真菌症(アスペルギルス症、ムコール症)



病名
真菌症(アスペルギルス症、ムコール症)

病因
Aspergillus fumigatus Mucor属菌

主な宿主
ほとんどの鳥類

発症日齢
鶏では1週齢未満、多くは1~4日齢

病気の伝播
速い、敷料など、吸入

死亡率
高い、ときに50%

症状
元気・食欲消失、沈うつ、呼吸困難、神経症状(斜頸、起立不能)

肉眼病変
アスペルギルス症では肺に黄白色の粟粒大ないし大豆大の結節、気嚢肥厚、諸臓器に白色結節、結節表面に青緑色の真菌付着

ムコール症:肝、胸腹腔内のチーズ様滲出物付着、出血、うっ血

診断
真菌性結節病変の確認、真菌の分離・同定

予防・対策
衛生管理

アスペルギルス症をもっと詳しく



アスペルギルス症は、アヒルによくみられる非感染性の真菌感染症で、真菌属のアスペルギルスによって引き起こされます。アスペルギルス・フミガーツス(A.fumigatus)は感染したアヒルから分離される最も一般的な種で、アスペルギルス属は自然界に広く分布しています。


健康なアヒルは毎日定期的に真菌の胞子にさらされており、ときには問題を起こすことなく肺や気嚢に胞子を運んでいます。しかし、アスペルギルス属は日和見感染性が強いため、感染しやすいアヒル(通常、同時感染または免疫防御が弱った怪我の結果)にさらされると、感染を引き起こす可能性があります。


臨床徴候は、侵された臓器によって大きく異なり、アスペルギルス症は限局性またはびまん性のいずれかであり、進行性の衰弱性疾患をもたらします。アスペルギルス症は通常、アヒルの上下気道を侵しますが、どの器官系も感染する可能性があります。

次のような場合にアスペルギルス属に最も感染しやすい


●1週間以上抗生物質および、またはステロイドを投与されている。

●ほとんど交換されない湿った敷わらに定期的に曝されている。

●空気の循環や換気の悪い、暖かく湿った環境で生活しています。

●定期的に大量の粉塵にさらされています。

●これらの患者には同時性または慢性の疾患があり、疼痛および、または免疫系の障害をもたらす。

●過密状態で暮らしている。

●不衛生な環境で飼育されているため、ほとんど清掃されず、糞便が堆積している。

●カビの生えた飼料を与えられて食べているか、定期的に湿った古い敷わら、干し草、残飯などにカビが蓄積し曝露している。



アスペルギルス属は、環境(敷わら、干し草、わら、ほこり、空気)、土壌、飼料穀物中の自然界に普通に見られる日和見真菌です。湿度が高く、気温が25℃を超えると急速に増加する傾向があります。アスペルギルス症は、急性型と慢性型の両方で現れます。


●急性疾患


急性アスペルギルス症は、多くの場合、飼育環境で大量のアスペルギルス胞子に曝された、非常にストレスの高い、または免疫不全の若い飼育下のアヒルで最も一般的に発生する致命的な呼吸器疾患です。


臨床徴候は急速に発症し、数日で死に至ります。 最も一般的に観察される兆候には、抑うつ、呼吸困難、嗜眠、食欲不振、喉の渇きの増加、チアノーゼ、腹部肥大、時には突然死が含まれます。


●慢性アスペルギルス症


慢性アスペルギルス症は通常、アヒルのアスペルギルス症の最も頻繁な形態であり、成体のアヒルで最も一般的です。これらのアヒルは通常、抗生物質やコルチコステロイドの最近の投与歴、以前の疾患、ストレスの多い出来事(新しい場所への移動、捕食者の攻撃など)があったり、趾瘤症などの慢性疾患を患ったりした病歴があります。


良好な食欲を維持しながら、活動レベルの低下、食欲不振、行動の変化、または体重減少などの臨床徴候はゆっくりと、多くの場合非特異的に進行発症します。 真菌による気嚢の感染が原因である空気嚢炎が関与する場合、臨床症状には、呼吸努力の増加、発声の変化、テールボビング、開口呼吸、および可聴呼吸音が含まれます。

伝播



アスペルギルス症は伝染性の病気ではなく、アヒルは環境中のアスペルギルス芽胞を吸入することで感染します。群れが同じ環境で管理されている場合、複数の鳥が影響を受けることがあります。

症状



●咳

●嗜眠

●食欲不振

●開口呼吸

●喘鳴

●声の変化

●急速な体重減少

●痙攣

●麻痺

治療・サポート



●イトラコナゾール


10mg/kg経口、1日2回、4~6週間


●アムホテリシンB


1.5mg/kgを1日1回IV-SC投与


●ケトコナゾール


25mg/kgを1日2回経口投与

予防



※抗菌薬およびコルチコステロイドの使用を最小限にする。

※チアベンダゾール、ナイスタチン、硫酸銅などの制菌剤を敷料に散布することによる、散発的または反復的な抗真菌治療

※毎日換気する。

※栄養バランスを整える。

※過密飼育をしない。

※鳥の食餌と環境からカビの生えた飼料を排除する。