睾丸炎(orchitis)
睾丸炎は外傷、全身性の感染症によって羊、牛、豚に発生することが多い。馬では時として媾疫、鼻疽、馬パラチフス症に、牛では結核、ブルセラ症に、豚ではブルセラ症の際に急性睾丸炎を発し、また犬では前立腺炎に継発することがあります。
急性症では精巣は腫脹し熱感があり、触診に対して敏感です。陰嚢が腫脹していることもあります。
副睾丸炎が合併していることがありますが、睾丸炎は副睾丸炎に継発することが多いともいわれています。また精管、精管膨大部に炎症が波及していることがあります。
急性睾丸炎が発生している時は動物は陰嚢を収縮させており、犬では犬坐姿勢を好んで取る。精液中に多数の白血球、時には膿塊が混じ、精子には異形を呈するものが多く、また運動性、活性が著しく低下している。
精液から感染菌(多くはレンサ球菌)を分離できることがある。
急性症が慢性に移行すると精巣の腫脹は次第に減退し、触診に敏感でないようになりますが、硬さが増し時には癒着がおこる。
精液には異常に多数の膿球がまざり、病原菌を検出できることもあります。異常な精子が夥しく多量になり運動性、活性が低下するため、授精能力は著しく減退し時には不妊症になる。
急性睾丸炎に対しては、局部を大量の冷水で冷却し、消炎剤の非経口的投与を行い、また抗生物質を投与する。抗生物質を使用する際には、感染菌の感受性テストを励行して適切な薬物を選択使用しなければ治療効果があがらない。
しかし、これらの治療法によって炎症が完治しても、病変の軽重、病期の長短に応じて精巣の組織に変性、時には萎縮が生ずることがさけられない。
精巣の腫瘍(neoplasms of the testes)
一般に5歳以後の犬の精巣には腫瘍が発生することが比較的多く、そのうちには悪性腫瘍もふくまれる。ある腫瘍はエストロジェンを大量に生産し、またある腫瘍はアンドロジェンを生成する。
精巣の腫瘍に対する処置はすべて手術による摘出であるから、診断を誤らないように注意しないと重大な過失を犯すことになります。
たとえば副睾丸炎による腫瘤を精巣腫瘍と誤診して貴重な種畜に去勢をほどこすなどの事態がおこる。