鉱物毒中毒 ~ 亜砒酸系のもの・無水亜砒酸

5
ビーブラスト・テキスト


無水亜砒酸



無水亜砒酸 As₂O₃三酸化砒酸、白砒石、砒石、Arsenious acid、white arsenic、Arsenic.


亜砒酸は無臭の白色粉末または結晶で、無定形三酸化砒素、八面体三酸化砒素、斜方晶三酸化砒素に分けられます。


亜砒酸は水に溶解することが緩慢であり、常温で飽和液を得るには数日かかります。而して無定形のものが結晶体より速やかです。


但し温水に対しては何れも飽和点に達することが速い。


例えば、水100ccに対し溶解するg数は15°:1.66g、39.8°:2.93g、62°:4.45g、98.5°:8.18gのように温度の高くなる程多くなります。


無水亜砒酸は低温度563℃にあつてはAs₄O₆に相当する分子式を有し約800℃以上ではAs₂O₃の分子式を有するものと考えられています。


又水素によって還元されると金属砒素を遊離し、水溶液に発生機の水素を通ずれば猛毒な砒化水素AsH₃を生成します。


亜砒酸は塩酸、硫酸等の酸類に溶けると同時にアルカリにもよく溶解します。すなわち両性の酸化物です。


亜砒酸は元来毒餌の原料ですが、時にはそのままコウロギ、バッタ、野鼠、シロアリ等の毒餌に利用されます。

キジと水鳥 仲田幸男
キジと水鳥 仲田幸男 昭和46年12月20日 ASIN: B000JA2ICE 泰文館 (1971)
スポンサーリンク
336×280
スポンサーリンク
336×280