●開嘴虫に感染した鶏の症状
コールダックのような小型の品種は、気管開嘴虫の影響を受けやすいので注意しましょう。
開嘴虫感染症は、一般的な線虫寄生虫である鶏開嘴虫(Syngamus trachea) によって引き起こされる寄生虫疾患です。鶏開嘴虫(S.trachea)はアヒルの気管内に付着し、そこで吸血繁殖します。
感染の重症度はアヒルの年齢と大きさ、および気管に存在する鶏開嘴虫(S.trachea)の数に依存します。若いアヒルや小型のアヒルの品種は、大型のアヒルの品種や成熟したアヒルよりも重症となる場合があります。
これは、気管の開口部が狭くなっていることに関連しています。つまり、存在する鶏開嘴虫(S.trachea)の数が少なくても、アヒルが窒息する可能性があります。
アヒルの気管における鶏開嘴虫(S.trachea)の存在は、軽度から広範な気流閉塞に関連する臨床徴候を引き起こします。また、アヒルは最も一般的に見られます。
●アヒルが首を外側に伸ばし、開いたくちばしの中で呼吸のためにあえいでいるのを見られる。
●同時にシューという音を出すものもあります。
アヒルの感染経路
鶏開嘴虫(S.trachea)には直接的または間接的なライフサイクルがあります。宿主そのものに再感染することを直接意味し(他のカモ類、家禽類、さらには野鳥類)、ある種の軟体動物にも見られることを間接的に意味します(ナメクジ、カタツムリ、ミミズ)。
アヒルは、鶏開嘴虫(S.trachea)を含む軟体動物の1種を摂取するか、感染した鳥が咳をしたときに周囲から卵を摂取することによって感染します。野生の鳥は、鶏開嘴虫(S.trachea)の保有宿主となります。
症状
●あえぎ
●シューという音を出す
●首を外側に伸ばす
●咳
●首を振る
●体重減少
●貧血
●衰弱
●産卵低下
●くしゃみ
治療・サポート
●フェンベンダゾール
5~20mg/kg体重、1日1回、5日間経口投与
●チアベンダゾール
100mg/kg体重、SIDの7~10日間経口投与
予防
※生育期の終わりに畜舎内の土壌を耕すことは、残留感染を減らすのに役立つ。
※ミミズ、カタツムリ、ナメクジを除去する。
※15~30日間隔で線虫を管理する。(駆虫)
