮膚の炎症を引き起こしたり眼や口の中を傷つけたりする可能性があります
- フウセントウワタ(Swanplant) ~ 特に茎には有毒な強心配糖体からなる乳白色の樹液 (乳濁液) が含まれています
- 本アマリリス(ベラドンナリリー:Belladonna Lily) ~ アマリリス属のアルカロイド特にリコリンが含まれています
- ベンケイソウ科・チレコドン属 ~ 植物のすべての部分はブファジエノリド群の有毒な強心配糖体を含んでいます
- サンユウカ(クレープジャスミン:Crepe Jasmine) ~ この植物のすべての部分は有毒
- イヌニンジン(フールズパセリ:Fool's Parsley) ~ ポリアセチレンが含まれており摂取すると動物に有毒
- マンネングサ(ストーンクロップ:Stonecrop) ~ マンネングサの全ての部位には有毒なピペリジンアルカロイドが含まれています
- マンドレーク(Mandrake) ~ マンドレークのすべての部分にはトロパンアルカロイドが含まれています
- 歯の病気(馬)
- 消化器疾患(馬)
- 馬の大腸炎(Colitis) ~ 馬の大腸の炎症を伴う急性かつ致死率の高い疾患
- 疝痛(Colic) ~ 腹痛を表す言葉で、世界的に最も一般的な馬の緊急事態の一つです
- 黒グルミの毒性(Black Walnut Toxicity) ~ 馬の寝床に使われる木屑に、わずか20%の黒グルミが含まれているだけで、馬の蹄葉炎を引き起こします
- ニセアカシアの毒性(Black Locust Toxicity) ~ すべての部分に毒性があります
- 回虫症(Ascaridiasis) ~ 馬の小腸内に侵入して生息する回虫によって引き起こされる病気
- 炭疽(Anthrax) ~ 感染力が強く急速に死に至る人獣共通感染症
- アフリカ馬疫(African Horse Sickness (AHS)) ~ AHSウイルス(AHSV)によって引き起こされる、重度の感染症
- ドングリの毒性(Acorn Toxicity) ~ ドングリ、若芽、小枝、葉は、十分な量を摂取すると馬に毒性があります
- 腹部膿瘍(Abdominal Abscess) ~ 馬の腹腔内に感染した液体や膿が溜まっている状態
- オシドリ飼育
- カモ類
- 【電気孵化法・検卵法編】オシドリの飼い方
- 【雛・餌付け編】オシドリの飼い方
- 【孵化・巣立ち編】オシドリの飼い方
- マガモの巣箱は段ボール箱を利用しています
- 【産卵・抱卵編】オシドリの飼い方
- 【飼料・巣箱編】オシドリの飼い方
- 【禽舎編】オシドリの飼い方
- 孵化後14日目のコールダック雛の水浴び
- 食欲旺盛なマガモの中雛
- とてもユニークなアカハシコガモ Cape Teal Duks
- フリーフライトで楽しむマガモ
- マガモの雛の孵化と孵卵器
- 良く馴れていたカルガモ
- 保護したヒドリガモ♂(放野済み)
- 保護しているカルガモ:2019/01/28日現在
- 満身創痍のカルガモ
- オシドリ Mandarin Duck
- アメリカオシ Wood Duck or Carolina
- リュウキュウガモ Whistling Duck or Tree Ducks
- アカツクシガモ Ruddy Shelduck
- ツメバガン Spur-winged Geese
- コブガモ Comb Ducks
- ケワタガモ Eider Duck
- シノリガモ Harlequin Duck
- クロガモ Black Scoter
- アメリカホシハジロ Red head
- オオホシハジロ Canvas-back
- オウギアイサ Hooded Merganser
- ミコアイサ Smew
- オカヨシガモ Gadwall
- カワアイサ Goosander
- ウミアイサ Red breasted Merganser
- コオリガモ Long-tailed-Ducks
- ヒメハジロ Buffle-head
- キタホオジロガモ Barrow's Goldeneye
- スズガモ Greater Scaup
- キンクロハジロ Tufted Duck
- ハシビロガモ Shoveler
- アカハシハジロ Red-crested Pochard
- ヒドリガモ Common Wigeon
- オナガガモ Pintail
- ヨシガモ Falcated Teal
- トモエガモ Bikal Teal
- アヒル Domestic Mallard
- マガモ Mallard
- キーウィ類
- きじ類
- コンゴー孔雀 Congo peacock
- カンムリセイラン Crested Argus
- セイラン Great Argus
- ベニジュケイ Temminck's Tragopan
- ヒオドシジュケイ Satyr Tragopan
- ジュケイ Tragopan
- パラワン小孔雀 Palawan Peacock Pheasant
- ジャーメイン小孔雀 Germain's Peacock Pheasant
- 灰色小孔雀 Grey Peacock Pheasant
- 小孔雀 Peacock Pheasant
- ヤケイ Junglefowl
- エボシ雉 Cheer Pheasant
- ミミキジ(カケイ) Brown eared-pheasant
- ニジキジ Himalayan Monal
- ミカドキジ Mikado Pheasant
- シマハッカン Siamese fireback pheasant
- 尾白腰赤雉 Malay Crested Fireback Pheasant
- 真孔雀
- ハグロ孔雀
- インドクジャクの白変型の白孔雀
- インドクジャクの飼育繁殖法 Common peafowl
- ヒュームス雉 Hume's Bar-Tailed Pheasant
- カラヤマドリ Elliot's pheasant
- ヤマドリ Copper Pheasant
- コサンケイ Edwards's pheasant
- ウスズミハッカン Lineated Kalij
- サンケイ Swinhoe's pheasant
- ハッカン Silver Pheasant
- 銀鶏 Lady Amherst's Pheasant
- コウライキジ common pheasant
- 日本雉 Green Versicolor Pheasant
- オナガキジ Reeves's pheasant
- キンケイ Golden Pheasant
- キュウカンチョウ(九官鳥)
- クサガメ
- スワン類
- セキセイインコ
- その他
- もったいない
- 品評会に出品していますか?
- 鳥類の眼のトラブル
- 杉並の籠脱けベンガルワシミミズクが死亡したようだ
- 病気の診断って大切
- 鶏の病気治療用で常備している抗生物質や駆虫薬
- カテーテルを使用した強制給餌
- 抗生物質の特性と鶏の病気治療
- 鶏脚疥癬にも効く六一〇ハップ(ムトウハップ)
- にわとりの熱中症対策や予防
- 生き物飼育で大切なこと!それは『掃除』です!
- 大切な種卵を発送する時に便利な卵パック
- バイロシン(海外版バイトリル)が届きました
- うさパラから今治タオルが届きました!
- うさパラのプレゼント企画でゲットしたアイテム
- 偽卵で産卵を抑制
- ミミズの増やし方
- 海岸でかき殻拾い
- 鶏マニアは面倒くさい
- 可愛いだけでは飼えないコールダック
- くず米の埃とり
- 香川で鳥インフル9万羽殺処分へ
- 黄身の色が濃いほどおいしいという誤解
- ノミ・ダニ駆除剤が6.000円だって
- 自着性伸縮包帯(くっつく包帯)
- 蚊取り線香が効かない?
- CB個体とWC個体について(リクガメ)
- タヌキ
- ニワトリ(鶏)
- ニワトリの病気
- 尻つつき ~ 周囲の皮膚や下層組織に損傷を与え致命的となる場合がある
- 足指・爪の損傷 ~ 早急に対処しなければ重大な失血が起こります
- 雄鶏に関連する交尾損傷 ~ 過剰交配により雌鶏が怪我をする場合があります
- 赤い飛節(ひざ)の腫れ ~ 孵化したてのひなに見られる脚の変形
- 捕食者の攻撃 ~ 小型の鶏種、若鶏、成長中の若鶏はリスクが高い
- 大きくなりすぎた蹴爪 ~ 過度に成長すると痛みと自己外傷を引き起こすリスクを高める
- 熱ストレス ~ 日陰を作って対策しましょう
- 骨折 ~ 非常に痛みを伴う外傷
- 鶏群間の戦い ~ 鶏の群れにはそれぞれ固有の序列があります
- 嗉嚢食滞 ~ 難消化性の異物の存在により嗉嚢食滞が発生する可能性があります
- 打ち傷(あざ) ~ 緑がかった皮膚の変色として現れます
- 嘴の損傷 ~ 環境を変更してさらなる損傷を防止します
- 嘴の変形 ~ 変形した嘴を持つニワトリは飼料摂取量、成長速度が減少し異常行動を起こす傾向
- 亜鉛中毒 ~ 赤血球に損傷を与えヘモグロビン尿症に続発する腎不全が生じる
- 殺鼠剤の毒性 ~ 摂取した殺鼠剤の種類に応じた治療が必要
- 有機リン中毒 ~ ニワトリの末梢および中枢神経系に影響を及ぼす
- 鉛中毒 ~ 摂取された鉛の量に応じて急性または慢性の形態で現れる
- エルゴチン中毒 ~ 家畜飼料中の麦角濃度が低くても、健康に悪影響を及ぼす可能性がある
- シアン化物中毒 ~ 鶏にさくらんぼ、杏子(アンズ)、桃、リンゴ、梨の種は与えないでください
- ニワトリの呼吸器系は空気中の毒素に特に敏感
- 扁平上皮癌 ~ 鶏の皮膚腫瘍の中で最もよくみられる種類のひとつ
- 羽毛のつつきや共食いなどの行動障害
- 鶏脚疥癬ダニの寄生 ~ 鶏脚疥癬ダニに寄生されたニワトリは二次細菌感染および真菌性膿皮症を発症するリスクがある
- ワクモの寄生 ~ ワクモに寄生されたニワトリは貧血を発症しストレスおよび羽のつつきが増加
- トリサシダニの寄生 ~ ニワトリに大きなストレス、痛みおよび失血を引き起こす
- 換羽 ~ 成鶏は1年に1回、通常は秋に換羽します
- メラノーマ ~ 皮膚がんの一種
- シラミ寄生 ~ ニワトリの皮膚と羽毛の両方に寄生します
- 凍傷 ~ 皮膚やその下の組織が凍ることによって起こる損傷
- 蝿蛆症(ハエウジ症) ~ ハエが卵をニワトリに産みつけウジ虫になって生きたまま食べ始めることが原因
- ノミの寄生 ~ 若鶏はリスクが高くノミの寄生は致死的です
- ヒアリ(火蟻)の攻撃 ~ 鳥を繰り返し刺したり噛んだりして攻撃します
- 毛包嚢胞 ~ 黄色~白色の物質の蓄積を含む卵形または細長い結節、腫瘤として現れます
- ニワトリカイセンダニ ~ 罹患した鳥は自らを激しく咬み、自らの羽を引き抜くことがあります
- 皮膚ムチン沈着症 ~ 産卵鶏の特定の系統で発生する皮膚疾患
- 胸部水疱 ~ 病気やけがをした鶏が長時間横になって過ごす場合に見られます
- 鶏蜂窩織炎 ~ 重篤な細菌性皮膚感染症
- テフロン中毒 ~ 鳥類はテフロンの毒性影響を非常に受けやすい
- 副鼻腔感染症(副鼻腔炎) ~ 鶏の鼻孔の通路内の気腔または鼻孔内の空洞の炎症
- 肺炎 ~ 肺炎は細菌、寄生虫、真菌などが原因で起こります
- カビ性肺炎 ~ 急性型のアスペルギルス症で孵化したばかりのひなに発症
- 気嚢炎 ~ 通常は細菌や真菌の感染症が原因
- 卵管炎 ~ 産卵鶏で頻繁に見られる生殖に関連した深刻な緊急事態
- 卵管破裂 ~ 難産または卵管疾患に続発して時々発生
- 卵巣腫瘍 ~ 過剰な産卵のために飼育された産卵鶏で頻繁に発生
- 低カルシウム血症 ~ ニワトリの血中カルシウム濃度が危険なほど低い場合に起こります
- 未成熟または欠陥のある卵殻腺
- 卵黄腹膜炎 ~ 破裂した卵または卵管に遺残した卵黄物質が腹膜に存在することによって引き起こされる炎症反応
- ニワトリの卵塞症 ~ 卵詰まり
- 排泄腔脱 ~ 総排泄腔脱に伴う最大のリスクの1つは組織への外傷および二次細菌感染
- ピロリジジンアルカロイド毒性 ~ 毒性を含む植物をニワトリが摂食することによって急性中毒になる可能性
- 頭部外傷 ~ シルキー、ポーリッシュ、クレベケールなどの品種に最もよくみられます
- ダクチィラリア症 ~ 鳥類の真菌性脳炎
- 小脳低形成 ~ 小脳低形成と水頭症はひよこの神経障害
- 外反脚変形 ~ 脚のねじれや長管骨(長骨)の変形を引き起こす脚の変形の一種
- 脛骨軟骨形成不全症 ~ 自発的な脚の骨折、壊死、および重度の疼痛と跛行に苦しみます
- 開張肢(スプレーレッグ) ~ 孵化したばかりのひよこに共通する先天性および発達異常
- 骨髄炎(骨感染症) ~ 趾瘤症や外傷がある場合、足や脚に骨髄炎が起こります
- 脊椎すべり症 ~ 跛行や犬座様姿勢、対麻痺
- 竜骨損傷 ~ 衝突および高所から落下によって発生します
- 腸球菌性脊椎炎 ~ 脊椎骨の変形・ずれにより、脊髄圧迫と後部麻痺を引き起こす病気
- 曲がった足指 ~ 指節骨の偏位による足趾の1つまたは複数の弯曲が特徴
- 卵黄嚢感染 ~ 孵化したばかりのひなの一般的な死因
- ウイルス性関節炎 ~ トリレオウイルス(ARV)の感染による関節の炎症
- 斑点状肝疾患 ~ カンピロバクター属による感染が原因
- 回虫感染症 ~ 鶏回虫の大量寄生は腸管内腔の部分的または完全な閉塞を引き起こす
- 白癬 ~ 鶏冠や肉垂に白い粉状の斑点としわのある痂皮を形成します
- 気道感染症 ~ ウイルス、細菌、寄生虫、真菌などによって引き起こされます
- ひな白痢 ~ ニワトリとシチメンチョウに影響を与える急性敗血症性疾患
- パラチフス ~ 孵化場の雛が最も危険にさらされている
- オルニソバクテリウム症 ~ 主に呼吸器疾患と関連
- マイコプラズマ・メレアグリディス感染 ~ 若い鳥の気嚢炎を引き起こします
- 腸内寄生虫 ~ ニワトリに感染する腸内寄生虫
- リステリア症 ~ 敗血症性および脳炎性の二つの主要な形態と関連
- 伝染性滑膜炎 ~ マイコプラズマの感染に起因するニワトリの急性から慢性の全身性疾患
- 肝炎脾腫(HS)症候群 ~ 鳥E型肝炎ウイルスによって引き起こされる肝感染症
- 壊疽性皮膚炎 ~ 生命を脅かす深刻な細菌感染症
- 産卵低下症候群 ~ 正常より小さい卵、殻のない卵、薄い殻の卵、または柔らかい殻の卵の産生
- 鶏伝染性貧血 ~ ニワトリ貧血ウイルス(CAV)によって引き起こされる雛の疾患
- 鳥類マラリア ~ 蚊によって媒介される
- 鳥結核 ~ 食欲があるにもかかわらず体重減少を示す
- 眼球肥大網膜症 ~ ロードアイランドレッド種鶏の失明
- ニワトリの緑内障 ~ 外傷のリスクを減らすことで予防
- 眼虫感染症 ~ 感染症や失明に至る
- 眼の外傷 ~ 眼の怪我はニワトリで比較的よく起こります
- 丹毒 ~ 急性の限局性皮膚感染症
- ニワトリの結膜炎 ~ 治療は主要な原因を特定すること
- ニワトリの白内障 ~ ブラマ種のニワトリは白内障を発症しやすい
- ニワトリの失明 ~ 障がいを持って生まれたりしたニワトリでも幸せで健康的な生活を送ることができる
- 無眼球症 ~ 毒素に暴露した結果
- アンモニア毒性 ~ ニワトリの眼の炎症や慢性副鼻腔炎を発症するリスク
- 家禽チフス ~ ニワトリのサルモネラ感染
- ヒストプラズマ症 ~ ニワトリの真菌疾患
- 封入体肝炎 ~ 鶏アデノウイルスによって引き起こされる急性肝疾患
- 細菌性赤痢 ~ 血性および化膿性の糞の発生が特徴
- 腫瘍 ~ 鶏は腫瘍のリスクが高い
- 潰瘍性腸炎 ~ コクシジウム症または伝染性ファブリキウス嚢病などに同時感染している鳥類で発生する傾向
- 総排泄腔炎 ~ 総排泄腔の限局性炎症状態
- 藍藻中毒 ~ 重度の神経障害や肝障害を引き起こす
- アリゾナ症 ~ 敗血症、神経学的徴候、失明が特徴
- 亜鉛欠乏症 ~ ひよこの成長、発達、免疫機能に大きな影響を与える
- ニワトリの斜頸 ~ 首が捻れ、頚部を一側に傾斜した状態
- 白筋疾患(白筋病) ~ 歩くことが困難・立ち上がることができない
- ビタミンK欠乏症 ~ 皮下出血や内出血・骨の健康
- ビタミンE欠乏症 ~ 脳軟化症・歩行トラブル
- ビタミンD欠乏症 ~ くる病・脚や嘴の変形
- ビタミンA欠乏症の鶏は病気になるリスクが高い
- 食滞・素嚢の停滞・カンジダ症(サワークロップ) ~ 素嚢が空にならないときに発生する状態
- 尾腺の感染症 ~ 鶏の多くの尾腺異常はビタミンA欠乏に続発して起こる
- 尿路結石 ~ 腎の限局性石灰化および尿路(腎結石)による尿管の進行性閉塞が特徴
- チアミン(ビタミンB1)欠乏症 ~ ビール酵母で予防
- ピリドキシン(ビタミンB6)欠乏症 ~ 特徴的な神経行動を示す
- 若いひなは高齢の鳥よりも食塩中毒による死亡リスクが高い
- ニワトリが座ることや立つことが困難になる末梢神経障害とは?
- ニワトリの垂れ下がった素嚢(ソノウ)
- パントテン酸欠乏症の雌鶏が産卵した卵から孵化した雛は非常に衰弱しており、通常孵化後すぐに死んでしまいます
- オクラトキシン中毒症(飼料にカビが発生していないかチェックしましょう)
- ナイアシン欠乏症は関節や肢のトラブルとして現れる
- ニワトリにおいて深刻な健康問題を引き起こすマイコトキシン症
- 抗生物質で治療後は必ず総合ビタミンミネラル配合剤ネクトンSを与えます
- カビに汚染された飼料の摂取によって引き起こされるデオキシニバレノールマイコトキシン症
- マンガン欠乏症はニワトリの発育不全を招く
- 3〜6週齢のヒヨコで最も頻繁に発生する吸収不良症候群
- 薄殻卵や産卵減少の原因 ~ ニワトリの低カルシウム血症
- ニワトリの痛風
- 殻なし卵の増加は塩分の過剰摂取が原因の場合も!
- 平飼い産卵鶏の一般的な死因-脂肪肝症候群
- 《葉酸欠乏症》あらゆる年齢のニワトリに必要な葉酸
- ヒヨコのつま先の麻痺(指曲がり)【原因・治療・対策】
- ペローシス(腱はずれ)の原因でもあるビオチン欠乏症
- コリン欠乏は成長中のヒナで問題になる可能性が高い
- ヨウ素の欠乏が慢性化することによって生じる鳥類の甲状腺腫
- 高齢の産卵鶏によく発生する骨粗鬆症
- 見たことないですか?この花?キョウチクトウ中毒にご用心(オレアンダー中毒)
- ニワトリに起こる一般的な貧血について
- 食物や飼料を汚染して家畜に健康危害をもたらすカビ毒 アフラトキシン中毒症
- ニワトリの心不全・突然死症候群
- 心筋の進行性疾患 拡張型心筋症
- 鶏のアテローム性動脈硬化症
- 鶏の一般的な死因であるアミロイドーシス
- ネコの排泄物が原因の人畜共通感染症トキソプラズマ症
- サナダムシが寄生すると発育不良や病気のリスクが増大
- 平飼い鶏舎では要注意!黒頭病(ヒストモナス症)の原因として知られている盲腸虫の特徴
- 毛細管虫種の感染によって引き起こされる毛細血管症
- 鳥トリコモナス症(鶏は上部消化管系に影響を及ぼす)
- ヒストモナス症(黒頭病)はシチメンチョウでは致死性が高い
- 鶏に大きなストレスを引き起こすトコジラミ(ナンキンムシ)
- 鶏が歩き回る場所で犬を排便させてはダメ!アライグマ回虫感染の恐れ(Baylisascaris)
- 鳥類スピロヘータ症 ~ カラメル色の泡状便を伴う下痢が特徴
- 呼吸器症状が特徴の気管開嘴虫(きかんかいしちゅう)の感染
- 【鶏】耳の感染症
- 鳥類クラミジア症(オウム熱、オウム病)
- 鶏の気嚢ダニ感染
- 犬・猫・ニワトリの投薬の仕方について
- ニューカッスル病ワクチン接種してますか?
- 家禽のコクシジウム症の治療(予防)のためのトルトラズリル2.5%経口液剤
- 【厄介なダニの駆除】トリサシダニの寄生と駆除
- フィーディングニードルでの挿し餌や投薬
- 鶏の虫下しに塩酸レバミゾール を使用します
- 鶏への予防投薬の準備をします
- 鳥類の眼のトラブル
- 鶏の腹水症
- 頭部腫脹症候群 ~ 眼窩周囲および眼窩下静脈洞の腫脹、特に眼周囲の腫脹と軽度の結膜炎
- 発育不全症候群
- 外部寄生虫寄生
- クリプトスポリジウム症 ~ 感染部位に応じて呼吸器疾患または胃腸疾患として現れる
- ロイコチトゾーン症
- コクシジウム症 ~ 周囲の環境から胞子形成オーシスト(コクシジウム「卵」)を摂取することにより感染します
- 真菌症(アスペルギルス症、ムコール症)
- ボツリヌス症 ~ 首の筋肉の麻痺と脱力を起こします。
- 壊死性腸炎
- 伝染性コリーザ ~ 上気道、特に鼻および副鼻腔粘膜のカタル性炎症が特徴
- ブドウ球菌感染症 ~ 傷に迅速かつ正確に対応し治療する
- 大腸菌症 ~ 寒い時期に頻繁に起こる全身性感染症
- 家禽コレラ(法定伝染病)
- サルモネラ症(ひな白痢、家禽チフス:法定伝染病、鶏パラチフス:腸炎菌感染症は届け出感染症)
- マイコプラズマ症(届け出伝染病)
- 鶏貧血ウイルス感染症
- ウイルス性腱鞘炎/関節炎
- 産卵低下症候群-1976(EDS-76)
- 鶏脳脊髄炎(AE)
- 鶏痘(届け出伝染病)
- 伝染性ファブリキウス囊病(IBD)(届け出伝染病)
- リンパ性白血病(LL)(届け出伝染病) ~ 腫瘍性のウイルス感染
- マレック病(MD)(届け出伝染病)
- 伝染性喉頭気管炎(ILT)(届け出伝染病)
- 伝染性気管支炎(IB)(届け出伝染病)
- 鳥インフルエンザ(届け出伝染病),家禽ペスト(法定伝染病)
- ニューカッスル病(ND)(法定伝染病)
- コクシジウムの予防投薬を開始
- 鶏の趾瘤症(バンブルフット)
- 大和軍鶏(若)が急死しました
- 病気の診断って大切
- 鶏への強制給餌や投薬は苦手
- 鶏の病気治療用で常備している抗生物質や駆虫薬
- ロイコチトゾーン症
- カテーテルを使用した強制給餌
- 抗生物質の特性と鶏の病気治療
- 鶏のマイコプラズマ病
- 鶏コクシジウムの予防・治療・対策~その2
- 体調不良の大和軍鶏
- 鶏脚疥癬にも効く六一〇ハップ(ムトウハップ)
- オウム・インコ類の病気
- にわとりの熱中症対策や予防
- バイロシン(海外版バイトリル)が届きました
- 鶏コクシジウムの治療と予防
- ニワトリの疥癬治療
- 小鳥の疥癬症の治療薬イベルメクチン・ドロップス
- バイトリル(エンロフロキサシン)
- ペット保険
- ヤギ(山羊)の病気
- ピロリジジンアルカロイド(Pyrrolizidine alkaloid toxicity) ~ ヤギの慢性肝疾患の一般的な原因
- トウワタ中毒(Milkweed poisoning) ~ トウワタには有毒な強心配糖体が含まれています
- コヨティロ中毒(Coyotillo poisoning) ~ 完熟した果実と種子は特に毒性が強い
- ドングリ中毒(Acorn poisoning) ~ ドングリはヤギに毒性があります
- 硝酸塩中毒(Nitrate poisoning) ~ ヤギに急性毒性を引き起こす可能性があります
- エンテロトキセミア(Enterotoxemia) ~ ウェルシュ菌の産生する腸管毒による中毒
- 結膜炎(Pinkeye) ~ ウイルスまたは細菌感染などさまざまな理由で起こる
- 口蓋裂(Cleft palate) ~ 口蓋裂の閉鎖が部分的または完全に閉鎖しないまれな先天性の欠損
- 細菌性肺炎(Bacterial pneumonia) ~ 多くの場合、既存の呼吸器感染症の二次合併症として発生します
- トキソプラズマ症(Toxoplasmosis) ~ 子山羊や豚では、高熱が持続する稽留熱および肺炎が顕著
- 藍藻の毒性(Blue-green algae toxicity) ~ ヤギは汚染された水源の水を摂取することで中毒を起こします
- 低マグネシウム血症(Lactation tetany) ~ 低マグネシウム血症を有するヤギが筋痙攣を発症することです
- 低カルシウム血症(Milk fever) ~ 妊娠中に必要とされるカルシウムの摂取量が不足していることが原因
- 破傷風(tetanus) ~ 急性の通常は致死的な疾患
- 狂犬病(Rabies) ~ 致死的な人畜共通感染症
- 灰白質脳軟化症(Polioencephalomalacia) ~ 反芻動物に見られる神経疾患
- リステリア症(Listeriosis) ~ 流産、敗血症または髄膜脳炎の急速な発症を特徴とします
- 白筋症(White muscle disease) ~ セレンやビタミンEの欠乏によって引き起こされる急性の筋壊死
- フロッピーキッド症候群(Floppy kid syndrome) ~ 子山羊が突然筋力低下を起こす神経症状
- 腐蹄症(Footrot) ~ ヤギは足の手入れを怠ると腐蹄症にかかりやすくなります
- 山羊関節炎・脳炎(Caprine arthritis encephalitis) ~ 発症した成獣では関節炎が緩やかに進行し起立不能に至る
- アカバネ病(Akabane disease) ~ ヌカカ、ネッタイシマカおよびアカイエカの一部の種によって感染します
- スナノミ症(Tungiasis) ~ スナノミがヤギの皮膚に侵入して埋没することで起こる寄生虫症
- 疥癬(Sarcoptic mange) ~ 夏期に感染する機会が増えます
- ブドウ球菌性皮膚炎(Staphylococcal dermatitis) ~ ヤギにおける一般的な皮膚感染症
- 白癬(Ringworm) ~ ヤギの体のどこにでも発生する可能性があります
- キュウセンヒゼンダニ症(Psoroptic mange) ~ 高齢のヤギに多く見られ冬に多く発生する傾向
- 落葉状天疱瘡(Pemphigus foliaceus) ~ 皮膚のまれな自己免疫疾患
- ヨード欠乏症(Iodine deficiency) ~ ヨウ素を含むバランスのとれた食餌を与える
- ショクヒヒゼンダニ症(Chorioptic mange) ~ ダニによる病変、軽度の痂皮形成および痂皮の鱗屑が特徴
- 仮性結核症(Corynebacterium pseudotuberculosis infection) ~ 小反芻動物のリンパ節炎の一般的な原因
- 凍傷(Frostbite) ~ 子山羊の耳の先端と足は凍傷になりやすい
- リフトバレー熱(Rift valley fever) ~ 主にヒト、ヒツジ、ヤギ、ウシに影響を与えます
- レプトスピラ症(Leptospirosis) ~ 溶血性黄疸を伴う急性敗血症や流産の動物間流行が発生
- 伝染性膿疱性皮膚炎(Contagious ecthyma) ~ 唇、鼻、乳房、乳頭、蹄の接合部、下腿に水疱やかさぶたができます
- ルーメンアシドーシス(Rumen acidosis) ~ 第一胃のpHが低下して反芻動物に起こる消化管疾患
- ボルナ病(Borna disease) ~ ウイルスによって引き起こされるまれな神経疾患
- 乾酪性リンパ節炎(Caseous lymphadenitis) ~ リンパ節に膿瘍ができることがあります
- 小反芻獣疫(Peste des petits ruminants) ~ 雨季に最も多く発生します
- 早発性下痢症候群(Neonatal diarrhea complex) ~ 子山羊の場合は非常事態です
- 線虫胃腸炎(Nematode gastroenteritis) ~ 線虫の寄生によって起こります
- 泡沫性鼓脹症(Frothy bloat) ~ 主に呼吸困難と循環障害を引き起こす
- ナイロビ羊病(Nairobi Sheep Disease) ~ 人獣共通感染性のマダニ媒介ウイルス性疾患
- 口蹄疫(Foot and mouth disease) ~ 伝染性の高いウイルス性疾患
- カプリ・ヘルペスウイルス(Caprine herpesvirus) ~ 1~2週齢の子山羊に致命的な全身感染を引き起こします
- ブルータング(Bluetongue) ~ 反芻動物に感染するウイルス性の病気
- カプリポックス(Capripox) ~ カプリポックス・ウイルスによって引き起こされる悪性痘疾患
- 喉つまり(Choke) ~ 多くの合併症を引き起こす可能性があります
- 捻転胃虫(バーバーポールワーム:Barber pole worm)
- 呼吸器疾患
- 呼吸障害
- 外皮・皮膚
- スナノミ症(Tungiasis) ~ スナノミがヤギの皮膚に侵入して埋没することで起こる寄生虫症
- 疥癬(Sarcoptic mange) ~ 夏期に感染する機会が増えます
- ブドウ球菌性皮膚炎(Staphylococcal dermatitis) ~ ヤギにおける一般的な皮膚感染症
- 白癬(Ringworm) ~ ヤギの体のどこにでも発生する可能性があります
- キュウセンヒゼンダニ症(Psoroptic mange) ~ 高齢のヤギに多く見られ冬に多く発生する傾向
- 落葉状天疱瘡(Pemphigus foliaceus) ~ 皮膚のまれな自己免疫疾患
- ヨード欠乏症(Iodine deficiency) ~ ヨウ素を含むバランスのとれた食餌を与える
- ショクヒヒゼンダニ症(Chorioptic mange) ~ ダニによる病変、軽度の痂皮形成および痂皮の鱗屑が特徴
- 仮性結核症(Corynebacterium pseudotuberculosis infection) ~ 小反芻動物のリンパ節炎の一般的な原因
- 凍傷(Frostbite) ~ 子山羊の耳の先端と足は凍傷になりやすい
- 感染症
- 感覚疾患
- 栄養障害
- 毒性
- 消化器疾患
- ルーメンアシドーシス(Rumen acidosis) ~ 第一胃のpHが低下して反芻動物に起こる消化管疾患
- 小反芻獣疫(Peste des petits ruminants) ~ 雨季に最も多く発生します
- 早発性下痢症候群(Neonatal diarrhea complex) ~ 子山羊の場合は非常事態です
- 線虫胃腸炎(Nematode gastroenteritis) ~ 線虫の寄生によって起こります
- 泡沫性鼓脹症(Frothy bloat) ~ 主に呼吸困難と循環障害を引き起こす
- ナイロビ羊病(Nairobi Sheep Disease) ~ 人獣共通感染性のマダニ媒介ウイルス性疾患
- 口蹄疫(Foot and mouth disease) ~ 伝染性の高いウイルス性疾患
- カプリ・ヘルペスウイルス(Caprine herpesvirus) ~ 1~2週齢の子山羊に致命的な全身感染を引き起こします
- ブルータング(Bluetongue) ~ 反芻動物に感染するウイルス性の病気
- カプリポックス(Capripox) ~ カプリポックス・ウイルスによって引き起こされる悪性痘疾患
- 喉つまり(Choke) ~ 多くの合併症を引き起こす可能性があります
- 捻転胃虫(バーバーポールワーム:Barber pole worm)
- 神経障害
- 筋骨格
- 七面鳥(シチメンチョウ)
- 人工授精法
- 便利グッズ
- 保護
- 家禽に使用されている薬
- オキシプレノロール(Oxprenolol) ~ 抗不整脈薬(β遮断薬)
- オメガ脂肪酸(Omega fatty acids) ~ オメガ3脂肪酸
- ノボビオシンナトリウム ~ ノボビオシンの活性スペクトルには、グラム陽性球菌(ブドウ球菌、肺炎球菌、および一部のA群レンサ球菌)が含まれます
- ニクロサミド(Niclosamide) ~ サナダムシに対して使用されるクロロニトロフェノール系駆虫薬
- ノルエチンドロン(Norethindrone) ~ 家禽の慢性産卵の一部の症例に用いられる
- 多硫酸化グリコサミノグリカン ~ 非感染性の滑膜関節の変性または外傷性関節炎に関連する徴候を制御するための筋肉内注射剤
- ピペラジン(Piperazine) ~ 成虫の大型回虫に対してのみ有効
- ペントキシフィリン(Pentoxifylline) ~ 凍傷、アテローム性動脈硬化症、心血管疾患などの症状に苦しんでいる家禽を助けるかもしれません
- ペニシラミン(Penicillamine) ~ 家禽の重金属中毒の治療に使用される経口投与キレート剤
- ペンシクロビル(Penciclovir) ~ ヘルペスウイルスに対して有効な抗ウイルス薬であるペンシクロビルを含むクリームの一種
- オキシトシン(Oxytocin) ~ 雌鶏の子宮収縮を誘発するために使用され、卵塞症に有益な場合があります
- オキシテトラサイクリン(Oxytetracycline) ~ いくつかの嫌気性菌を含むグラム陽性菌とグラム陰性菌に対して活性があります
- オクスフェンダゾール (Oxfendazole) ~ 広域スペクトルのベンゾイミダゾール系駆虫薬で回虫に対して家禽に用いられます
- オルメトプリム - スルファジメトキシン ~ スルファジメトキシンとオルメトプリムを5対1の比率で含有する抗生物質
- ナイスタチン(Nystatin) ~ カンジダ感染症治療の第1選択薬と考えられています
- ノルフロキサシン(Norfloxacin) ~ グラム陽性菌とグラム陰性菌の両方に対して有効
- ニタルソン(Nitarsone) ~ 製造業者によって2015年末までに市場から撤去されています
- ナイアシン ~ 水溶性ビタミンB群で特にビタミンB3として知られています
- ネオマイシン(Neomycin) ~ 他のアミノグリコシド系抗生物質と同様の作用機序と活性スペクトル
- N-アセチルシステイン(NAC)~ 肝障害のある鳥の肝細胞膜を安定させるのに役立つ可能性がある
- ミルベマイシン・オキシム(Milbemycin oxime) ~ 線虫やダニに対して有効な広域スペクトルの駆虫薬
- ミコナゾール(Miconazole) ~ 鳥類の白癬菌やカンジダ症の治療に使われる抗真菌薬
- メトロニダゾール(Metronidazole) ~ ニトロイミダゾール系抗菌・抗原虫剤
- メトクロプラミド(Metoclopramide) ~ 嗉嚢(そのう)が空になるのが遅れている鶏に使用されます
- メチルプレドニゾロン(メドロール) ~ 家禽のさまざまな炎症状態を治療するために使用される
- メロキシカム(Meloxicam) ~ 家禽の痛みと炎症のコントロールに使用されます
- メフロキン(Mefloquine) ~ 血液シゾンチサイドとして作用する抗マラリア薬
- メドロキシプロゲステロンアセテート(デポプロベラ) ~ 雌鶏における生殖障害の予防と治療、卵巣癌の有病率を減少させることも示されています
- メベンダゾール(Mebendazole) ~ 回虫および毛細線虫に対して使用される駆虫薬
- マルボフロキサシン(Marbofloxacin) ~ アヒルの経口バイオアベイラビリティが良好
- リンコマイシン(Lincomycin) ~ 鳥類の重篤な皮膚または骨の感染症の治療に用いられる抗生物質
- レボノルゲストレル(Levonorgestrel) ~ 避妊薬
- レバミゾール ~ すべての種類の成虫を殺しますがサナダムシには効果がありません
- リュープロレリン酢酸塩(ロイプロリド酢酸塩) ~ 生殖障害のある家禽のホルモン療法に用いられる
- ラクツロース(Lactulose) ~ 消化管からの潜在的な毒素の吸収に対する浸透抑制薬として作用します
- ケトプロフェン(Ketoprofen) ~ 関節炎に関連することが多い家禽の軽度の痛みの治療に使用される非ステロイド性抗炎症薬
- ケトコナゾール(Ketoconazole) ~ アスペルギルス症とカンジダ症を含む全身性真菌感染症の治療に使用される抗真菌薬
- カナマイシン(Kanamycin) ~ アミノグリコシド系抗生物質
- ジョサマイシン(Josamycin) ~ 鶏のマイコプラズマやグラム陽性菌による慢性呼吸器疾患、副鼻腔炎、滑膜炎、関節炎などの治療に用いられています
- イベルメクチン(Ivermectin) ~ 家禽に適応外使用される広域スペクトルの駆虫薬
- イトラコナゾール(Itraconazole) ~ アスペルギルス症、カンジダ、ヒストプラズマ症、クリプトコッカスの治療に使用される抗真菌薬
- イソニアジド(Isoniazid) ~ マイコバクテリウム・アビウムによって引き起こされる鳥結核の治療に使用される薬剤
- イブプロフェン(Ibuprofen) ~ 痛みや発熱、炎症の治療に使用されます
- ヒドロキシジン(Hydroxyzine) ~ 抗ヒスタミン薬の一種であり不安障害やアレルギー疾患、特に皮膚に関連するものを治療するのに使用されます
- ゲンタマイシン(Gentamicin) ~ 広域スペクトルのアミノグリコシド系抗生物質でグラム陰性菌や一部のグラム陽性菌の治療に広く使用されています
- フロセミド (ラシックス) ~ 余分な塩分や水分を体外に排出する働きがあります。
- フルニキシン-メグルミン(Flunixin-meglumine) ~ 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、鎮痛剤、解熱剤で、ショックや外傷の場合に使用されることがあります
- フルシトシン(Flucytosine) ~ アスペルギルス症の長期治療のために他の抗真菌剤と組み合わせて使用されることが多い抗真菌薬
- フルコナゾール(Fluconazole) ~ 家禽のヒストプラズマ症などの特定の真菌感染症の治療に使用される抗真菌薬
- フルベンダゾール(Flubendazole) ~ 腸内寄生虫に対する家禽の駆虫剤として使用される広域スペクトルのベンズイミダゾール薬
- フロルフェニコール(Florfenicol) ~ 抗生物質のアンフェニコールグループに分類される抗生物質の一種で最も頻繁に鶏の肺炎の治療に使用されます
- フィプロニル(Fipronil) ~ フェニルピラゾール系に属する広域スペクトルの殺虫剤
- フェンベンダゾール(Fenbendazole) ~ ほとんどの回虫と条虫に有効ですが殺滅しない毛細血管線虫もいます
- ファムシクロビル(Famciclovir) ~ アヒル肝炎のアヒルにおける種々のヘルペスウイルス感染の治療に使用されます
- エチレフリン(Etilefrine) ~ 筋緊張低下症の治療のために鳥に投与されます
- エタンブトール(Ethambutol) ~ 鳥結核の治療に主に用いられる薬物
- エリスロマイシン ~ 伝染性コリーザ、慢性呼吸器疾患、および感染性滑膜炎の治療に使用されます
- エンテカビル ~ アヒルB型肝炎ウイルス (HBV) 感染の初期段階の治療に用いられる抗ウイルス薬
- エンロフロキサシン (バイトリル) ~ 広範囲の細菌感染症の治療に有用なフルオロキノロン広域スペクトル抗生物質
- エナラプリル ~ 家禽の心血管系の問題を治療するために使用されるアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤
- ドキシサイクリン ~ グラム陽性菌およびグラム陰性菌また、クラミジア、マイコプラズマ、一部の原虫、およびいくつかのリケッチアに対しても活性を示す
- ドキサプラム ~ 呼吸停止のある鳥などの緊急時に投与されます
- ジフェンヒドラミン (別名ベナドリル) ~ 一般的に使用される抗ヒスタミン薬
- ジメルカプトコハク酸(DMSA) ~ 鳥の体から重金属を除去するために使用される新しいタイプのキレート剤のひとつ
- ジメルカプロール(BAL) ~ ヒ素化合物によって引き起こされる中毒の治療に使用されます
- ジゴキシン(Digoxin) ~ うっ血性心不全の鳥に与えられ、腹水を減らすための抗不整脈薬です
- ジアゼパム(Diazepam) ~ 抗不安薬、筋弛緩薬、催眠薬、食欲促進薬、および抗けいれん薬として臨床的に使用されているベンゾジアゼピン系の薬
- デキサメタゾン(Dexamethasone) ~ 強力なコルチコステロイドであり抗炎症薬でもあります
- デスロレリン(Suprelorin) ~ ホルモンインプラントは雌鳥の生殖活動を低下させるために用いられる薬物療法の一種
- デフェリプロン(Deferiprone) ~ 経口鉄キレート剤、体内の余分な鉄分を取り除くために使われます
- メシル酸ダノフロキサシン(Danofloxacin mesylate) ~ 広範囲の細菌に対して活性を有する合成フルオロキノロン抗菌薬
- D-ペニシラミン(D-penicillamine) ~ 鳥の重金属中毒を治療するために時々使用されるキレート剤の一種
- コルヒチン(Colchicine) ~ 尿酸の結晶が関節に沈着して痛みを引き起こす代謝性疾患である鳥の痛風の治療に最もよく使用される薬
- クロキサシリン(Cloxacillin) ~ 鳥の趾瘤症(バンブルフット)の治療に最も一般的に使用される抗生物質
- クロトリマゾール(ロトリミン) ~ アスペルギルス症などの特定の真菌性疾患の治療に使用される抗真菌薬
- クリンダマイシン(Clindamycin) ~ 関節や骨が関与する重篤な細菌感染症の治療によく使用されます
- シサプリド(Cisapride) ~ 胃腸運動促進薬であり上部消化管の運動性を高めるのに役立ちます
- シプロフロキサシン(Ciprofloxacin) ~ さまざまな細菌感染症の治療に使用される広域スペクトルのフルオロキノロン系抗生物質
- シメチジン(Cimetidine) ~ メラノーマ (黒色腫) のある馬、犬、およびヒトの腫瘍を縮小するのに有益であることが示されています
- クロルテトラサイクリン(Chlortetracycline) ~ 古い抗生物質であり、テトラサイクリン系の1つです
- クロロキン(Chloroquine) ~ あらゆる種類のマラリアの治療に最も広く使用されています
- クロラムフェニコール(Chloramphenicol) ~ 肝臓および腎臓への毒性副作用の可能性があるため通常は最後の手段としてのみ使用されます
- セファロチン(Cephalothin) ~ グラム陽性球菌、一部のグラム陰性菌、および黄色ブドウ球菌、皮膚関連感染症を含む一部の嫌気性菌の治療に使用されます
- セファレキシン(Cephalexin) ~ 主に趾瘤症(バンブルフット)などの深部皮膚感染症に使用される
- セフトリアキソン(Ceftriaxone) ~ 通常はグラム陽性菌によって引き起こされる細菌感染症の治療に使用される
- セフチオフル(Ceftiofur) ~ セフォタキシムと同様の活性スペクトルを示します
- セフタジジム(Ceftazidime) ~ 特にシュードモナスやその他のグラム陰性菌感染症に使用されます
- セフキノム(Cefquinome) ~ ヨーロッパではニワトリなどの家畜に使われています
- セフォキシチン(Cefoxitin) ~ 嫌気性菌を含む広範囲のグラム陰性菌に対して有効です
- セフォタキシム(Cefotaxime) ~ グラム陽性菌とグラム陰性菌の両方に対して比較的広いスペクトルの活性を有します
- セファゾリン(Cefazolin) ~ 多くの細菌感染症の治療に用いられます
- セファドロキシル(Cefadroxil) ~ セファロスポリン抗菌薬
- カルプロフェン(リマダイル) ~ 疼痛緩和のために家禽に投与される鎮痛消炎薬
- カルニダゾール(Carnidazole) ~ トリコモナス症、ヘキサミタ症、およびヒストモナス症の治療に用いられます
- カルベニシリン(Carbenicillin) ~ 広域スペクトルの半合成ペニシリン抗生物質
- 乳酸カルシウム (カルホサン) ~ 活発に産卵し軟らかい殻の卵を産む疑いのある雌の鳥に最も頻繁に与えられます
- カルシウムEDTA ~ 消化管から鉛や亜鉛が吸収されるのを防ぐために用いられます
- ブトルファノール(Butorphanol) ~ 鳥類の急性疼痛管理に用いられ最も頻繁に処方される鎮痛薬のひとつ
- 次サリチル酸ビスマス (ペプトビスモル) ~ 制酸剤
- バンベルマイシン(Bambermycin) ~ アイメリア種に起因するコクシジウム症の予防
- バシトラシン(Bacitracin) ~ 局所用抗生物質軟膏ネオスポリンとして知られています
- アビラマイシン(Avilamycin) ~ ニワトリ、七面鳥、ブタ、ウサギの動物用に作られた市販飼料に含まれるオルソマイシン抗生物質
- アトロピン(Atropine) ~ 眼の病態、特定の心疾患、中毒、一部の消化器疾患の治療に用いられる
- アスピリン(Aspirin) ~ 鎮痛薬、解熱薬、抗炎症薬として用いられます
- アスコルビン酸(ビタミンC) ~ 酸化損傷から細胞を保護し免疫系機能を改善します
- アプラマイシン(Apramycin) ~ 黄色ブドウ球菌、多くのグラム陰性菌、および一部のマイコプラズマ株に対して活性を示す
- りんご酢(Apple cider vinegar) ~ 素嚢の酸性度を維持するのを助けるために飲料水に時々追加されます
- アンプロリウム(Amprolium) ~ ニワトリとシチメンチョウのコクシジウム症の治療と予防に使用される一般的な抗コクシジウム薬
- アンピシリン/スルバクタム(Ampicillin/sulbactam) ~ アンピシリンと細菌のβラクタマーゼ阻害薬であるスルバクタムの併用
- アンピシリン三水和物(Ampicillin trihydrate) ~ サルモネラ菌による関節炎の治療にも役立ちます
- アムホテリシンB(Amphotericin B) ~ アスペルギルス症の治療に最もよく用いられるマクロライド系抗真菌薬
- アモキシシリン(Amoxicillin) ~ 咬傷やひっかき傷によるパスツレラ症(家禽コレラ)の予防に役立つ
- アミカシン(Amikacin) ~ 鳥類では最後の手段としてのみ用いられます
- アロプリノール(Allopurinol) ~ 家禽の痛風発作の予防に役立つ
- アルベンダゾール(Albendazole) ~ ニワトリに感染するほとんどの回虫を殺すのに有効な駆虫薬の1つ
- アシクロビル(Acyclovir) ~ 鳥類のマレック病の治療に用いられることが研究されています
- 活性炭(Activated charcoal) ~ 上部消化管内の多くの化学物質および薬物を吸着しそれらの吸収を阻害または低下させます
- アセプロマジン(Acepromazine) ~ 犬、猫、および馬での鎮静目的で最も一般的に使用される速効型鎮静剤
- 【厄介なダニの駆除】トリサシダニの寄生と駆除
- 鶏の虫下しに塩酸レバミゾール を使用します
- 抗生物質の特性と鶏の病気治療
- ニワトリの疥癬治療
- A
- アビラマイシン(Avilamycin) ~ ニワトリ、七面鳥、ブタ、ウサギの動物用に作られた市販飼料に含まれるオルソマイシン抗生物質
- アトロピン(Atropine) ~ 眼の病態、特定の心疾患、中毒、一部の消化器疾患の治療に用いられる
- アスピリン(Aspirin) ~ 鎮痛薬、解熱薬、抗炎症薬として用いられます
- アスコルビン酸(ビタミンC) ~ 酸化損傷から細胞を保護し免疫系機能を改善します
- アプラマイシン(Apramycin) ~ 黄色ブドウ球菌、多くのグラム陰性菌、および一部のマイコプラズマ株に対して活性を示す
- りんご酢(Apple cider vinegar) ~ 素嚢の酸性度を維持するのを助けるために飲料水に時々追加されます
- アンプロリウム(Amprolium) ~ ニワトリとシチメンチョウのコクシジウム症の治療と予防に使用される一般的な抗コクシジウム薬
- アンピシリン/スルバクタム(Ampicillin/sulbactam) ~ アンピシリンと細菌のβラクタマーゼ阻害薬であるスルバクタムの併用
- アンピシリン三水和物(Ampicillin trihydrate) ~ サルモネラ菌による関節炎の治療にも役立ちます
- アムホテリシンB(Amphotericin B) ~ アスペルギルス症の治療に最もよく用いられるマクロライド系抗真菌薬
- アモキシシリン(Amoxicillin) ~ 咬傷やひっかき傷によるパスツレラ症(家禽コレラ)の予防に役立つ
- アミカシン(Amikacin) ~ 鳥類では最後の手段としてのみ用いられます
- アロプリノール(Allopurinol) ~ 家禽の痛風発作の予防に役立つ
- アルベンダゾール(Albendazole) ~ ニワトリに感染するほとんどの回虫を殺すのに有効な駆虫薬の1つ
- アシクロビル(Acyclovir) ~ 鳥類のマレック病の治療に用いられることが研究されています
- 活性炭(Activated charcoal) ~ 上部消化管内の多くの化学物質および薬物を吸着しそれらの吸収を阻害または低下させます
- アセプロマジン(Acepromazine) ~ 犬、猫、および馬での鎮静目的で最も一般的に使用される速効型鎮静剤
- B
- C
- コルヒチン(Colchicine) ~ 尿酸の結晶が関節に沈着して痛みを引き起こす代謝性疾患である鳥の痛風の治療に最もよく使用される薬
- クロキサシリン(Cloxacillin) ~ 鳥の趾瘤症(バンブルフット)の治療に最も一般的に使用される抗生物質
- クロトリマゾール(ロトリミン) ~ アスペルギルス症などの特定の真菌性疾患の治療に使用される抗真菌薬
- クリンダマイシン(Clindamycin) ~ 関節や骨が関与する重篤な細菌感染症の治療によく使用されます
- シサプリド(Cisapride) ~ 胃腸運動促進薬であり上部消化管の運動性を高めるのに役立ちます
- シプロフロキサシン(Ciprofloxacin) ~ さまざまな細菌感染症の治療に使用される広域スペクトルのフルオロキノロン系抗生物質
- シメチジン(Cimetidine) ~ メラノーマ (黒色腫) のある馬、犬、およびヒトの腫瘍を縮小するのに有益であることが示されています
- クロルテトラサイクリン(Chlortetracycline) ~ 古い抗生物質であり、テトラサイクリン系の1つです
- クロロキン(Chloroquine) ~ あらゆる種類のマラリアの治療に最も広く使用されています
- クロラムフェニコール(Chloramphenicol) ~ 肝臓および腎臓への毒性副作用の可能性があるため通常は最後の手段としてのみ使用されます
- セファロチン(Cephalothin) ~ グラム陽性球菌、一部のグラム陰性菌、および黄色ブドウ球菌、皮膚関連感染症を含む一部の嫌気性菌の治療に使用されます
- セファレキシン(Cephalexin) ~ 主に趾瘤症(バンブルフット)などの深部皮膚感染症に使用される
- セフトリアキソン(Ceftriaxone) ~ 通常はグラム陽性菌によって引き起こされる細菌感染症の治療に使用される
- セフチオフル(Ceftiofur) ~ セフォタキシムと同様の活性スペクトルを示します
- セフタジジム(Ceftazidime) ~ 特にシュードモナスやその他のグラム陰性菌感染症に使用されます
- セフキノム(Cefquinome) ~ ヨーロッパではニワトリなどの家畜に使われています
- セフォキシチン(Cefoxitin) ~ 嫌気性菌を含む広範囲のグラム陰性菌に対して有効です
- セフォタキシム(Cefotaxime) ~ グラム陽性菌とグラム陰性菌の両方に対して比較的広いスペクトルの活性を有します
- セファゾリン(Cefazolin) ~ 多くの細菌感染症の治療に用いられます
- セファドロキシル(Cefadroxil) ~ セファロスポリン抗菌薬
- カルプロフェン(リマダイル) ~ 疼痛緩和のために家禽に投与される鎮痛消炎薬
- カルニダゾール(Carnidazole) ~ トリコモナス症、ヘキサミタ症、およびヒストモナス症の治療に用いられます
- カルベニシリン(Carbenicillin) ~ 広域スペクトルの半合成ペニシリン抗生物質
- 乳酸カルシウム (カルホサン) ~ 活発に産卵し軟らかい殻の卵を産む疑いのある雌の鳥に最も頻繁に与えられます
- カルシウムEDTA ~ 消化管から鉛や亜鉛が吸収されるのを防ぐために用いられます
- D
- ドキシサイクリン ~ グラム陽性菌およびグラム陰性菌また、クラミジア、マイコプラズマ、一部の原虫、およびいくつかのリケッチアに対しても活性を示す
- ドキサプラム ~ 呼吸停止のある鳥などの緊急時に投与されます
- ジフェンヒドラミン (別名ベナドリル) ~ 一般的に使用される抗ヒスタミン薬
- ジメルカプトコハク酸(DMSA) ~ 鳥の体から重金属を除去するために使用される新しいタイプのキレート剤のひとつ
- ジメルカプロール(BAL) ~ ヒ素化合物によって引き起こされる中毒の治療に使用されます
- ジゴキシン(Digoxin) ~ うっ血性心不全の鳥に与えられ、腹水を減らすための抗不整脈薬です
- ジアゼパム(Diazepam) ~ 抗不安薬、筋弛緩薬、催眠薬、食欲促進薬、および抗けいれん薬として臨床的に使用されているベンゾジアゼピン系の薬
- デキサメタゾン(Dexamethasone) ~ 強力なコルチコステロイドであり抗炎症薬でもあります
- デスロレリン(Suprelorin) ~ ホルモンインプラントは雌鳥の生殖活動を低下させるために用いられる薬物療法の一種
- デフェリプロン(Deferiprone) ~ 経口鉄キレート剤、体内の余分な鉄分を取り除くために使われます
- メシル酸ダノフロキサシン(Danofloxacin mesylate) ~ 広範囲の細菌に対して活性を有する合成フルオロキノロン抗菌薬
- D-ペニシラミン(D-penicillamine) ~ 鳥の重金属中毒を治療するために時々使用されるキレート剤の一種
- E
- F
- フロセミド (ラシックス) ~ 余分な塩分や水分を体外に排出する働きがあります。
- フルニキシン-メグルミン(Flunixin-meglumine) ~ 非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、鎮痛剤、解熱剤で、ショックや外傷の場合に使用されることがあります
- フルシトシン(Flucytosine) ~ アスペルギルス症の長期治療のために他の抗真菌剤と組み合わせて使用されることが多い抗真菌薬
- フルコナゾール(Fluconazole) ~ 家禽のヒストプラズマ症などの特定の真菌感染症の治療に使用される抗真菌薬
- フルベンダゾール(Flubendazole) ~ 腸内寄生虫に対する家禽の駆虫剤として使用される広域スペクトルのベンズイミダゾール薬
- フロルフェニコール(Florfenicol) ~ 抗生物質のアンフェニコールグループに分類される抗生物質の一種で最も頻繁に鶏の肺炎の治療に使用されます
- フィプロニル(Fipronil) ~ フェニルピラゾール系に属する広域スペクトルの殺虫剤
- フェンベンダゾール(Fenbendazole) ~ ほとんどの回虫と条虫に有効ですが殺滅しない毛細血管線虫もいます
- ファムシクロビル(Famciclovir) ~ アヒル肝炎のアヒルにおける種々のヘルペスウイルス感染の治療に使用されます
- G
- H
- I
- J
- K
- L
- M
- ミルベマイシン・オキシム(Milbemycin oxime) ~ 線虫やダニに対して有効な広域スペクトルの駆虫薬
- ミコナゾール(Miconazole) ~ 鳥類の白癬菌やカンジダ症の治療に使われる抗真菌薬
- メトロニダゾール(Metronidazole) ~ ニトロイミダゾール系抗菌・抗原虫剤
- メトクロプラミド(Metoclopramide) ~ 嗉嚢(そのう)が空になるのが遅れている鶏に使用されます
- メチルプレドニゾロン(メドロール) ~ 家禽のさまざまな炎症状態を治療するために使用される
- メロキシカム(Meloxicam) ~ 家禽の痛みと炎症のコントロールに使用されます
- メフロキン(Mefloquine) ~ 血液シゾンチサイドとして作用する抗マラリア薬
- メドロキシプロゲステロンアセテート(デポプロベラ) ~ 雌鶏における生殖障害の予防と治療、卵巣癌の有病率を減少させることも示されています
- メベンダゾール(Mebendazole) ~ 回虫および毛細線虫に対して使用される駆虫薬
- マルボフロキサシン(Marbofloxacin) ~ アヒルの経口バイオアベイラビリティが良好
- N
- ノボビオシンナトリウム ~ ノボビオシンの活性スペクトルには、グラム陽性球菌(ブドウ球菌、肺炎球菌、および一部のA群レンサ球菌)が含まれます
- ニクロサミド(Niclosamide) ~ サナダムシに対して使用されるクロロニトロフェノール系駆虫薬
- ノルエチンドロン(Norethindrone) ~ 家禽の慢性産卵の一部の症例に用いられる
- ナイスタチン(Nystatin) ~ カンジダ感染症治療の第1選択薬と考えられています
- ノルフロキサシン(Norfloxacin) ~ グラム陽性菌とグラム陰性菌の両方に対して有効
- ニタルソン(Nitarsone) ~ 製造業者によって2015年末までに市場から撤去されています
- ナイアシン ~ 水溶性ビタミンB群で特にビタミンB3として知られています
- ネオマイシン(Neomycin) ~ 他のアミノグリコシド系抗生物質と同様の作用機序と活性スペクトル
- N-アセチルシステイン(NAC)~ 肝障害のある鳥の肝細胞膜を安定させるのに役立つ可能性がある
- O
- オキシプレノロール(Oxprenolol) ~ 抗不整脈薬(β遮断薬)
- オメガ脂肪酸(Omega fatty acids) ~ オメガ3脂肪酸
- オキシトシン(Oxytocin) ~ 雌鶏の子宮収縮を誘発するために使用され、卵塞症に有益な場合があります
- オキシテトラサイクリン(Oxytetracycline) ~ いくつかの嫌気性菌を含むグラム陽性菌とグラム陰性菌に対して活性があります
- オクスフェンダゾール (Oxfendazole) ~ 広域スペクトルのベンゾイミダゾール系駆虫薬で回虫に対して家禽に用いられます
- オルメトプリム - スルファジメトキシン ~ スルファジメトキシンとオルメトプリムを5対1の比率で含有する抗生物質
- P
- 多硫酸化グリコサミノグリカン ~ 非感染性の滑膜関節の変性または外傷性関節炎に関連する徴候を制御するための筋肉内注射剤
- ピリメタミン(Pyrimethamine) ~ トキソプラズマ症、アトキソプラズマ症および肉胞子虫症に対して使用される駆虫薬
- ピランテルパモエート(Pyrantel Pamoate) ~ 家禽の内部寄生虫を治療するために使用されるピリミジン誘導体の駆虫薬
- サイリウム(Psyllium) ~ 鉛の塗料片や散弾などの小さな固形物を取り除くのにも役立ちます
- プロスタグランジン(Prostaglandins) ~ 卵管収縮を誘発するのを助けるために雌の家禽に与えられます
- プリマキン(Primaquine) ~ 抗マラリア薬
- プレドニゾロン(Prednisolone) ~ 抗炎症作用と抗アレルギー作用を持つコルチコステロイド剤
- プラジクアンテル(Praziquantel) ~ 吸虫類(肺、肝臓、腸の吸虫)および条虫類に有効な駆虫薬
- プラリドキシムメシル酸塩(Pralidoxime Mesylate) ~ 有機リン中毒の治療に用いられる
- ポナズリル(Ponazuril) ~ トキソプラズマ症、コクシジウム症、およびサルコシスチス症の治療に使用される抗原虫薬
- ピペラジン(Piperazine) ~ 成虫の大型回虫に対してのみ有効
- ピペラシリン(Piperacillin) ~ シュードモナス感染症の治療に使用することで最もよく知られています
- ペントキシフィリン(Pentoxifylline) ~ 凍傷、アテローム性動脈硬化症、心血管疾患などの症状に苦しんでいる家禽を助けるかもしれません
- ペニシリンG(Penicillin G) ~ 様々な細菌に対して天然ペニシリン系薬剤が依然として選択されています
- ペニシラミン(Penicillamine) ~ 家禽の重金属中毒の治療に使用される経口投与キレート剤
- ペンシクロビル(Penciclovir) ~ ヘルペスウイルスに対して有効な抗ウイルス薬であるペンシクロビルを含むクリームの一種
- R
- S
- 硫酸ナトリウム(Sodium sulfate) ~ 重金属中毒の場合胃腸管からの吸収を防ぐために使用されることがあります
- スルファキノキサリン(Sulfaquinoxaline) ~ コクシジウム症、急性家禽コレラ、家禽チフスの治療に家禽で使用されます
- スルファジメトキシン(Sulfadimethoxine) ~ 主に家禽類のコクシジウム症の治療に使用されます
- ストレプトマイシン(Streptomycin) ~ 一部のマイコプラズマ、グラム陰性菌、ブドウ球菌種にのみ活性があります
- スピロノラクトン(Spironolactone) ~ 心不全や低カリウム血症の治療に家禽類で使用されます
- エデト酸カルシウムナトリウム(EDTA)(Sodium calcium edetate) ~ 主に重度の鉛中毒の治療に使用される静脈内重金属キレート剤
- シリマリン(オオアザミ) ~ 肝障害のある家禽の肝機能を改善するのに役立つ可能性があります
- スルファジアジン銀(Silver Sulfadiazine) ~ 皮膚の感染症の治療や予防に使用される局所用抗生物質および抗真菌薬
- スルファメタジンナトリウム(Sodium Sulfamethazine) ~ 細菌感染症の治療に使用される抗菌薬
- セラメクチン(Selamectin) ~ トリヒゼンダニ・鶏脚疥癬ダニ類の治療に用いられる抗寄生虫外用薬
- T
- チアベンダゾール(Thiabendazole) ~ 内部寄生虫、特に鶏開嘴虫を有する家禽に使用される駆虫剤
- チルバロシン(アイブロシン) ~ マイコプラズマ・ガリセプチカムによる呼吸器感染症の治療に用いられます
- タイロシン(タイラン) ~ マイコプラズマ、クラミドフィラ、パスツレラに対して効果的な活性を示します
- トリメトプリム・スルファメトキサゾール(バクトリム) ~ ほとんどのグラム陰性菌、ブドウ球菌感染症、肺炎および鶏のコクシジウム症に対して優れた活性を有する
- トブラマイシン(Tobramycin) ~ トブラマイシンは緑膿菌感染に対して良く使用されます
- トラマドール(Tramadol) ~ 中等度から重度の疼痛の治療に用いられる鎮痛薬
- チルミコシン(Tilmicosin) ~ パスツレラ属菌に対する活性が強化されています。また、マイコプラズマ属に対しても有効性を示す
- チルドロン酸(Tiludronic acid) ~ 産卵鶏の骨粗鬆症の予防・治療に有効です
- チアムリン(Tiamulin) ~ マイコプラズマによる呼吸器感染症や鳥類の腸管スピロヘータ症の治療に用いられます
- テトラサイクリン(Tetracycline) ~ 一部の嫌気性菌を含むグラム陽性菌およびグラム陰性菌に対して活性を有します
- テルブタリン(Terbutaline) ~ 急性呼吸窮迫を起こしている鳥の症状を緩和するために投与されます
- トルトラズリル(Toltrazuril) ~ ニワトリ及び七面鳥におけるコクシジウム症の予防及び治療に使用します
- テストステロン(Testosterone) ~ 慢性的に産卵する産卵鶏の一部の症例には有用
- テルビナフィン(Terbinafine) ~ 真菌感染症の治療に使用される抗真菌薬です
- タモキシフェン(Tamoxifen) ~ 卵巣癌に罹患しているニワトリに投与され寿命を延ばすのに役立ちます
- V
- 家禽の捕食者
- 家禽の捕食者 ~ ネズミ編(日本および欧米)
- 家禽の捕食者 ~ アライグマ編(日本および欧米)
- 家禽の捕食者 ~ カササギ編(日本および欧米)
- 家禽の捕食者 ~ キツネ編(日本および欧米)
- 家禽の捕食者 ~ コヨーテ編(欧米)
- 家禽の捕食者 ~ 熊編(日本および欧米)
- 家禽の捕食者 ~ ヘビ編(日本および欧米)
- 家禽の捕食者 ~ ワシ編(欧米)
- 家禽の捕食者 ~ クーガー(ピューマ)編(欧米)
- 家禽の捕食者 ~ スカンク編(欧米)
- 家禽の捕食者 ~ オポッサム編(欧米)
- 家禽の捕食者 ~ アリゲーター編(欧米の場合)
- 家禽の捕食者 ~ フクロウ編(欧米の場合)
- 家禽の捕食者 ~ アナグマ編
- 家禽の捕食者 ~ イタチ編
- 家禽の捕食者 ~ 鷹(タカ)編(日本および欧米)
- 家禽の捕食者 ~ 犬編
- 家禽の捕食者 ~ 猫編
- 家禽の病原体
- リエメレラ・アナティペスティファー(Riemerella anatipestifer) ~ アヒル、ガチョウ、七面鳥および他の鳥類種に感染する可能性がある
- レンサ球菌属(Streptococcus spp) ~ 急性敗血症および慢性感染症として発生します
- ブドウ球菌属 (Staphylococcus spp) ~ ブドウ球菌感染症
- サルモネラ属(Salmonella spp) ~ ほとんどの鳥はこの細菌を保有している鳥の糞に触れて感染します
- マイコプラズマ・シノビエ(Mycoplasma synoviae) ~ マイコプラズマ症
- 緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa) ~ 家禽に関しては重大な疾患を引き起こす可能性があります
- パスツレラ・ムルトシダ(Pasteurella multocida) ~ 家禽においては家禽コレラを引き起こす原因となります
- オルニソバクテリウム・ライノトラケアレ(Ornithobacterium rhinotracheale) ~ 家禽にオルニソバクテリウム症を引き起こします
- マイコプラズマ・ガリセプチカム(Mycoplasma gallisepticum) ~ 慢性呼吸器疾患
- リステリア・モノサイトゲネス(listeria-monocytogenes) ~ リステリア症
- マイコプラズマ・メレアグリディス(Mycoplasma meleagridis) ~ マイコプラズマ症
- マイコプラズマ・アイオワエ(Mycoplasma iowae) ~ マイコプラズマ症
- マイコプラズマ・イミタンス(Mycoplasma imitans) ~ マイコプラズマ症
- マイコバクテリウム属(Mycobacterium spp) ~ トリ結核の原因菌(鶏結核病)
- クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae) ~ 抗生物質に耐性を持つ株の増加により近年注目されています
- エンテロコッカス属(Enterococcus spp) ~ 卵黄嚢感染症・耳の感染症
- ガリバクテリウム・アナティス(Gallibacterium anatis) ~ 鳥類に広く感染し哺乳類でも報告されています
- 大腸菌(Escherichia coli) ~ 趾瘤症(バンブルフット)
- 豚丹毒菌(Erysipelothrix rhusiopathiae) ~ 丹毒(たんどく)
- ウェルシュ菌(Clostridium perfringens) ~ 壊死性腸炎
- ボツリヌス菌(Clostridium botulinum) ~ ボツリヌス中毒
- ブラキスピラ属菌種(Brachyspira spp) ~ 腸管スピロヘータ症
- クラミジア・シッタシ(Chlamydia psittaci) ~ オウム病クラミジア
- カンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni) ~ 鶏ビブリオ肝炎・カンピロバクター肝炎
- ボレリア・アンセリナ(Borrelia anserina) ~ 鳥類スピロヘータ症を引き起こします
- アビバクテリウム・パラガリナラム(Avibacterium paragallinarum) ~ ニワトリの伝染性コリーザの原因となっています
- ウイルス
- 細網内皮症ウイルス(Reticuloendotheliosis virus) ~ 細網内皮症
- 新型ガチョウパルボウイルス(Novel goose parvovirus)
- ニューカッスル病ウイルス(Newcastle disease virus) ~ ニューカッスル病
- ウエストナイルウイルス(West nile virus) ~ ウエストナイル熱
- バリケンパルボウイルス(Muscovy duck parvovirus) ~ 水鳥に影響を与える2つの主要なパルボウイルス感染症の中で最も病原性が低い
- 伝染性喉頭気管炎ウイルス(Infectious laryngotracheitis virus) ~ 伝染性喉頭気管炎
- 伝染性ファブリキウス嚢病ウイルス(Infectious bursal disease virus) ~ 伝染性ファブリキウス嚢病
- マレック病ウイルス(Marek's disease virus) ~ 鶏に腫瘍(悪性リンパ腫)を引き起こす疾病
- 産卵低下症候群ウイルス(Egg drop syndrome virus) ~ 産卵低下症候群
- 鶏痘ウイルス(Fowlpox virus) ~ 鶏痘
- 伝染性気管支炎ウイルス(Infectious bronchitis virus) ~ 伝染性気管支炎
- ガチョウパルボウイルス(Goose parvovirus) ~ 若いガチョウやノバリケンに、Derzsy's disease(ダルジー病)を引き起こします
- アヒルアストロウイルス(Duck astrovirus) ~ アヒルウイルス性肝炎(DVH)の原因
- 東部ウマ脳炎ウイルス(Eastern equine encephalitis virus) ~ 散発的に家禽種に影響を及ぼします
- アヒルサーコウイルス(Duck circovirus)
- アヒルA型肝炎ウイルス(Duck hepatitis A virus) ~ 生後3週間未満のアヒルでは最大95%の死亡率に達します
- ニワトリ前胃壊死ウイルス(Chicken proventricular necrosis virus) ~ 伝染性ウイルス性前胃炎 (TVP) ウイルスとして知られています
- アヒルテンブスウイルス(Duck tembusu virus)
- 鶏伝染性貧血ウイルス(Chicken infectious anemia virus) ~ 鶏伝染性貧血
- トリロタウイルス(Avian rotavirus) ~ 吸収不良症候群
- トリレオウイルス(Avian reovirus) ~ ウイルス性関節炎
- トリメタニューモウイルス(Avian metapneumovirus) ~ 頭部腫脹症候群
- トリ白血病ウイルス(Avian leukosis virus) ~ トリ白血病
- ニワトリアストロウイルス(Chicken astrovirus) ~ 白ひよこ(White Chicks)
- 鶏のトリE型肝炎ウイルス(Avian hepatitis E virus) ~ 肝炎脾腫症候群
- 鳥インフルエンザA型ウイルス(Avian influenza A virus) ~ 鳥インフルエンザ
- 鶏脳脊髄炎ウイルス(Avian encephalomyelitis virus) ~ 雛の神経疾患である「流行性振戦」の病因となっています
- トリアデノウイルス(Avian adenoviruses) ~ 健康な鳥は病気の徴候を示すことなく感染しストレスや怪我、病気になると日和見病原体となります
- バクテリア
- リエメレラ・アナティペスティファー(Riemerella anatipestifer) ~ アヒル、ガチョウ、七面鳥および他の鳥類種に感染する可能性がある
- レンサ球菌属(Streptococcus spp) ~ 急性敗血症および慢性感染症として発生します
- ブドウ球菌属 (Staphylococcus spp) ~ ブドウ球菌感染症
- サルモネラ属(Salmonella spp) ~ ほとんどの鳥はこの細菌を保有している鳥の糞に触れて感染します
- マイコプラズマ・シノビエ(Mycoplasma synoviae) ~ マイコプラズマ症
- 緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa) ~ 家禽に関しては重大な疾患を引き起こす可能性があります
- パスツレラ・ムルトシダ(Pasteurella multocida) ~ 家禽においては家禽コレラを引き起こす原因となります
- オルニソバクテリウム・ライノトラケアレ(Ornithobacterium rhinotracheale) ~ 家禽にオルニソバクテリウム症を引き起こします
- マイコプラズマ・ガリセプチカム(Mycoplasma gallisepticum) ~ 慢性呼吸器疾患
- リステリア・モノサイトゲネス(listeria-monocytogenes) ~ リステリア症
- マイコプラズマ・メレアグリディス(Mycoplasma meleagridis) ~ マイコプラズマ症
- マイコプラズマ・アイオワエ(Mycoplasma iowae) ~ マイコプラズマ症
- マイコプラズマ・イミタンス(Mycoplasma imitans) ~ マイコプラズマ症
- マイコバクテリウム属(Mycobacterium spp) ~ トリ結核の原因菌(鶏結核病)
- クレブシエラ・ニューモニエ(Klebsiella pneumoniae) ~ 抗生物質に耐性を持つ株の増加により近年注目されています
- エンテロコッカス属(Enterococcus spp) ~ 卵黄嚢感染症・耳の感染症
- ガリバクテリウム・アナティス(Gallibacterium anatis) ~ 鳥類に広く感染し哺乳類でも報告されています
- 大腸菌(Escherichia coli) ~ 趾瘤症(バンブルフット)
- 豚丹毒菌(Erysipelothrix rhusiopathiae) ~ 丹毒(たんどく)
- ウェルシュ菌(Clostridium perfringens) ~ 壊死性腸炎
- ボツリヌス菌(Clostridium botulinum) ~ ボツリヌス中毒
- ブラキスピラ属菌種(Brachyspira spp) ~ 腸管スピロヘータ症
- クラミジア・シッタシ(Chlamydia psittaci) ~ オウム病クラミジア
- カンピロバクター・ジェジュニ(Campylobacter jejuni) ~ 鶏ビブリオ肝炎・カンピロバクター肝炎
- ボレリア・アンセリナ(Borrelia anserina) ~ 鳥類スピロヘータ症を引き起こします
- アビバクテリウム・パラガリナラム(Avibacterium paragallinarum) ~ ニワトリの伝染性コリーザの原因となっています
- 内部寄生虫
- ライリエティナ・テトラゴーナ(Raillietina tetragona) ~ 条虫症
- ストロンギロイデス・アビウム(Strongyloides avium) ~ 鳥糞線虫
- ライリエティナ・マグニヌミダ(Raillietina magninumida)
- ライリエティナ・エヒノボトリダ(Raillietina echinobothrida) ~ 条虫症
- ライリエティナ・セスティシラス(Raillietina cesticillus) ~ 条虫症
- シンガムス・トラケア(Syngamus trachea) ~ 気管開嘴虫(鶏開嘴虫)
- テトラメレス属(Tetrameres spp) ~ テトラメレス症
- ヒメノレピス・カリオカ(Hymenolepis carioca) ~ 鶏膜様条虫
- ヘテラキス・ガリナルム(Heterakis gallinarum) ~ 線虫
- ゴンギロネマ・イングルビコラ(Gongylonema ingluvicola)
- オキシスピルラ・マンソニ(Oxyspirura mansoni) ~ マンソン眼虫
- フィロフタルムス・グラリ(Philophthalmus gralli) ~ 眼吸虫感染症
- ディスファリンクス・ナスタ(Dispharynx nasuta)
- アライグマ回虫 ~ バイリサスカリス・プロキオニス(Baylisascaris procyonis)
- スカンク回虫 ~ バイリサスカリス・カラムナリス(Baylisascaris columnaris)
- キャピラリア属(Capillaria spp) ~ 毛細線虫症
- 漏斗状条虫(Choanotaenia infundibulum) ~ 条虫症
- プロトゴニムス・マクロリキス(Prosthogonimus macrorchis) ~ 条虫症
- 鶏回虫 ~ アスカリディア・ガリ(Ascaridia galli)
- 水鳥肺虫(Cyathostoma bronchialis)
- ダバイネア属(Davainea spp.)
- アモエボタエニア属種(Amoebotaenia spp.) ~ 条虫感染症
- 原生動物
- トリコモナス・ガリナエ(Trichomonas gallinae) ~ トリコモナス症
- トキソプラズマ原虫(Toxoplasma gondii) ~ トキソプラズマ症
- テトラトリコモナス・ガリナルム(Tetratrichomonas gallinarum)
- シチメンチョウヘキサミタ(Spironucleus meleagridis)
- 肉胞子虫属(Sarcocystis spp) ~ サルコシスチス症
- アイメリア・マキシマ(Eimeria maxima) ~ コクシジウム症(高病原性の原虫寄生虫)
- アイメリア・ハガニ(Eimeria hagani) ~ コクシジウム症(高病原性の原生動物寄生虫)
- ロイコチトゾーン属原虫(Leucocytozoon spp) ~ ロイコチトゾーン病
- ヒストモナス・メレアグリディス(Histomonas meleagridis) ~ 黒頭病
- アイメリア テネア(Eimeria tenella) ~ コクシジウム症(高病原性の原虫)
- アイメリア・プレコックス(Eimeria praecox) ~ コクシジウム症(最も病原性の低い原虫寄生虫の1つ)
- アイメリア・ミチス(Eimeria mitis) ~ コクシジウム症(病原性の低い原虫)
- アイメリア・ネカトリツクス(Eimeria necatrix) ~ コクシジウム症(高病原性の原生動物寄生虫)
- アイメリア・ブルネッティ(Eimeria brunetti) ~ コクシジウム症(高病原性の原虫寄生虫)
- アイメリア・アセルブリナ(Eimeria acervulina) ~ コクシジウム症(老齢の家禽にコクシジウム症を引き起こすアイメリア属の1種)
- クリプトスポリジウム属原虫(Cryptosporidium spp.) ~ クリプトスポリジウム症
- アイメリア・ミバティ(Eimeria mivati) ~ コクシジウム症(高病原性の原虫寄生虫)
- 外部寄生虫
- ツツガムシ属(トロンビクラ属:Trombicula spp)
- メノポン・ガリナエ(Menopon gallinae) ~ ニワトリハジラミ
- オルニトニサス・ブルサ(Ornithonyssus bursa) ~ ミナミトリサシダニ
- オルニトニサス・シルビアルム(Ornithonyssus sylviarum) ~ トリサシダニ
- メナカンサス・ストラミネウス(Menacanthus stramineus) ~ ニワトリオオハジラミ
- メグニニア属(Megninia spp) ~ ニワトリウモウダニ
- リペウルス・カポニス(Lipeurus caponis) ~ ニワトリナガハジラミ(鶏長羽蝨)
- ラミノシオプテス・システィコラ(Laminosioptes cysticola)
- ゴニオデス・ディッシミリス(Goniodes dissimilis) ~ カクアゴハジラミ
- クネミドコプテス・ガリナエ(Knemidocoptes gallinae) ~ ニワトリヒゼンダニ
- クネミドコプテス・ムタンス(Knemidocoptes mutans) ~ 鶏脚疥癬症
- ゴニオコテス・ガリナエ(Goniocotes gallinae) ~ 家禽シラミ
- ゴニオコテス・ギガス(Goniocoites gigas) ~ 家禽シラミ
- エピデルモプテス・ビロバツス(Epidermoptes bilobatus) ~ 鱗状皮膚ダニ
- シトジテス・ヌダス(Cytodites nudus) ~ 気嚢ダニ
- デルマニサス・ガリナエ(Dermanyssus gallinae) ~ ワクモ
- エチドノファーガ・ガリナセアン(Echidnophaga gallinacea) ~ ニワトリフトノミ
- ハバビロナガハジラミ(Cuclotogaster heterographus) ~ シラミ寄生症
- シメックス・レクタリウス(Cimex lectularius) ~ トコジラミの寄生
- セラトフィルス・ニガー(Ceratophyllus niger) ~ ニワトリノミ
- セラトフィルス・ガリナエ(Ceratophyllus gallinae) ~ ニワトリノミ
- ナガヒメダニ (アルガス・ペルシクス:Argas persicus) ~ ナガヒメダニの寄生
- アロプソロプトイデス・ガリ(Allopsoroptoides galli)
- 菌類
- 家禽用の飼料添加物
- ターメリック(ウコン) ~ 鶏回虫(Ascaridia galli)に対してターメリックが有効であることが示されました
- ワームウッド(ニガヨモギ) ~ よもぎ葉粉末はコクシジウム症に対して有効です
- タイム(タチジャコウソウ) ~ タイムオイルは大腸菌群の減少に効果があります
- シーケルプ(昆布) ~ 昆布粉末は大腸菌の減少に役立つ可能性があります
- スティンギングネトル(西洋イラクサ) ~ 家禽の内寄生虫駆除に使用されています
- セント・ジョーンズ・ワート(セイヨウオトギリ) ~ 伝染性ファブリキウス嚢病ウイルスに実験的に感染させたニワトリに対して顕著な治療効果と免疫機能の改善を示す
- シーバックソーン(サジー(沙棘)) ~ 鳥インフルエンザやヘルペスウイルスに対して非常に強い抗ウイルス活性を持ちます
- スピルリナ ~ 抗炎症、神経保護、および肝臓保護特性を示しています
- ローズマリー(マンネンロウ) ~ 細菌感染症に対して特に強力で趾瘤症(バンブルフット)の予防につながります
- セージ(ヤクヨウサルビア(薬用サルビア)) ~ カンジダ症(サワークロップ)に苦しむ鶏にとって効果がある可能性があります
- サフラワー(ベニバナ) ~ 免疫機能を高める(強化する)ことが示されました
- ローズヒップ(バラの果実) ~ ローズヒップにはビタミンCやミネラルが豊富に含まれています
- ロディオラ(イワベンケイ) ~ 低酸素の影響を軽減し死亡率を減少させることが示されています
- レッドシーウィード(紅藻:こうそう) ~ ミネラルなどが豊富に含まれていることで知られている海藻で卵の質が良くなります
- オタネニンジン(朝鮮人参) ~ 酸化ストレスからの保護や腫瘍増殖を抑制することが示されました
- ザクロ(柘榴) ~ ザクロには抗酸化物質が豊富に含まれています
- パープル・コーンフラワー(ムラサキバレンギク) ~ 免疫を高めニワトリのコクシジウム症の原因となるアイメリア属の感染からの回復に役立つ
- パンプキンシード(カボチャの種) ~ 消化管蠕虫の制御に有効であることがいくつかの研究で証明されています
- パパイア ~ カンジダ症の原因となることで知られる酵母様の真菌が過剰に繁殖するのを防ぐことができます
- オオバコ(大葉子) ~ ビタミンAとCを多く含みカルシウムも豊富に含まれています
- ペパーミント(コショウハッカ) ~ 新鮮なペパーミントの葉を産卵鶏の食餌に加えると卵質が良くなります
- オレガノ(ハナハッカ) ~ 鶏の免疫力を高め大腸菌やサルモネラ菌の感染を防ぐのに役立ちます
- モリンガ(ワサビノキ) ~ 食用植物の中でも最も栄養価が高いと言われています
- オリーブ ~ オリーブ葉抽出物は強い抗菌活性を有します
- ミルクシスル(マリアアザミ) ~ マイコトキシンからの保護
- リコリス (甘草:カンゾウ) ~ いくつかの抗ウイルス効果があることが実証されました
- マジョラム(マヨラナ) ~ 産卵鶏にマジョラムを飼料サプリメントとして与えることを推奨しています
- マリーゴールド(キンセンカ) ~ 卵黄の色素沈着を増加させることが知られています
- ラベージ ~ 排尿を促す効果があるとされています
- インディアングーズベリー(ユカン) ~ ユカン果実の抽出物を経口投与すると痛風に対する保護効果が得られる
- レモンバーベナ(コウスイボク) ~ 暑熱ストレスによる悪影響を抑制できます
- レモンバーム(コウスイハッカ) ~ ニワトリの抗酸化状態を改善するための健康補助食品としての可能性が示されました
- ラベンダー ~ 乾燥させたラベンダーを鶏小屋につるすと鶏に自然な鎮静効果があります
- ゴールデンシール(ヒドラスチス) ~ ヒトの下痢や便秘などの栄養補助食品としても使用されます
- ホップ(セイヨウカラハナソウ) ~ ニワトリに壊死性腸炎を引き起こすウェルシュ菌の減少を示しました
- グリーンティー(緑茶) ~ 鳥インフルエンザに対して有意な抗ウイルス効果が認められました
- ジンジャー(ショウガ) ~ ショウガ根粉末を添加することは産卵能力および卵質が改善します
- ギンコ(イチョウ) ~ 卵質の向上や記憶増強効果
- ガーリック(ニンニク) ~ コクシジウム症に罹患している家禽に有益である可能性があります
- レンギョウ(Forsythia suspensa) ~ 生育成績が向上することが示されています
- フェヌグリーク(Trigonella foenum-graecum) ~ 種子粉末を飼料に多く配合した場合、体重が大幅に増加
- フラックス(Linum spp:亜麻) ~ 亜麻仁を豊富に含む飼料を給与した産卵鶏で卵巣腺癌の重症度の低下が認められた
- フェンネル(Foeniculum vulgare Mill.) ~ 暑熱ストレスの悪影響を緩和、ニワトリのコクシジウム症に効果がある可能性があります
- アイブライト(Euphrasia officinalis) ~ 眼瞼炎や結膜炎による目の炎症を抑える効果があることが証明されています
- ドンクアイ(Angelica sinensis) ~ 免疫増強に効果があります
- イノンド(Anethum graveolens) ~ 鶏の呼吸器の健康に有益である可能性があるという報告がいくつかあります
- タンポポ(Taraxacum officinale) ~ タンポポには豊富なビタミンおよびミネラルが大量に含まれています
- チョウジ(Syzygium aromaticum) ~ チョウジ油はワクモ忌避や蚊やシラミに対する天然の虫よけとしてよく使われます
- チコリー(Cichorium intybus) ~ チコリー飼料を添加することが胃腸系に有益であることが明らかになりました
- コリアンダー(Coriandrum sativum) ~ 消化管内の病原菌の減少にも貢献し腸の健康と鳥の健康の改善に役立ちます
- シナモン(Cinnamomum verum) ~ 多くの種類の細菌の増殖を阻害することが示されています
- クロレラ(Chlorella vulgaris) ~ 暑熱ストレス条件下でクロレラ微細藻類を補給することが鶏の健康に有益であることを示しました
- チア(Salvia hispanica) ~ オメガ3脂肪酸やカルシウムが豊富で卵の品質、骨の健康に役立つ
- ハコベ(Stellaria media) ~ ニワトリはハコベの味が大好きなのでひよこ草とも呼ばれます
- カモミール(Matricaria Recutita) ~ 世界中で医療目的に使用される最も一般的なハーブの一つ
- ブラッククミン(Nigella sativa) ~ 卵の質に良い影響を与えます
- タイマツバナ(ビーバーム) ~ 抗菌特性からお茶を作るために使用することができます
- アメリカせんだんぐさ (栴檀草) ~ ニワトリのコクシジウム症に対して有効である可能性があります
- バジル ~ 卵の質に効果があることが示されています
- バーベリィ(メギ) ~ コクシジウム症のニワトリの糞便から放出されるオーシストの数を減らすのに役立ちました
- アストラガルス(オウギ類) ~ 免疫強化に役立ちます
- アシュワガンダ ~ 卵巣癌の発生率および進行が低下することが示されている
- アロエベラ(Aloe vera) ~ アロエベラはニワトリのコクシジウム症に対して予防効果があります
- 小鳥
- 和鳥の餌(すり餌)
- ウグイス・メジロ・オオルリ
- カナリヤ・雛の育て方
- カナリヤの品評会
- カナリヤの巣引き
- カナリヤの飼い方
- 珍しいカナリヤ
- 鳴き声を聞く鳥【カナリヤ】
- 手乗りブンチョウの育て方
- 手乗りブンチョウ
- ブンチョウの飼い方
- ブンチョウ(文鳥)の種類
- 洋鳥を飼うためには
- キンランチョウ・オオキンカチョウ・シコンチョウ
- コウカンチョウ・コウヨウチョウ
- テンニンチョウ・セイキチョウ・ムナジロシマコキンチョウ
- キンセイチョウ・サクラスズメ
- コモンチョウ・ギンパラ
- コマチスズメ・ホオコウチョウ
- 古代キンカチョウ
- 高級フィンチ・コキンチョウ
- ジュウシマツ:十姉妹(巣引・変種)
- ジュウシマツ:十姉妹(雌雄の見分け方・種類・改良)
- カナリヤ
- ジュウシマツ
- ブンチョウ
- 小鳥の病気
- 抱卵日数表
- 日本鶏
- ニューカッスル病ワクチン接種してますか?
- 兄弟喧嘩解消
- 【大和軍鶏】兄弟喧嘩で負傷~現在療養中
- 別系統の大和軍鶏(赤笹)雌雄で確定
- 日光浴と砂浴びでストレス解消と成長促進
- 本気で噛みつく!!
- 別系統の大和軍鶏の雛が孵化しました
- 品評会に出品していますか?
- 【大和軍鶏】2019.3.27日2羽孵化
- 日本のニワトリ
- 鶏への予防投薬の準備をします
- 『大和軍鶏』2017/6/18日生まれですので満1歳
- 『大和軍鶏』2018年11月20日孵化ですから本日で88日
- ニワトリの防寒対策
- 34日齢の大和軍鶏(赤笹)の雛
- 大和軍鶏(若)が急死しました
- 大和軍鶏が孵化しました
- 寒さが増し飼料の消費が増えてきました
- 体調不良の大和軍鶏
- にわとりの熱中症対策や予防
- 我が家の大和軍鶏の系統(血統)
- 鶏マニアは面倒くさい
- チャボ(矮鶏)
- 土佐の尾長鶏
- 日本鶏とチャボ
- 自己流の鶏飼育
- 大和軍鶏 Yamato Gunkei
- 検査・診断法
- 赤血球凝集抑制試験(hemagglutination inhibition test : HI test)
- ラテックス凝集反応(latex agglutination test)
- 試験管内凝集反応(tube agglutination test)
- 凝集反応(agglutination)
- 酸素結合免疫測定法:標識抗体法
- 酵素標識抗体法:標識抗体法
- 蛍光抗体法(fluorescent antibody test : FA test):標識抗体法
- 寒天ゲル内沈降テスト(agar gel precipitation test : AGP test:血清学的検査法
- 遺伝子診断法
- 中和試験(neutralization test : NT):血清学的検査法
- 外部寄生虫検査法:寄生虫検査法
- 糞便検査:寄生虫検査法
- 消化管内虫体の検査:寄生虫検査法
- 犬
- 猛禽類
- 猫
- 家禽の捕食者 ~ 猫編
- 犬・猫・ニワトリの投薬の仕方について
- 外猫の傷治療
- 猫を捨てるなよ
- ペットショップ規制が法制化されます。
- 仔犬や仔猫をパルボウィルスから守るための飼い主の対策
- 薬用シャンプーで疥癬や膿皮症予防
- 鶏脚疥癬にも効く六一〇ハップ(ムトウハップ)
- 犬や猫の眼や耳、デンタルケアの重要性
- ノミやマダニが媒介する恐ろしい病気
- 手遅れになる前に!フィラリアの予防や対策してますか?
- 生き物飼育で大切なこと!それは『掃除』です!
- マイフリーガードα猫用を滴下しました
- 子猫の成長と性格
- 子猫が風邪を引いたようです
- ピュリナの子猫用キャットフードは要注意
- 衰弱した子猫への授乳は難しい
- どこから来たんだい?
- 野鳥
- ナベヅル
- ペリカン
- フラミンゴ
- エミュー
- ヒクイドリ
- キーウィ
- ダチョウ
- コウテイペンギン
- アホウドリ
- ウミネコ
- カツオドリ
- アジサシ
- ハクチョウ(スワン)
- ウミウ
- カイツブリ・カワウ
- ゴイサギ・ヘラサギ
- コチドリ・シロチドリ
- ハジロコチドリ・トウネン
- シギ類・ミヤコドリ
- ヨシゴイ・オシドリ
- オオバン・ヨシキリ
- グリフォンハゲワシ・コンドル
- ミサゴ・ミミハゲワシ
- ハヤブサ・ヘビクイワシ
- メンフクロウ・オオタカ
- アカゲラ・ブッポウソウ
- ベニヒワ・ヨタカ
- ヤマセミ・カヤクグリ・アカハラ
- カッコウ
- オオルリ・サンコウチョウ・カワガラス
- ビンズイ・シジュウカラ・ハリオアマツバメ
- ウグイス
- ツグミ・クロツグミ
- キジ・ヤマドリ・ウズラ
- シメ・コカワラヒワ・ノゴマ
- ノビタキ・ジョウビタキ
- カワセミ
- キセキレイ
- モズ
- メジロ・ヒヨドリ・オナガ
- トビ(鳶)
- ツバメ
- カラス
- 雀(スズメ)
- 闘鶏
- 雁類
- 雷鳥
- 飼料(餌)
- 飼育小屋・禽舎
- 飼育方法
- 鳥類の健康管理
- 鳩
- 鶏用ワクチン一覧
- 鶏大腸菌症(油性アジュバント加)不活化ワクチン(油性)
- 鶏コクシジウム感染症(3種)混合生ワクチン(液状)
- ロイコチトゾーン病ワクチン(組換え型)(油性)
- 鶏貧血ウイルス感染症生ワクチン(乾燥)
- ニューカッスル病・鶏伝染性気管支炎(2価)・サルモネラ・エンテリティディス感染症混合(油性アジュバント加)不活化ワクチン(油性)
- ニューカッスル病・鶏伝染性気管支炎・産卵低下症候群-1976・トリニューモウイルス感染症混合(油性アジュバント加)不活化ワクチン(油性)
- ニューカッスル病・鶏伝染性気管支炎・産卵低下症候群-1976混合(油性アジュバント加)不活化ワクチン(油性)
- ニューカッスル病・鶏伝染性気管支炎(2価)・産卵低下症候群-1976・鶏伝染性コリーザ(A・C型)・マイコプラズマ・ガリセプチカム感染症混合(油性アジュバント加)不活化ワクチン(油性)
- ニューカッスル病・鶏伝染性気管支炎・鶏伝染性コリーザ(A・C型)・マイコプラズマ・ガリセプチカム感染症混合(油性アジュバント加)不活化ワクチン(油性)
- ニューカッスル病・鶏伝染性気管支炎(2価)・マイコプラズマ・ガリセプチカム感染症混合(油性アジュバント加)不活化ワクチン(油性)
- ニューカッスル病・鶏伝染性気管支炎・伝染性ファブリキウス嚢病混合不活化ワクチン
- ニューカッスル病・鶏伝染性気管支炎・伝染性ファブリキウス嚢病混合・トリニューモウイルス感染症混合不活化ワクチン
- 鶏伝染性コリーザ・マイコプラズマ・ガリセプチカム感染症混合不活化ワクチン
- ニューカッスル病・鶏伝染性気管支炎・鶏伝染性コリーザ混合ワクチン
- ニューカッスル病・鶏伝染性気管支炎混合生ワクチン
- マイコプラズマ・ガリセプチカム感染症ワクチン
- サルモネラ・エンテリティディス感染症ワクチン
- 鶏伝染性コリーザ(A・C型)不活化ワクチン(液状)
- 産卵低下症候群-1976(EDS-76)不活化ワクチン
- トリニューモ感染症生ワクチン
- 鶏痘生ワクチン
- トリレオウイルス感染症生ワクチン
- 伝染性ファブリキウス嚢病ワクチン
- マレック病ワクチン
- 鶏脳脊髄炎生ワクチン
- 鷄伝染性気管支炎生ワクチン
- ニューカッスル病ワクチン
- サイトマップ
- 問い合わせ
- 広告の配信