日本短角種(Japanese Shorthorn)

ビーブラスト・テキスト
日本短角種
日本短角種



岩手県付近の旧南部藩地域にいた在来牛を南部牛といっていましたが、これを基にして主にイギリスから輸入したショートホーンを交配し作出されたものです。


明治4~5年(1871~1872)に初めてショートホーンが輸入され、以後数回にわたって輸入されました。ときにより乳用型が入ったり、肉用型が入ったりしたことがあります。


大正、昭和に入ってからはショートホーンの輸入は少なく、昭和11年(1936)に青森県が輸入したにすぎません。昭和18年(1943)ごろから関係各県別に、標準体型が作られ、登録が実施され、褐毛東北種として固定しようとされました。  


その後、昭和32年(1957)に各県協議し、品種として固定しているとみなし、その名を日本短角種として、審査標準も一本となりました。


乳肉兼用種にするか、肉用種にするかが、かなり議論されましたが、現在では肉用種として改良を進めようとしています。

日本短角種の外観



毛色は褐色ですが、濃淡さまざまで、黒褐色に近いものがあります。なかに粕毛(roan)もあります。下腹部、乳房に白斑のあるものがかなりあります。


皮膚は淡紅色、角は白ないし淡褐色で、先端は濃褐色。また、蹄は暗褐色です。


体格は和牛としては大型で、体高、雌127cm、雄140cm、体重雌450kg、雄660kgを標準としています。発育よく、体積にもとんでいますが、後軀の形状に難があり、肢の管が太く、皮膚は厚い。

能力



肉用として、早熟早肥で飼料の利用性にとみ、繁殖牛は山野の放牧によく耐える。肉質においては肉繊維があらく、また枝肉の歩留が劣るといわれています。


去勢牛の若令肥育をしたものに、1日増体量0.89kg、枝肉歩留59.5%という成績があります。


この場合のロース芯における脂肪交雑は十分なものではありませんでした。その他、本種は体型、資質において斉一性がまだ十分でなく、品種成立後の歴史の浅いことを物語っています。

分布



青森、岩手、秋田の1部に分布し、総数約20,000頭です。また、北海道の1部にもいます。


なお、北海道にはこれとは別に、輸入されたショートホーンの純粋種の系統や、それに1部デボン、エヤーシャーの交配されたことのあるものなどがいます。


今では、これらを総称して日本短角種としています。

キジと水鳥 仲田幸男
キジと水鳥 仲田幸男 昭和46年12月20日 ASIN: B000JA2ICE 泰文館 (1971)
スポンサーリンク
336×280
スポンサーリンク
336×280
error: Content is protected !!