タカトウダイ Euphorbia pekinensis var.japonensis タカトウダイ科
トウダイグサ Eu.helioscopia、ノウルシ Eu. odenochlora、ナツトウダイ Eu.sioboldiana
全草に苛烈性成分があり、乳液中にオイフォルビン酸アンヒドリッドEuphorbinsaeureanhydridが有毒で、トウダイグサによる中毒例があります。
馬、牛、羊が侵され山羊は抵抗力が強く、中毒しませんが毒成分は乳汁に移行します。
症状
毒成分は皮膚および粘膜を刺激します。したがって胃腸炎による疝痛、出血性下痢で大量摂取のものは神経症状とし眩暈、蹌踉、痙攣を招く。
療法
粘滑剤、油剤を与え、タンニン酸水の内用、疝痛には阿片を伍用します。