線虫類

スポンサーリンク
線虫類

顎口虫症(症状・予防) ~ 食欲不振、嘔吐、貧血、衰弱が主な症状

有棘顎口虫は熱帯・亜熱帯のアジアに広く分布し、特にタイ、ビルマ、中国(中南部)に多く、本邦では九州、四国、中国、近畿、中部その他にみられます。昭和27年の調査では、福岡、佐賀で猫に35.1%、犬に4.0%の寄生が報告されています。犬、猫では...
線虫類

腎虫症(症状・予防) ~ 牛、馬の病徴は不明に経過することが多い。これに反し、犬は症状が著しい

牛、馬の病徴は不明に経過することがおおい。これに反し、犬は症状が著しく、激しい腹痛と腰痛(腎性疝痛)を訴える。腎障害から血尿を排し、尿毒症をきたすこともあります。出血の結果、続発性貧血を生じ、頻尿、体重減少、不穏状態、号泣、振戦もみられます...
線虫類

猫の胃虫症(症状・予防) ~ 猫への感染は中間宿主である昆虫(直翅類・甲虫類)を捕食することによって成立する

少数寄生では症状は明瞭ではありませんが、多数寄生例では嘔吐、食欲不振がみられます。慢性経過をとり、症状が進むと、栄養低下、被毛不良、脱毛などの一般状態の低下がみられます。また、下痢症状はほとんどないが、多量の胃出血から黒褐色便またはタール便...
線虫類

眼虫症(症状・予防) ~ 本邦の牛に寄生する普通の種類はロデシア眼虫であり、全国的に発生がみられる

本邦の牛に寄生する普通の種類はロデシア眼虫であり、全国的に発生がみられます。スクリャービン眼虫(T.skrjabini)とテラジア・ グローサ(T.gulosa)の発生は少なく、地域も限られています。ロデシア眼虫は夏から秋に多く見られ、発生...
線虫類

鶏の胃虫症(症状・予防) ~ 少数寄生では症状をみないが、重度寄生では削痩や貧血がみられる

旋回鶏胃虫は腺胃の筋層内に寄生します。粘膜は腫脹・肥厚し、内面は絨毛状を呈し、充血や出血がみられます。そのため、栄養が衰え下痢を呈し、幼雛は死に至ります。ときとして、流行病状を呈し、ときに数十羽の死鶏をみることがあります。Le Rouxは約...
線虫類

食道虫症(症状・予防) ~ 血色食道虫の寄生が少数で、結節が小さく、食道狭窄がなければ病徴を表さない

血色食道虫の寄生が少数で、結節が小さくて、食道狭窄がなければ病徴を表しません。重度寄生で、結節が大きく腫瘤状となれば、流動食は通過しますが、固形食は胃に転送されず吐出されます。病犬は、採食しても嚥下が困難であり、粘稠な唾液を流し饑餓を訴える...
線虫類

反芻獣の糸状虫症(症状・予防) ~ 予防には、中間宿主である蚊の吸血を避けることです

牛のParafilaria bovicolaに原因する牛パラフィラリア症(bovine parafilariasis)はアジア、アフリカ、南ヨーロッパに発生をみますが、カナダにもフランスからの輸入牛によって発症がみられ、最近、本邦でも2例の...
線虫類

豚の胃虫症(症状・予防) ~ 軽度寄生では無症状、重度寄生によって慢性もしくは急性胃炎の症状を呈する

感染はおもに幼豚であり、軽度寄生では無症状ですが、重度寄生によって慢性もしくは急性胃炎の症状を呈します。食欲不振、渇欲亢進、異食症、しばしば胃部に痛みを訴える。発育が遅れ、削痩し、ときに死にいたることもあります。豚の胃虫症の予防中間宿主とな...
線虫類

馬の胃虫症(症状・予防) ~ 馬の胃虫症は病変、症状から区別することが出来ます

馬の胃虫症を病変、症状から胃馬胃虫症、皮膚馬胃虫症、結膜馬胃虫症に区別することが出来ます。●胃馬胃虫症(gastric habronemiasis)大口馬胃虫は幽門部の粘膜に、鳩卵大ないし鶏卵大の円形で硬固な肉芽性丘状結節を生じます。その頂...
線虫類

豚の糸状虫症(症状・予防) ~ 適確な治療・予防法は知られていない

飼豚から検出されるSetaria bernardiはベトナム中部、台湾、日本(鹿児島、沖縄)で発見されており、東南アジアにはかなり広く存在するものと思われます。腹腔に寄生する成虫の病害は明らかではありませんが、牛、馬の腹腔に寄生する他のSe...
線虫類

馬の糸状虫症(症状・予防) ~ 多乳頭糸状虫の寄生馬は肩甲部、頸部、き甲部、胸、顔面の皮膚に出血を生じ、いわゆる血汗症となります

多乳頭糸状虫の寄生馬は肩甲部、頸部、き甲部、胸、顔面の皮膚に出血を生じ、いわゆる血汗症となります。出血部に大豆大の腫脹とその周囲に軽い隆起がありboutons hemorragi-quesと呼ばれる。出血の持続時間は短くて20~30分、平均...
線虫類

犬・猫の糸状虫症(症状) ~ 本症は初期から末期まで幅広い病態をみる疾患

犬糸状虫寄生犬の多くは症状が明らかでなく、症状をみるのは約39%程度です。本症は初期から末期まで幅広い病態をみる疾患です。●慢性犬糸状虫症寄生犬の96.1%が該当する最もふつうにみられる病型です。有症率は36.9%で無症状寄生犬が半数以上を...
線虫類

肺虫症(症状・予防) ~ 肺虫症は幼獣に多発し、反芻獣では牧野疾患として重要

肺虫症は幼獣に多発し、反芻獣では牧野疾患として重要です。牛肺虫症は生後4~6ヵ月齢の初感染の幼牛に激しく現れますが、成牛でも既往感染のない免疫状態にない個体では明らかな発症をみます。病牛は食欲不振、元気減少して削痩、発育不良、貧血など一般状...
線虫類

反芻獣の胃虫症(症状・予防) ~ 発病には栄養状態が関係し、栄養状態の良くないものは罹患しやすい

めん羊における捻転胃虫の感染の多くは夏季の放牧期間に行われ、発病は晩秋から冬季です。発病には栄養状態が関係し、栄養の良くないものは罹患しやすく、牧草の豊富な夏で飼養が良好であると症状は軽い。発病は幼羊に多く、妊娠、泌乳中の母羊も症状が顕著で...
線虫類

毛様線虫症(症状・予防) ~ 毛様線虫症は生後3~9ヶ月齢の幼獣に重要

毛様線虫症は生後3~9ヶ月齢の幼獣に重要であり、成獣では免疫によって感染は低下し、重度発症をみることはありません。Trichostrongylus属は小腸、第四胃に寄生しており、粘膜に充血、出血、びらん、浮腫が認められますが、多数寄生がなけ...
スポンサーリンク