現在、本邦の褐毛和種(あかげわしゅ)には熊本県のものと高知県のものとの2つ大きな系統があります。この両県は褐毛和種の主要な子牛生産地であり、両者ともその起源は、ひとしく韓牛(朝鮮牛)のようですが、改良の経過を異にしています。
熊本県のものには、明治時代にデボンの雄が交雑されたことがあります。
その後、デボンの毛色が濃褐色なのでこれを嫌い、明治40年(1907)にはシムメンタールの雄2頭が輸入されました。その成績が良くその後も数回にわたって輸入され、同県の褐毛和種(当時、肥後牛といっていた)の基礎ができました。
大正12年(1923)登録も開始され、昭和8年(1933)審査標準の大改正が行われ改良の実があがりました。おなじ褐毛和種といっても、高知県とは牛に対する好みが違うので、両県に共通な審査標準を作ることは至難とされていましたが、昭和15年(1940)、時の畜産関係の中央団体である帝国畜産会がそれをあえて作りました。
しかし実質的には何の役にも立ちませんでした。
その後、昭和19年(1944)には黒毛和種とともに、高知県のものを含んで固定した1品種と認められました。昭和23年(1948)、全国和牛登録協会の発足とともに登録は一元的に同協会で行われていましたが、昭和26年(1951)日本褐毛和牛登録協会が発足して、以後、熊本県系統のものはここで一元的に登録されています。
最近、肉利用を主体とすべく、審査標準を大きく改正して選抜に当たっています。
高知県の褐毛和種は、もともと韓牛(朝鮮牛)で、その雄を導入して純粋繁殖を行いました。明治39年(1906)から大正元年(1912)にかけてシムメンタールおよびその雑種の雄を入れて交雑したことがありますが、その結果はあまり好評ではありませんでした。
大正5年(1916)ごろから、ふたたび韓牛(朝鮮牛)の雄を入れました。その後は良いものを選抜して繁殖に供し実績を上げました。
そして一時、改良韓国(朝鮮)種ともいっていました。
大正11年(1922)熊本県の肥後牛を入れたことがありますが、好評ではありませんでした。昭和5年(1930)以来改良目標を作って改良を進めましたが、正式に標準体型および審査標準のできたのは、昭和13年(1938)です。
登録は昭和14年(1939)から開始され、昭和19年(1944)からは1品種として認められました。
現在は高知県の褐毛和種は全国和牛登録協会で登録されています。最近、肉利用を主として改良を進めるよう審査標準の改正が行われました。
褐毛和種の外観
熊本県のものと高知県のものとでは、毛色と皮膚色とが違います。
これは地方関係者の好みの違いです。一般に毛色は黄褐色ないし赤褐色で、下腹部、下肢などの色はうすい。高知県のものは【毛分け】と称して、角、蹄、眼瞼、鼻鏡、舌、尾房、陰嚢、肛門、陰門、全身の皮膚色などの黒いのを好んでいます。
全体の毛色も、ビワ色と称して赤褐色に近いものを好む。
これらはすべて褐色1枚を好む熊本県のものとは、外見上異なるところです。熊本県のものは、角、蹄ともに、べっこう色で、皮膚色もすべて明色です。
全身の皮膚色を黒色にして毛色を褐色にしたり、局所的に角や蹄だけを黒色にして、固定しようとする高知県のやり方は不合理なものと思われますが、これは好みで、いまのところ如何とも仕方がありません。
体格は黒毛和種より少し大型のものを標準としています。ただし、高知県産のものは黒毛和種と大差ありません。
熊本県産のものは、体高、雌127cm、雄140cm、体重、雌450kg、雄750kgを成牛の標準とし、また高知県産のものは体高、雄126cm、雌137cm、体重は前者と同様なものを標準としています。
一般に体積にとみ、発育はよいですが、体軀はゆるく、肢の管が太く、尻の傾斜の甚だしいものがかなりあります。
能力
性質温順で使役に適し、役用能力では黒毛和種にまさるといわれています。ことに平地牽引や畑地耕作には向いています。肉牛としては肉質の点で黒毛和種よりやや劣りますが、肉量の点ではひけをとらないともいわれています。
ただし高知県産のものは肉質においても割合に好評です。
同県産のものの去勢牛の若令肥育において1日増体0.80kg、枝肉歩留61%の成績も発表されています。この場合の肉質、ことにロースにおける脂肪交雑の状態は黒毛和種に劣るものではありませんでした。
分布
全国に50万頭を数え、熊本、高知の両県を初め、長野、静岡、茨木、群馬、埼玉、千葉、神奈川、福島、秋田などの各県に分布しています。