物置を鶏小屋として流用しています



物置を鶏小屋として流用しています
物置を鶏小屋として流用しています



物置を鶏小屋として使っています。なぜ物置にしたのか?まず、害獣被害に遭わないような頑丈なものでないといけない、ネズミに侵入されない、糞の掃除がしやすい、あとダニやワクモ対策のためです。


ワクモは普段木の割れ目や繋目に潜んでいて、夜間に活動し、鶏を吸血します。ですので、木の鶏小屋だとワクモやダニの温床になってしまう可能性があるのです。


その点、スチール製の物置小屋は隙間もありませんし、埃などがたまって汚れても水洗い出来ますし、清潔に保てます。


鶏小屋
鶏小屋



デメリットといえば、夏期での暑さ対策です。


扉をすべて閉じてしまうと鶏が熱中症になってしまうので、網戸を使って対策しています。


夜間でも気温が中々下がらないような熱帯夜の場合などは冷風機を設置したり、あと、必ず防虫対策もしています。


鶏小屋
鶏小屋



害獣に網戸を破られないように夜間は網戸前面にコンパネ等で対策


鶏小屋
鶏小屋



ここが各々、鶏の寝床ですが段ボールで仮に仕切りをしています笑


夜間、寝るだけですしね


3mmくらいのプラスチックの板でスライド式の仕切りを作る予定です。


今は、暫定です暫定、はい。


鶏小屋
鶏小屋



床材は新聞紙を敷いています。


毎朝交換しますし、清潔に保てます。


鶏小屋
鶏小屋



床は毎朝ホウキ🧹で埃を払ったりするだけです。


毎朝、鶏を出して新聞紙を取り換えて、床掃除して、餌と飲水を準備するだけで、だいたい15分くらいで終わります。


鶏小屋
鶏小屋



冬期はスライド扉を全閉にしますが、隙間風が一切入らないので暖かく過ごせます。


空気穴は上部にあるので、窒息するようなこともありません。


鶏小屋
鶏小屋



お一人さまはこんな感じ…


如何だったでしょうか?


現在、15羽収容しています。


因みに、タクボMr.ストックマン中型物置という製品になります。
Amazon.co.jp
キジと水鳥 仲田幸男
キジと水鳥 仲田幸男 昭和46年12月20日 ASIN: B000JA2ICE 泰文館 (1971)