ニワトリの病気一覧

イヌサフラン(コルチカム) ~ イヌサフランのすべての部位は家禽類に有毒

イヌサフラン(コルチカム・オータムナーレ:Colchicum autumnale)英名コルチカムは、かつてはユリ科に分類されていましたが、イヌサフラン科...

ニチニチソウ ~ ビンカアルカロイドと総称される10種以上のアルカロイドが全草に含まれる

ニチニチソウ(カタランサス・ロゼウス:Catharanthus roseus)は、色鮮やかな白からピンク、紫色の花を咲かせるキョウチクトウ科ニチニチソウ...

ルピナス ~ 神経系の正常な機能を妨げるキノリチジンアルカロイドが含まれている

ルピナス(ルピナス属:Lupinus spp.)は、藤の花を逆さにしたようなその形から、昇り藤(ノボリフジ)という和名を持ちます。 南北アメリ...

スズラン ~ 摂取すると家禽にも強い毒性を示す

スズラン (コンバラリア・マジャリス:Convallaria majalis) は、スズラン亜科スズラン属に属する多年草の根茎植物で、その美しさと香りの...

ラークスパー ~ アルカロイドの一種であるデルフィニンを含む

ラークスパー(デルフィニウム属:Delphinium spp)は、チドリソウ(千鳥草)あるいはヒエンソウ(飛燕草)とも呼ばれます。 キンポウゲ...

ランタナ ~ ランタナはすべての部位に毒性があると考えられている

ランタナ(ランタナ・カマラ:Lantana camara)和名は「七変化」は、多年生の草本植物および低木で、成熟するにつれて色が変わる派手な花を咲かせる...

シロザ(白藜) ~ シュウ酸を含む植物

シロザ(白藜)(ケノポディウム・アルバム:Chenopodium album)は、アカザ科アカザ属の急速に成長する夏の一年生雑草です。 春先か...

インゲンマメ ~ 生または加熱不十分なインゲン豆を摂取すると急性中毒症状が生じる

インゲンマメ(ファセオルス・ブルガリス:Phaseolus vulgaris)には、レクチン(糖を主成分とするタンパク質)の一種であるフィトヘマグルチニ...

シロバナヨウシュチョウセンアサガオ(白花洋種朝鮮朝顔) ~ 全部位に毒性が有りヒトや家畜ペットなどを含む動物が摂取すると命に関わる恐れがある

シロバナヨウシュチョウセンアサガオ (ダチュラ・ストラモ二ウム:Datura stramonium)は、ナス科チョウセンアサガオ属の一年草で、しばしばソ...

ネズミモチ ~ 秋から冬に熟す実がネズミの糞に似ている事に由来

ネズミモチ(リグストルム・ジャポニカム:Ligustrum japonicum) は、日本および東アジア原産のモクセイ科イボタノキ属の常緑小高木です。...

日本のアセビ ~ 有毒植物であり葉に限らず全体に有毒成分が含有される

日本のアセビ(ピエリス・ジャポニカ:Pieris japonica)は、別名フェターブッシュ(Fetterbush)と呼ばれる、ツツジ科アセビ属に属する...

ウラジロエノキ属の植物 ~ 木の葉の摂取に関連してヤギや馬に中毒が発生した事例がいくつか報告されている

ウラジロエノキ属の植物 (トレマ・ミクランサ:Trema micrantha) は、アサ科(ニレ科)の常緑低木または高木で、南アメリカ、メキシコ、および...

アリサエマ・トリフィルム ~ この植物の実、葉、根を摂取すると、口や喉に痛みを伴う刺激と水疱を引き起こす

アリサエマ・トリフィルム(Arisaema triphyllum)は、サトイモ科テンナンショウ属の多年草で地下に塊茎をもつ。通称、ジャックインザプルピッ...

カラシナ ~ 栽培地の土壌から多量の金属を蓄積することで知られている

カラシナ、和名:芥子菜、辛子菜(ブラッシカ・ジュンケア:Brassica juncea)は、アブラナ科アブラナ属の越年草です。 枝は直立し、下...

アジサイ ~ アジサイの蕾、花、葉には青酸配糖体が含まれている

アジサイ (アジサイ属:(ハイドランジア)Hydrangea spp.) は観賞用に広く栽培されている落葉低木の一種で、約70種類の品種からなります。...

オオルリソウ属 ~ オオルリソウ属には4種類のピロリジジンアルカロイドが含まれている

オオルリソウ属 (シノグロッサム・オフィシナレ:Cynoglossum officinale) は、ムラサキ科の有毒ハーブです。二年草で、1年目にロゼッ...

スギナ ~ チアミナーゼによるビタミンB1欠乏症を起こす恐れがある

スギナは、トクサ科に属する30種以上の属からなる多年生で花は咲かず、直立性植物です。 シダに似た胞子を作る植物で、湿潤な地域に見られます。 ...

セイヨウトチノキ ~ 種子や小枝を摂取すると家禽類に毒性を示すことがある

セイヨウトチノキ(アエスキュラス・ヒッポカスタニウム:Aesculus hippocastanum)は、世界中でよく植えられている緑陰樹であり、観賞用で...

アメリカアサ(キョウチクトウ科) ~ 鳥に有毒な強心配糖体が含まれている

アメリカアサ (アポシナム・カンナビナム:Apocynum cannabinum) は、キョウチクトウ科の多年生草本植物で、別名「メキシコ大麻」や、英名...

ヘリオトロープ ~ ヘリオトロープのすべての部分にはピロリジジンアルカロイドが含まれている

ヘリオトロープ、和名キダチルリソウ(木立瑠璃草) (ヘリオトロピウム・エウロパエウム:Heliotropium europaeum) は、ヨーロッパ、西...

ナヨクサフジ ~ 飼料として与えていた家畜の中毒症状が報告されている

ナヨクサフジ (ヴィキア・ヴィロサ:Vicia villosa) は、茎の長さが 1.5~2メートルに達するつる性の一年生植物です。ナヨクサフジは、世界...

スポンサーリンク
336×280