ニワトリの痛風

ビーブラスト・テキスト
痛風の鶏
痛風の鶏



ニワトリの痛風
ニワトリの痛風



痛風は、鳥の体内に尿酸が過剰に含まれている場合に起こります。


尿酸は肝臓で産生され、腎臓を通って尿中に排泄されます。しかし、腎機能が低下していると、尿酸を効率的に除去できず、血液中に尿酸が蓄積して高尿酸血症になることがあります。


高尿酸血症は、関節内(関節痛風)および内臓または他の内臓外部位(内臓痛風)に尿酸沈着を引き起こします。やがて、これらの堆積物はトヒ(尿酸結晶の結節状塊)を形成するようになります。

痛風にはどんな種類がありますか?



●関節痛風


足の指を含む関節の滑膜被膜および腱鞘内の尿酸塩の蓄積。


●内臓痛風


内臓の表面や体内の他の部位に尿酸結晶が沈着すること。

関節痛風と内臓痛風



●内臓痛風


※典型的な発症:急性


※有病率:一般


※性別:どちらも


※影響を受ける群れの割合:群れの100%まで可能



●関節痛風


※典型的な発症:慢性


※有病率:散発的


※性別:主に雄鶏


※影響を受ける群れの割合:個々の鳥

痛風の原因?



痛風は腎臓の損傷や栄養不良によって引き起こされ、多くの場合、以下の要因に関連しています。

食餌関連の危険因子



●カルシウムの過剰摂取


産卵していないニワトリ(ヒヨコ、若鶏、雄鶏、産卵しなくなった老齢鶏など)に高カルシウム食を長期間与えると、腎臓に損傷を与えることがあります。


これは最も一般的には、すべての鶏群に市販の産卵鶏飼料を与えることに関連しています。大きな粒子の炭酸カルシウム(CaCO3)を含む低品質の家禽飼料の給与によっても起こりえます。


●高蛋白食


ニワトリに栄養所要量を超えて蛋白質を与えた場合、付加蛋白質は尿酸に変換される。そのため、痛風になるリスクが高くなります。


●ビタミンA欠乏症


ビタミンAは鶏にとって必須のビタミンであり、ビタミンA欠乏食を長期間摂取すると、尿管の内面が損傷を受け(尿が腎臓から総排泄腔に流れる管)、痛風になることがあります。


市販されている鶏用飼料のすべてにビタミンAが含まれているわけではなく、含まれているものでは、時間の経過とともにビタミンAの量が減少し、特に日光にさらされると減少します。


これはビタミンAが日光に非常に敏感だからです。牧草を定期的に利用できない鶏は、草や様々な雑草(タンポポなど)が良い供給源であるため、ビタミンA欠乏症のリスクが高い。


●リンの少ない食餌


リンは尿の酸性化因子として作用し、腎結石の予防に役立つため、リンの少ない食事をしているニワトリは痛風を発症するリスクが高くなります。


●高コレステロール食


高コレステロール食を摂取したニワトリは、腎疾患を発症しやすくなります。


●脱水症


鶏が脱水状態になると、腎障害のリスクが高まります。


脱水は通常、水分不足によって引き起こされ、水分摂取量の増加を伴う暑い気候のとき、または冬季の氷の形成で水が飲めない場合にしばしばリスクとなりえます。


●ウイルス感染


※鳥類腎炎ウイルス(ANV)


腎障害を引き起こすことで知られているアストロウイルスの一種で、世界中の商業家禽群で流行しています。


※鳥伝染性気管支炎ウイルス(IBV)


腎臓および生殖器に損傷を与えることが知られている呼吸器疾患。


●毒素


※マイコトキシン


マイコトキシンはカビによって産生される毒素で、世界中の市販の家禽飼料、敷藁、その他の飼料によくみられます。ある種のマイコトキシンの摂取は腎障害を引き起こすことが知られています。


※サルファ剤とアミノグリコシド系抗生物質


この種の抗生物質は腎臓を介して体外に排出され、特にニワトリが十分な水分を摂取していない場合には、腎臓に損傷を与えることで知られています。


※消毒薬と殺虫剤


メーカーの推奨に従って適切に使用すれば安全で効果的ですが、投与量が誤って計算されると腎障害を引き起こす可能性があります。


※重炭酸ナトリウム(重曹)


重炭酸ナトリウム(暑い時期や卵殻質を改善するために投与されることがある)をニワトリに投与すると、尿のpHが低下してアルカリ性になり、腎臓結石のリスクが高まるため、痛風の発症につながります。

臨床兆候



●跛行

●不全麻痺

●足や関節の腫れ

●皮膚から見える白い沈着物

●止まり木や歩行が困難

●足の変形

●不安定歩行

●脚の筋力低下

●くちばしと脚の黄色の消失(脚が黄色の場合)

●羽毛の粗さ

治療



●支持療法


鳥を群れから隔離し、安全で快適で暖かい場所に置き、ストレスのない生活をさせます。


●アロプリノール


10~15mg/kgを1日1回筋肉内または経口投与。長期投与により肝障害を起こすことがあるので注意すること。


●ビタミンAの補給


20KIU/kg未満の筋注を食餌に追加すると有益となりうる


●プロベネシドとコルヒチン


最大10週間、低タンパク食と併用

痛風の予防



氷が張るような冬季でも、すべての鶏群が常に新鮮できれいな水が飲めることを確認してください(温水器またはバケツを使用)


鶏が適切な量のビタミンAを毎日摂取できるようにする


推奨されているタンパク質レベルのバランスのとれた食事を与える


産卵鶏を対象とした鶏の餌を与えない


鶏が最初の卵を産むまで産卵鶏のための飼料を与えない


牧草(雑草)を多給する


プリンを含まない食餌


※鶏の痛風で参考になる記事:食餌の変更と普段からビタミンサプリを与えることで痛風を予防しましょう。

抗生物質で治療後は必ず総合ビタミンミネラル配合剤ネクトンSを与えます | 水鳥や雉類の飼い方や知識
体調不良のニワトリを抗生物質で治療後には必ずネクトンSを食品カプセルに入れて個々のニワトリに与えます。用法はビタミン剤なので多少多めでも問題ないです。ネクトンSは、通常ボトルで販売されているのですが度々湿気などによる劣化に悩まされてきたので
ヒヨコのつま先の麻痺(指曲がり)【原因・治療・対策】 | 水鳥や雉類の飼い方や知識
足趾奇形性麻痺は若い雛におけるリボフラビン(ビタミンB2)欠乏により生じます。これはビタミン欠乏に関連する最も特徴的な徴候の一つであり、ヒヨコの足指のカールを生じ、坐骨神経(ニワトリの脚の後ろから足までの神経)の変性に関連した末梢神経損傷に
キジと水鳥 仲田幸男
キジと水鳥 仲田幸男 昭和46年12月20日 ASIN: B000JA2ICE 泰文館 (1971)
スポンサーリンク
336×280
スポンサーリンク
336×280