ニワトリ(鶏)

スポンサーリンク
ニワトリ(鶏)

ニワトリ(鶏)(Fowl)

●動物分類学上の位置 脊椎動物門(Vertebrata) 鳥類綱(Aves) 鶉鶏目(Gallinaceae) 雉鶏科(Phasianidae) 鶏属(Gallus) 野鶏/Gallus gallus L. Gallus lafayetti...
ニワトリ(鶏)

東天紅・チャボ

東天紅、チャボを飼育されている方がおられましたら、写真を提供下さい。よろしくお願いします。●とうてんこう(東天紅)Totenko日本鶏には、長尾鶏とならんで、長鳴鶏があります。”時の声”を長くのばして鳴く1群のニワトリです。東天紅はその代表...
ニワトリ(鶏)

三河・長尾鶏・しょうこく(小国)

三河種、長尾鶏(オナガドリ)、小国鶏を飼育されている方がおられましたら、写真を提供下さい。よろしくお願いします。●三河(Mikawa)愛知県の三河地方で作出された卵肉兼用種。バフ・レグホーン、バフ・プリマス・ロック、名古屋などを交配して作出...
ニワトリ(鶏)

シャモ・名古屋

●シャモ(Japanese Game)タイ(旧シャム)の原産。徳川時代の初期に日本に輸入され、改良されました。主として、闘鶏用に改良されましたが、肉質が美味で、肉用としても飼われました。シャモの詳細冠は3枚冠、羽色は黒、白、赤褐色などがあり...
ニワトリ(鶏)

白色コーニッシュ(White Cornish)

●白色コーニッシュ(White Cornish)近年アメリカで作出された肉用種。アジア系の闘鶏品種(Cornish Game, Indian Game)と、イギリス産の闘鶏(Old English Game)との雑種が基で、その後改良され、...
ニワトリ(鶏)

ワイアンドット・オーピントン・オーストラロープ

●ワイアンドット(Wyandotte)アメリカで作出された卵肉兼用種で、コーチン、ハンバーグなどの交雑が基になっています。羽色には、種々のものがありますが、白色がもっともふつうで、これを白色ワイアンドット(White Wyandott)とい...
ニワトリ(鶏)

ブラーマ・ランシャン・サセックス

●ブラーマ(Brahma)インドのブラマプトラ河の流域の原産。1846年にアメリカに、1853年にイギリスへ輸入され、そこで肉用種として改良されました。一時は、かなり飼われましたが、もともと成鶏を肉用にするニワトリであったので、近年のブロイ...
ニワトリ(鶏)

黒色ミノルカ・アンダルシャン・コーチン

●黒色ミノルカ(Black Minorca)地中海ミノルカ島原産の卵用種。改良はアメリカとイギリスで行われました。黒色ミノルカの詳細単冠、羽装は黒、皮膚は白色、脛は黒色、体格はむしろ大型で、成体重は雌3.2kg、雄は3.8kg能力産卵数は年...
ニワトリ(鶏)

ニワトリの就巣性、就巣

就巣は、母親になりたい雌鶏が示す生理的状態または母親の行動です。彼らの生理学と行動は、この目標を達成するために変化します。 繁殖鶏は卵を孵化させるために卵の上に座ります。この間、雌鶏は次のことを行う場合があります。●卵がなくても、巣箱に終日...
ニワトリ(鶏)

ニューカッスル病ワクチン接種してますか?

ニューカッスル病ウイルスについてニューカッスル病ウイルスは伝染性が高く、多くの場合に重症となる家禽疾患です。原因となるウイルスは通常、呼吸器疾患として現れますが、抑うつ、神経症状、下痢が主たる臨床症状となる場合があります。ニューカッスル病は...
ニワトリ(鶏)

鶏の食卵癖を解消と対策

鶏は自分が産んだ卵を食べる食卵が時々起こります。これには様々な原因がありますが、屋外へ放すような飼育をしている場合だと鶏は食卵することはほとんどありません。これは主に狭い禽舎飼育で収容羽数が不適切(多すぎる)で、十分な巣箱が無い場合および不...
ニワトリ(鶏)

兄弟喧嘩解消

軍鶏に限らず鶏の雄鶏は時に相手が絶命するまで闘うことがあるので仲の悪い個体同士は通常別々の小屋での飼育をします。我が家で孵化させた雄2羽も雛時分までは良かったのですが、成長するにつれて喧嘩するようになり、右側の個体は大怪我をしてしまいました...
ニワトリ(鶏)

ニワトリの蹴爪のメンテナンス

蹴爪が伸びて先端が尖ってきたのでカットしました。用意する道具は糸鋸と粗目のサンドペーパーのみです。出血させたくない派なので、蹴爪の先端から5mm位のところでカットしました。蹴爪のカットなんて1分も掛からないので、伸びてきたらその都度カットし...
ニワトリ(鶏)

【大和軍鶏】2019.3.27日2羽孵化

親鳥に卵を2個抱卵させて、予定通り21日で孵化しました。恐らく雄と雌と思います。茶色っぽい羽色は経験上、雄の確立が高いですが、まだ分かりません。気温が不安定で早朝などは寒い日もありますし、保温・育雛は親鳥に任せます。成長が楽しみです!この雌...
ニワトリ(鶏)

チックテスターでの鑑別の方法

鑑別をする時、まず最初に雛の握り方が大切です。あまり強く握りすぎると雛を苦しめたり傷めたりしますから、ふんわりと、然も暴れて動かないように握ります。実はこの雛の握り方が、鑑別法の中で最も難しいところで、鑑別を速くするのも遅くするのも、この握...
スポンサーリンク