馬のオンコセルカ症(Equine Onchocerciasis) ~ オンコセルカ属の糸状虫によって引き起こされる世界的な馬の寄生虫疾患



馬のオンコセルカ症は、オンコセルカ属の糸状虫によって引き起こされる世界的な馬の寄生虫疾患です。


馬に感染することが知られている最も一般的な3つの種は、(オンコセルカ​・セルヴィカリス:O.cervicalis)、(オンコセルカ・レティキュラータ:O.reticulata)、(オンコセルカ・レールリチ:O.railliti)です。


O.cervicalis(オンコセルカ​・セルヴィカリス)は、馬のぶどう膜炎に関連する最も一般的な寄生虫です。O.cervicalisは馬のぶどう膜炎に最もよく見られる寄生虫で、瘻孔形成、耳介後部の膿瘍、皮膚炎などを引き起こすことが知られています。


成体になったO.cervicalisは、馬の首の組織内に生息し、体に沿って移動し、胃の正中線、たてがみの基部、眼内のぶどう膜炎などに沿ってただれを生じさせます。


ぶどう膜炎は、死んだ虫体が眼に蓄積した場合に起こります。これは、虫体が眼の刺激と炎症を引き起こす抗原を放出するためです。

寄生虫が馬に感染する仕組み



オンコセルカ属は、媒介昆虫である感染昆虫(ブユ類、ブヨ類、ヌカカ類)による刺咬を介して馬に伝播します。


ウマに虫が刺されると、オンコセルカ属の感染幼虫が宿主の皮膚に付着します。幼虫は馬の体内に入ると、3カ月から12カ月の間に成虫へと成熟します。

症状



●軽度から中等度の擦過

●被毛の減少 (脱毛に進行)

●鱗状および/または痂皮状の皮膚

●お腹とたてがみの付け根に沿って小さなただれができる

●ぶどう膜炎

診断



●病歴

●臨床兆候

●身体診察

●眼の診察

●臨床検査

治療



※イベルメクチン

0.2mg/kgを経口投与する。注意:この症状を持つ馬の10~25%が、7~10日以内にイベルメクチン投与による副作用を起こす。

※コルチコステロイド

通常、イベルメクチン療法の前または最中に投与され、副作用の可能性または重症度を減少させるために使用されます。

※ジエチルカルバマジン

5mg/kgを最低5日間連続経口投与

※レバミゾール

10mg/kgを7~10日間経口投与