昆虫類一覧

皮膚ハエウジ症(症状・防除) ~ 皮膚ハエウジ症の予防には、常に動物の健康状態・創傷や皮膚病に注意し、速やかに治療する

皮膚ハエウジ症はハエ幼虫の皮膚寄生に原因する疾病であり、クロバエ科、ニクバエ科、イエバエ科その他の幼虫が関係します。 特にクロバエ科の幼虫が主...

ノミの症状 ~ 刺咬吸血による痒覚から噛む、ひっかく、などの不安状態および被毛不良、体重減少がみられる

ノミの寄生による病害は犬、猫に重要です。これら動物に寄生するノミの好寄生場所は背、腋下、下腹、内股部であり、刺咬吸血による痒覚から噛む、ひっかく、などの...

毒ガ(蛾)幼虫症の症状 ~ 動物が毒針毛に触れると、皮膚に刺さり激しい疼痛と皮膚炎を生じます

毒ガ幼虫症は鱗翅目に属するガの幼虫の毒毛(毒腺毛、毒針毛)あるいは毒毛を含む抜け殻・まゆなどに、動物やヒトが接触したり、あるいはこれらを嚥下して発症しま...

シラミおよびハジラミの症状 ~ 動物は神経質となって採食・安眠が妨げられます

シラミ、ハジラミは被毛内に寄生しており、ハジラミは活発に被毛内を移動します。シラミ目の虫は、哺乳動物に寄生し、若虫、成虫ともに吸血性でsucking l...

蚊の症状 ~ 安眠が妨げられ、おびただしい数の吸血によって失う血液量も多い

蚊は吸血の為に動物周辺に群がり、きわめて多数が刺咬し吸血します。そのために動物は安眠が妨げられ、おびただしい数の吸血によって失う血液量も多い。 ...

ヌカカの症状 ~ 夜間に動物舎内に飛来して吸血しますが、その飛来数は一般にきわめて多い

ヌカカは温暖な季節に活動し、夜間に動物舎内に飛来して吸血しますが、その飛来数は一般にきわめて多い。 動物は刺咬刺激に悩まされて安眠が阻害され、...

ブユの症状 ~ ブユの多数の飛来・吸血によって悩まされ、不安状態となります

ブユは温暖な夏季に活躍し、主に早朝と夕刻に動物を襲います。動物はブユの多数の飛来・吸血によって悩まされ、不安状態となり、家畜では生産性の低下も現れます。...

ハジラミ ~ シラミに似ていますが、最大の相違点は口器の構造で、ハジラミでは噛むのに適した構造です

ハジラミ(biting lice、chewing lice)は形態学的にシラミに似ていますが、最大の相違点は口器の構造で、ハジラミでは噛むのに適した構造...

ノミ ~ ノミは雌雄ともに吸血して動物に害を与えるほか、病原体を媒介する

ノミ(Fleas)、ノミは昆虫類(綱)隠翅類(目)に属する小形(2~4mm)の昆虫で、翅はなく、体は左右に扁平で頭部と胸部には特有の棘櫛(クシ、comb...

ニワトリフトノミ ~ 本来鶏に寄生しますが、ネズミその他の哺乳類にも寄生

ニワトリフトノミ(Echidnophaga gallinacea)、体長約1mm、寒冷地を除く各地に分布する種で、本来鶏に寄生しますが、ネズミその他の哺...

ヒトノミ ~ 条虫、糸状虫の中間宿主

ヒトノミ(Pulex irritans)、雄2mm、雌3mm、前胸と頬の棘櫛がない。前頭部はまるい。 ヒトのほか犬、猫その他の動物も吸血します...

ネコノミ ~ 瓜実条虫の中間宿主

ネコノミ(Ctenocephalides felis)、体長約2mm、イヌノミに似ていますが頭部が細長く、その前縁の形が異なり尖っています。 ...

イヌノミ ~ 条虫と糸状虫の中間宿主

イヌノミ(Ctenocephalides canis)、雄1.2~1.8mm、雌1.6~2.0mm、頬棘櫛と前胸棘櫛の両方があります。 頭はネ...

ニワトリヌカカ ~ 鶏ロイコチトゾーンを媒介

ニワトリヌカカ(Culicoides arakawae)、雌は黄褐色、体長1.3~1.8mm 鶏を好んで吸血し、鶏舎のヌカカの大部分を占めます...

ヌカカ ~ ヌカカは雌だけが吸血します

ヌカカ(biting midges)、ヌカカは長角類(亜目)のヌカカ科に属します。本邦から200種以上知られていますが、脊椎動物を吸血し被害の認められる...

ブユ ~ 夏の朝夕に人畜を襲い吸血します

ブユ(black flies)、ブユは蚊と同様に長角類(亜目)(Nemato-cera)、ブユ科(Simuliidae)に属する昆虫で、体が小さく(1~...

コガタアカイエカ ~ 夜間吸血性で、豚や牛に好んで集まる

コガタアカイエカ(Culex tritaeniorhynchus)、翅長約3.5mm、小形の茶褐色の蚊です。吻に、長さの約1/4の黄白色帯があります。...

アカイエカ ~ 犬糸状虫やバンクロフト糸状虫、日本脳炎を媒介

アカイエカ(Culex pipiens pallens)、Culex属は600種におよぶ多くの種を含み、人畜に被害を与える重要種も多い。成虫の脚の末端に...

オオクロヤブカ ~ 昼夜吸血し特に薄明時に人畜を襲います

オオクロヤブカ(Armigeres subalbatus)、Armigeres属の蚊はAedes属に似ていますが、大形で吻の先半分が下方に曲がり、腹面以...

ヒトスジシマカ ~ デング熱などを伝播

ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)、成虫の胸部背面に明瞭な銀白色の条線が1本縦走し、その後方にW字形の条斑があります。 翅長3...

トウゴウヤブカ ~ 人畜を吸血し、犬糸状虫、セタリア属糸状虫の好適中間宿主

トウゴウヤブカ(Aedes togoi)、Aedes属の蚊は種が非常に多く、衛生動物として重要な多くの種を含みます。雌の触肢は非常に短く、末端と中央に白...