ダクチィラリア症は、黒色真菌であるダクチィラリア・ガルロパバ(Dactylaria gallopava) (異名:オクロコニス・ガロパバ:Ochroconis gallopava)によって引き起こされる散発性の鳥類の真菌性脳炎です。この病気は主に1~5週齢の若い鳥にみられますが、どの年齢の鳥でも感染する可能性があります。ニワトリ、七面鳥、ウズラで報告されています。
D.gallopavaは一般的に、腐敗した植物、排泄物、古いオガクズ、木屑など、温暖で酸性の環境で見られます。
低pH条件(五未満)で最もよく増殖し、ダクチィラリア症の発生は、汚染された木くず、オガクズの落葉落枝と関連しています。汚染された孵卵器も発生に関連しています。
ニワトリはD.gallopavaによって空気中に放出された胞子を吸入することによってこの真菌に感染します。いったん感染すると、この微生物は鳥の中枢神経系を標的とし、協調運動障害、斜頸(ねじれた首)、頭の傾き、振戦、麻痺、および死亡などの神経学的徴候をもたらします。
肉眼的病変は脳に限局し、小脳および大脳の両方が侵されることがあります。病変は大きく、硬化し、灰白色を呈し、限局性であるか、または局所的に広範囲に及ぶ著明な赤色の変色領域、また肺肉芽腫がみられる場合もあります。
組織学的には、病変の特徴は、大量の異好性細胞、マクロファージ、および中心部に壊死を伴う多核巨細胞の浸潤領域が多巣性から合一性の領域によって特徴付けられます。ダクチィラリアの黒色菌糸はヘマトキシリンとエオシンで染色した組織切片で容易に認められ、菌糸は典型的には病変全体に不規則な配列で散在し、黄色~淡褐色で中隔をなし、不規則に枝分かれし、直径1.2~2.4μmです。
ダクチィラリア症の治療法はありません。
臨床兆候
●協調運動障害
●不全麻痺および歩行不能
●斜頸
●振戦
●旋回、回転行動
●麻痺
●頭の傾き
治療
●支持療法
鳥を群れから隔離し、新鮮な水や食餌を与えて安全で快適で暖かい場所で管理します。
予防
●古いおがくずや木くずは再利用しないでください。
●孵卵器を使用する場合は、毎回洗浄と消毒をすること。