検査・診断法

スポンサーリンク
検査・診断法

赤血球凝集抑制試験(hemagglutination inhibition test : HI test)

ニューカッスル病ウイルス、トリインフルエンザウイルス、EDS-76ウイルスなどのウイルス、マイコプラズマ症の原因菌であるMG、MS、伝染性コリーザの原因菌である、Haemophilus paragallinarumなどの細菌ではそれ自身で赤...
検査・診断法

ラテックス凝集反応(latex agglutination test)

間接(受け身)凝集反応の一種、ポリスチレン微粒子の乳濁液(ポリスチレンラテックス)を用いて凝集反応を行うことができます。ポリスチレン微粒子の表面に抗原を吸着させ、抗体との反応によって凝集反応を起こさせる方法です。此れによって凝集反応を起こす...
検査・診断法

試験管内凝集反応(tube agglutination test)

抗体を定量するのに便利な方法です。被検血清を生理食塩液または燐酸緩衝生理食塩液で倍数希釈し(ひな白痢では12.5倍、その他は5倍から)、それぞれの試験管に等量の抗原を加え、良く混和し37℃の恒温水槽で2時間感作後、4℃に1夜静置して判定しま...
検査・診断法

凝集反応(agglutination)

凝集素(アグルチニン)と呼ばれる物質が、赤血球、細菌などの粒子状物の表面に結合して複数の粒子状物を架橋し眼で見ることができる大きな凝集塊を形成する反応を凝集反応と言います。凝集を引き起こす物質には、種々のウイルス、抗体などがあります。凝集反...
検査・診断法

酸素結合免疫測定法:標識抗体法

反応の原理は酵素標識抗体法と同じですが、抗原や抗体をポリスチレンのチューブやマイクロプレートなどの支持体に結合(固相化)させ反応を行います。英語名の略字からイライザ、エリザとも呼ばれます。反応は通常、96マイクロプレートのウェルの中で行いま...
検査・診断法

酵素標識抗体法:標識抗体法

単に酵素抗体法とも言います。本法の原理は、FA法と同じです。つまり、蛍光色素で抗体を標識する代わりに、酵素で標識した抗体(酵素標識抗体)を用いて組織内あるいは細胞内に存在する微生物などの抗原性物質を検出する方法標識に用いる酵素にはペルオキシ...
検査・診断法

蛍光抗体法(fluorescent antibody test : FA test):標識抗体法

組織内あるいは細胞内に存在する微生物などの抗原性物質を蛍光色素で標識した抗体(蛍光標識抗体)と反応させ検出する方法です。抗体が抗原と結合したかどうかは、蛍光顕微鏡下で蛍光色素が発する蛍光を観察して判定します。抗体に標識する蛍光色素としては、...
検査・診断法

寒天ゲル内沈降テスト(agar gel precipitation test : AGP test:血清学的検査法

二重免疫拡散法、オクタロニー法とも呼ばれます。通常1%の寒天ゲルを用い、スライドグラス、シャーレに厚さ2~5mmになるように寒天の平板を作ります。通常、等間隔に小孔を開け抗原と抗体(血清)とを別々に入れ寒天内を拡散させます。抗原とそれに対応...
検査・診断法

遺伝子診断法

ポリメラーゼ連鎖反応(polymerase chain reaction:PCR)法は英語名の頭文字をとって単にPCR法ということが多い。本法は、DNA鎖のある特定の部位のみをDNA合成酵素(DNAポリメラーゼ)を用いて合成し、この反応を繰...
検査・診断法

中和試験(neutralization test : NT):血清学的検査法

ウイルス感染症の診断に用いられる最も信頼性の高い方法です。ウイルスと抗体を混合し一定時間反応させた後に(抗原抗体反応)、ウイルスに感受性のある動物、発育鶏卵、培養細胞などに接種し、ウイルスが抗体によって中和(不活化)されたか否か(残存ウイル...
検査・診断法

外部寄生虫検査法:寄生虫検査法

虫体採取法羽毛の外部からは寄生が判別しがたいので、羽毛をかき分けて皮膚や羽毛の付着部を注意深く観察して虫体を採取します。寄生部位は同定上重要。鶏の外部寄生虫の多くは羽毛に寄生または休息するので羽毛ごと採取します。採取した羽毛を密閉容器に入れ...
検査・診断法

糞便検査:寄生虫検査法

消化管寄生性のものでは、糞便中に虫卵、片節、オーシストなどが排出されるので、糞便検査が診断の基本となります。浮遊法(定性的検査)糞便の浮遊液を作製し、ショ糖液(グラニュー糖128g+蒸留水100ml)、飽和食塩水などの比重の高い液と混合し、...
検査・診断法

消化管内虫体の検査:寄生虫検査法

線虫・条虫の検査法消化管を切開し虫体を採取します。粘膜中に深く頭部を差し込んで寄生する種では、頭部が粘膜に残らないように注意深く採取します。幼若虫体は見逃しやすいので、腸管を生理食塩液などに入れて粘膜を軽くかき分けるようにして検査します。採...
スポンサーリンク