日本鶏とチャボ

大和軍鶏
大和軍鶏

(我が家の大和軍鶏)

日本鶏とチャボは雉の1種であります。鶏は前述の様にアカエリヤケイが家禽化したもので、其の歴史は非常に古く、7000年前バビロニヤで既に飼われていた事が解っております。


古代エジプトにもいた事が分かっておりますし、支那では3000年以上も昔に飼われ、又、我国では神代に鶏の話が出ています。古代人が食用に供するためにヤケイを家禽化したのですが、ヤケイと異なる処は鶏では尾が腰から上にあがっていますが、ヤケイでは下へ下がっています。或いは水平に出ています。


鶏は愛玩用、卵用、肉用、卵肉兼用と4種類あります。日本では昔から鶏は愛玩用に飼われ、卵用、肉用などの種類は外国から大半輸入されたものです。


然し、名古屋コーチンと三河種は我が国で出来た卵肉兼用種です。外国では遺伝学の法則を利用して、非常に産卵能力が高く、且つ寒暑に堪え得る優秀な実用鶏の作出に成功しました。


然し、愛玩用鶏としては日本では非常に発達し、日本鶏とチャボ、其れに軍鶏など日本独特の非常に面白い品種の作出に成功しています。


日本鶏には尾長鶏、東天紅、小国、薩摩鶏、声良(こえよし)、唐丸(とうまる)等があり、又、チャボには白チャボ、黒チャボ、桂チャボ、碁石チャボ、逆毛チャボ、うずらチャボ等非常に変化に富み、面白いものが作出されています。


此等の鳥の飼い方は前述のキジ類の飼い方と全く同様で、其れよりも易しいのですから、此処で再び述べません。


大体、雉、水鳥の飼い方は、鶏の飼い方から発生したもので、飼料も養鶏飼料を使用しているわけです。


日本鶏の中では尾長鶏が最高の美の持ち主で、日本鶏を代表しているものといえます。
この記事のURLとタイトルをコピーする
スポンサーリンク
336×280
キジと水鳥 仲田幸男
キジと水鳥 仲田幸男 昭和46年12月20日 ASIN: B000JA2ICE 泰文館 (1971)
スポンサーリンク
336×280
error: Content is protected !!