きじ類

スポンサーリンク
カモ類

初心者におすすめの水鳥類と雉類

初心者の方の最初の鳥として次の種類をおすすめしたいです。雉類水鳥類以上は、美しくてあまり高価ではなくまた、飼い方も易しいもので初心者に好適と思います。雉類では、金鶏が入門鳥として一般に推奨されます。小形で赤、黄など原色が強く割りあい人にも良...
きじ類

コンゴー孔雀 Congo peacock

此れは最も近代に発見された鳥で、アフリカ(エチオピア区)には雉はいないと言われていたのですが、此の鳥の発見で、唯、1種類雉がアフリカに居る事が分かったのですから分類学上大変な発見だといわねばなりません。アフリカにはホロホロ鳥とかウズラ、シャ...
きじ類

カンムリセイラン Crested Argus

此の鳥は日本の鳳凰の原形だと言われている鳥で、支那ででも霊鳥として取り扱われました。原産地は安南、マレーですが、現在は飼っている人はいない様です。1924年に初めて欧州に参り、ジャン・デラクール博士の処で飼われ、また繁殖もされました。デラク...
きじ類

セイラン Great Argus

セイランは孔雀相当の大きい鳥ですが、小孔雀と近縁の鳥です。孔雀が金銀の光沢があるのに対し、セイランは金属光沢はありませんが、尚美しい見事な鳥です。全身は黒褐色と褐色、灰色などの色で構成され、尾は非常に長く、円紋が沢山あります。マレー半島、ス...
きじ類

ベニジュケイ Temminck’s Tragopan

此の鳥も非常に美しく、支那で飼育者に幸運をもたらす鳥として、長年禽舎で飼われました。繁殖期に喉から出す肉垂は他のジュケイのものより美しくて、支那では此の模様を幸運の象徴として喜ぶものです。ヒオドシジュケイより飼いやすく、死なす事も少なく、長...
きじ類

ヒオドシジュケイ Satyr Tragopan

5種のジュケイの内、本種が1番大きく立派で、又入手の割合が容易なものです。然し、今、日本では東京の上野動物園が飼っている位でしょう。ヒマラヤの中央部と東部におり、冬は海抜1,500m位迄降りて来ますが、夏は4,000m位高所におります。深い...
きじ類

ジュケイ Tragopan

ジュケイは印度、ビルマ、支那の高山にいる鳥で、支那ではツノ雉と言っています。中々立派な又高価な鳥ですが、適当な注意の下で飼えば繁殖も容易で、人にも良く馴れる鳥です。雉類では大きい方です。5種ありますが、入手できるのはヒオドシジュケイとベニジ...
きじ類

パラワン小孔雀 Palawan Peacock Pheasant

此れが一番美しい小孔雀だといわれているのですが、パラワン島だけに産します。羽冠は長く、濃緑色で、金属光沢があります。雌も褐色の羽冠を持ちます。耳羽は白色です。大きい尾筒には大きい青緑の円紋があり、中央尾羽には2つの大きい円紋があります。襟羽...
きじ類

ジャーメイン小孔雀 Germain’s Peacock Pheasant

此の鳥はそう臆病ではありません。原産地では殆ど年中繁殖します。即ち雛が大きくなって、母鳥から離れて独立出来る様になれば、再び産卵して雛を孵します。雄に羽冠はありません。頭、下喉、頸は黒色で、細かい白の斑点があります。喉の上部は白色です。身体...
きじ類

灰色小孔雀 Grey Peacock Pheasant

此れは広範囲の地域に棲息し、シッキム、ブータン、ビルマ、トンキン、ハイナン、タイ、ラオス、ベトナム等にいます。後述するジャーメイン小孔雀に似ていますが、翕、翼、尾の色はより青が強く、赤紫の光沢があり、白で縁どられています。尾は大きく緑色がか...
きじ類

小孔雀 Peacock Pheasant

小孔雀と名付けられていますが、後で述べますセイランに近似の鳥です。両者は卵を1クラッチに2個しか産卵しません。又非常に落ち着いた色調の羽の中には宝石をちりばめた様な高貴な円紋を有して、全体として気品が高く、人を恐れず、禽舎で飼うには都合の良...
きじ類

ヤケイ Junglefowl

鶏の先祖ヤケイとは?ヤケイは鶏の先祖として重要であり、また興味深いものです。古代人は食用として、また、闘鶏用として鶏を飼った歴史は非常に古く、十分明らかではありませんが、ヤケイの産地は熱帯地方で、セイロン、インド、ビルマ、インドシナ、マレー...
きじ類

エボシ雉 Cheer Pheasant

分類学上、1種で1屬をなす極めて特異な鳥で、日本でも少しですが来ております。ヒマラヤの西部と中央部に産します。外観はシルマチクス(ヤマドリ、ミカド雉)やファシアナス(日本雉、高麗雉等)に似ていますが、次の点で相当の違いもあります。すなわち雌...
きじ類

ミミキジ(カケイ) Brown eared-pheasant

大きくて立派な雉です。チベットから支那の北西部に棲む高山鳥で、高山にだけしかいません。此の鳥は、他の雉にない特徴のある姿をしておりますが、雌雄は同形同色で、区別はベテランでないと解りません。雄の方が幾分雌より大きいとか、眼の周囲の裸出部が大...
きじ類

ニジキジ Himalayan Monal

此れは羽毛に強い金属光沢を持つ大きい雉で、高山鳥の一つで3種あります。ヒマラヤニジキジ、スクレータニジキジ、支那ニジキジの3種ですが、ヒマラヤ、支那の高山に居ます。脚は低く、丈夫な蹴爪を持っています。又立派な羽冠があります。尾は体の割合に短...
スポンサーリンク