肉質鞭毛虫類

スポンサーリンク
肉質鞭毛虫類

ヘキサミタ症(症状・予防) ~ 七面鳥に重要で、1~9週齢の雛鳥が最も感受性が高い

七面鳥、ウズラ、クジャク、ヤマドリに自然感染がみられますが、特に七面鳥に重要で、1~9週齢の雛鳥が最も感受性が高い。寄生部位は十二指から空腸上部であり、急性カタール性腸炎を生じます。感染鳥の上部小腸はカタール性腸炎により腸壁は嚢状に薄くなり...
肉質鞭毛虫類

リーシュマニア症(症状・予防) ~ 人畜共通原虫性疾患

リーシュマニア症は人畜共通原虫性疾患として重要であり、ヒトの本症に内臓リーシュマニア症と皮膚リーシュマニア症があります。ヒトの内臓リーシュマニア症には、L.donovaniを原因とするインド型とアフリカ型、L.infantumを原因とする地...
肉質鞭毛虫類

トリパノソーマ症(症状・予防) ~ 病原性は動物の種類によってかなり異なる

家畜に寄生するトリパノソーマのなかで疾病の原因になるものは、Stercorariaに属するものではT.cruziだけですが、Salivariaに属するものには多くの種類があります。トリパノソーマは一般に宿主範囲はかなり広いが、病原性は動物の...
肉質鞭毛虫類

トリコモナス症(症状・予防) ~ 雌牛は感染後まもなく膣炎を生じ、膣分泌物の増量、また、陰唇はわずかに腫脹します

雌・雄の牛の生殖器に接触感染性に発育をみる、胎子トリコモナスを原因とする原虫病です。雌牛は感染後まもなく膣炎を生じ、膣分泌物の増量、また、陰唇はわずかに腫脹します。しかし、この初期段階は見逃されることが多く、やがて膣分泌物は黄白色から乳濁様...
肉質鞭毛虫類

腸ジアルジア症(症状・予防) ~ 生後数ヶ月齢以内の子犬に激しく、水様性、粘液性で量の多い下痢便ときに血便もみられる

ジアルジア症として臨床上重要視されるのは犬であり、G.canisの小腸寄生に原因します。この原虫の病原性については、原虫が正常便、下痢便の両方から検出されるこや、他の病原寄生体の同時感染を認めることも多いために、疑問がもたれている。ジアルジ...
肉質鞭毛虫類

その他の腸トリコモナス症(症状・予防) ~ 罹患動物を隔離し、動物舎の糞便の処理・清掃を厳重に行う

腸管に寄生するトリコモナスには、Trichomitus rotunda、Tetratricho-monas ovis、T.buttreyi、Pentatrichomonas hominis、Tritrichomonas suisなどが知られ...
肉質鞭毛虫類

鳥類のトリコモナス症(症状・予防) ~ ハトトリコモナス症は口腔内などの上部消化管病変が特徴

鳥類の消化器系からは数種のトリコモナスが記載されていますが、病原性が証明されているものは次の2種です。●ハトトリコモナス症T.gallinaeは鳥類、特にハト類の上部消化管に寄生します。原虫は成鳥の口腔、素嚢に存在しますが、ほとんど病害がな...
肉質鞭毛虫類

黒頭病(症状・予防) ~ 水様性・黄緑色の下痢便を排出し、特に幼鳥に激しい

ヒストモナス原虫に対する感受性はクジャクが最も強く、七面鳥はこれにつぎ、鶏は抵抗性が強く、感染しても多くは回復します。また最も抵抗性が強いのはウズラです。本症の発症には原虫以外に腸管内の細菌が役割を果たしていると考えられており、原虫単独では...
肉質鞭毛虫類

アメーバ症(症状・予防) ~ 急性型では激しい赤痢症状を呈して致死的、慢性に経過すると自然に治癒することもある

赤痢アメーバ症の発症には、宿主の抵抗力の低下、感染株の病原性、腸管内の共存細菌群などの因子が関与します。軽度感染では症状は明瞭ではないが、重度感染では食欲不振、抑うつ状態、出血性下痢を認め、便はイチゴゼリー様の粘液便で、悪臭を放ち、アメーバ...
肉質鞭毛虫類

ブラジルリーシュマニア ~ 中南米の森林に生息するげっ歯類、ナマケモノ、サルの皮膚のリーシュマニア症の原因虫

ブラジルリーシュマニア:リーシュマニア・ブラジリエンシス(Leishmania braziliensis)中南米の森林に生息するげっ歯類、ナマケモノ、サルの皮膚のリーシュマニア症の原因虫ですが、しばしばヒトの鼻咽頭に病変を生ずることがありま...
肉質鞭毛虫類

メキシコリーシュマニア ~ おもに森林性の齧歯類とオポッサムに寄生

メキシコリーシュマニア:リーシュマニア・メキシカーナ(Leishmania mexicana)西半球(中央および南アメリカ)にのみ分布し、おもに森林性の齧歯類とオポッサムに寄生し、皮膚リーシュマニア症の原因となります。本原虫のアマスティゴー...
肉質鞭毛虫類

熱帯リーシュマニア ~ 媒介昆虫はPhle-botomus属のサシチョウバエ

熱帯リーシュマニア:リーシュマニア・トロピカ(Leishmania tropica)東洋瘤腫(乾性皮膚リーシュマニア症:cutaneous leishmaniasis)の病原体です。ヨーロッパでは地中海沿岸諸国およびその隣接諸国、アジアでは...
肉質鞭毛虫類

ドノバンリーシュマニア ~ 媒介昆虫はサシチョウバエ類(Phlebotomus属)

ドノバンリーシュマニア:リーシュマニア・ドノバニ(Leishmania donovani)カラアザールまたは内臓リーシュマニア症の病原体です。アジア(ビルマ、中国東北部、インド、バングラデシュ、スマトラ、タイ)とアフリカ(中央アフリカ、チャ...
肉質鞭毛虫類

エバンストリパノソーマ ~ 家畜と実験動物に感染しますが、ラクダ、馬、犬、インドゾウは感受性が強い

エバンストリパノソーマ:(Trypanosoma(Trypanozoon)evansi)スーラ病の病原体です。宿主体内の虫体は細長型(15~33 x 1.5~2.0㎛)が主で、体の後端はまるい。鞭毛のある虫体がふつうですが、ときに無鞭毛型(...
肉質鞭毛虫類

クルーズトリパノソーマ ~ 媒介昆虫のサシガメの腸内にみられる

クルーズトリパノソーマ:(Trypanosoma(Schizotrypanum)cruzi)ヒトのシャーガス病の病原体です。虫体には3型があります。アマスティゴート(amastigote、無鞭毛型、リーシュマニア型)が球形ないし卵円形で、直...
スポンサーリンク