飼育方法

スポンサーリンク
ニワトリ(鶏)

ニワトリの就巣性、就巣

就巣は、母親になりたい雌鶏が示す生理的状態または母親の行動です。彼らの生理学と行動は、この目標を達成するために変化します。 繁殖鶏は卵を孵化させるために卵の上に座ります。この間、雌鶏は次のことを行う場合があります。●卵がなくても、巣箱に終日...
ニワトリ(鶏)

鶏の食卵癖を解消と対策

鶏は自分が産んだ卵を食べる食卵が時々起こります。これには様々な原因がありますが、屋外へ放すような飼育をしている場合だと鶏は食卵することはほとんどありません。これは主に狭い禽舎飼育で収容羽数が不適切(多すぎる)で、十分な巣箱が無い場合および不...
ニワトリ(鶏)

ニワトリの蹴爪のメンテナンス

蹴爪が伸びて先端が尖ってきたのでカットしました。用意する道具は糸鋸と粗目のサンドペーパーのみです。出血させたくない派なので、蹴爪の先端から5mm位のところでカットしました。蹴爪のカットなんて1分も掛からないので、伸びてきたらその都度カットし...
ニワトリの病気

フィーディングニードルでの挿し餌や投薬

あると便利なフィーディングニードルです。鶏やクサガメへの投薬、犬や猫にも流用できると思います。スズメの雛を拾った時にはスリ餌やフォーミュラーを給餌して育てました。フィーディングニードルの先端は球形になっていますので、動物の食道に傷を付ける心...
小鳥

洋鳥を飼うためには

洋鳥とくにフィンチ類を飼うためには、是非守らなければならないことが沢山ありますが、第一に注意しなければならないのは脂肪過多にならないようにすることです。フィンチ類は小型なので、小型の庭箱に入れて飼いがちですが、輸入されるフィンチの殆どは原産...
カモ類

マガモの巣箱は段ボール箱を利用しています

飼育しているマガモは大体、3月頃~5月に掛けてが産卵期のようで、毎日1個または隔日にて産卵し、卵が7~10個程度貯まると抱卵を開始します。巣箱は段ボール箱を利用していて地べたよりも、少し高い処に設置した方が安心するようです。羽を切らないでお...
カモ類

孵化後14日目のコールダック雛の水浴び

孵化後、10日くらいからタライで水浴びをさせました。最初から水深が深いと溺れますから、足の着く深さから徐々に深くしていきます。このような綿毛の時期は撥水力がなくてあまり浮きませんが、水浴びをさせているとお尻の部分から分泌される脂を身体中に塗...
飼育方法

『切腱法』空を飛べない様にするには

此れは主翼の一番先の関節の外側を通る腱を切って、翼を拡げて空を飛べないようにするものです。腱をただ切っただけでは再び腱が成長して結合しますから、7~8mmの長さだけ腱を切り取ります。(この切り取り方に2つの方法があって、その1つが電気焼切法...
飼育方法

『切骨法』空を飛べない様にするには

此れが一番普通に行われる方法で、初列風切り羽の全部を切り落とす方法で、永久的に飛べなくなり、また、方法も簡単で鳥もあまりショックを受けないものですが、しかし、繁殖用の親鳥ならば遅くとも産卵開始1ヶ月前には切っておかなければいけません。生後2...
カモ類

食欲旺盛なマガモの中雛

成長期なのでたくさん餌を食べますし、活発に運動します。この時期に高品質の飼料は勿論のこと、ミルワームや青菜や水草・藻類を毎日与えます。餌は水鳥専用のペレットで、鴨やアヒル等の水鳥は餌を摘んでは水を飲み、また餌を摘んでというような食べ方をしま...
飼育方法

『切翼法』空を飛べない様にするには

この方法が最も簡単で誰にでもできます。しかし、7~8月の頃に換羽し新羽が伸びて来れば再び飛べるようになりますから、これは一時的に有効なだけです。方法は、鳥の翼の初列風切りを伸ばしてハサミで翼の中間から或いはもっと深く切り落とすのですが、出血...
飼育方法

雄と雌の見分け方

雉類は一般に羽色と体の大きさから、雌雄の判定は容易で、生後一か月もすればベテランでなくても判定できます。しかし、外観では同形同色で同性としか考えられない場合に如何にして雌雄の区別をするのか?此の区別が出来れば、新しく鳥を買い入れる場合に非常...
飼育方法

雛への給餌やトラブルについて

雛への給餌は最初、1日4~5回与えます。1回30分程度給餌いたします。1週間後には常時餌を与えておいて良いと思います。バーディー ヒヨコフード 【国産】 1kg雉の雛を育てる場合、トラブルの一つに指曲がりがあります。以前は近親繁殖が原因だと...
人工授精法

育雛器・最初の餌付け

育雛器は製品の場合は、一つの箱内を中央で2つに区切り、一方の天井に電熱線を配して温室とし、もう片方は保温なしで雛の運動場としてあります。中央の区切りはビニールまたは布で、カーテンとして垂らしてあります。自作の育雛器も同じ要領で作るのですが、...
カモ類

フリーフライトで楽しむマガモ

マガモは孵卵器で孵化させて馴れ致すと飛び去っても又帰って来て楽しく飼うことが出来ます。我が家のマガモは飛び去っても自宅付近の水路でタニシや藻を食べているようで、夕方頃に帰宅します。最初の頃は飛び去ってしまってもう帰ってこないだろうと半ば諦め...
スポンサーリンク