胞子虫類一覧

ピロプラズマ症(症状・予防) ~ 発熱、貧血、黄疸によって特徴づけられる家畜の重要な原虫性疾患

ピロプラズマ症は発熱、貧血、黄疸によって特徴づけられる家畜の重要な原虫性疾患です。本邦では牛、犬に発生が多く、特に牛には全土にきわめて高率に分布しており...

鶏ロイコチトゾーン症(症状・予防) ~ 媒介昆虫であるニワトリヌカカの発生源対策は予防に有効

症状は感染後12~13日頃から突発します。特徴は出血であり、激しい出血では喀血や腹腔内出血を起こして急死し、死を免れたものは出血、赤血球破壊によって貧血...

鶏マラリア(症状・予防) ~ 死亡率は日齢の若いものほど高い

鶏に感染性のある、Plasmodium属原虫は、実験感染も含めれば多くの種類を数えるが、自然感染が認められる重要な種類はP.juxtanucleareと...

住肉胞子虫症(肉胞子虫症)の症状と予防 ~ 特に牧場では飼育犬に生肉の給与を禁止することは重要

住肉胞子虫の病原性は以前から疑わしいとされてきましたが、近年、生活環が解明されると共に、実験的感染によって住肉胞子虫症の急性発症が証明され、また、住肉胞...

トキソプラズマ症(症状・予防) ~ 人畜共通寄生虫症

トキソプラズマ症は豚、犬、猫、めん羊、牛、ミンク、モルモット、その他の野生動物に自然発症が知られています。また、人体からも多くの症例報告があり、人畜共通...

コクシジウム症(症状・予防) ~ コクシジウムは腸管に寄生し、急性・慢性の腸炎を発生します

コクシジウムには多くの種類がありますが、病原性にはかなりの差があり、非病原性の種類も多い。家畜(家禽)でコクシジウム症として臨床上重要とされる動物は、牛...

日本住血吸虫症の症状 ~ 体内移行期に、一過性の咳、発熱がみられる

セルカリア皮膚炎 セルカリアの侵入局所に丘疹、膿疱疹、掻痒感をみる皮膚炎を生じ、再感染で増強します。皮膚炎の多発部位は四肢下部です。 ...

≪その他の哺乳類≫Babesia perroncitoi ~ 分布は狭く、スーダンとサルジニア

Babesia perroncitoi、小形のバベシアで虫体は大部分が径0.7~2.0㎛の環状 分布は狭く、スーダンとサルジニアがあります。...

≪その他の哺乳類≫豚バベシア ~ 豚に病原性が強い

豚バベシア(Babesia trautmanni)、大形のバベシア、虫体は多形、同一赤血球内に多数の虫体が寄生します。ロシア、南ヨーロッパ、アフリカに分...

≪犬・猫≫ギブソン犬バベシア ~ 犬、キツネ、オオカミ、ジャッカル、マングース、イタチアナグマに寄生

ギブソン犬バベシア(Babesia gibsoni)、小形のバベシアで赤血球内虫体は多形で、対をなす特徴的な洋なし状の虫体がみられることは少なく、円形の...

≪犬・猫≫犬バベシア ~ 犬のほかオオカミ、ジャッカルに寄生

犬バベシア(Babesia canis)、大形のバベシアで、洋なし状の虫体は5 x 2.5~3.0㎛、アメーバ状虫体は径2.0~4.0㎛ 同一...

≪馬≫大形馬バベシア ~ 馬のほかラバ、ロバにも感染します

大形馬バベシア(Babesia caballi)、大形のバベシアで、赤血球内虫体は洋なし状(2.15~4.0 x 2.0㎛)と円形、アメーバ状です。 ...

≪馬≫小形馬バベシア ~ 馬のほかラバ、ロバ、シマウマにも寄生

小形馬バベシア(Babesia equi)、小形のバベシアで、赤血球内の虫体は円形、その直径は平均1.69㎛ 洋なし状の単一虫体は大きさ1.8...

≪めん羊・山羊≫Theileria ovis ~ 病原性は弱いといわれている

Theileria ovis、めん羊と山羊に寄生し、シゾントはほとんどみられません。赤血球内虫体は多形で、T.hirciと区別できない。 病原...

≪めん羊・山羊≫Theileria hirci ~ 移入動物には病原性が強い

Theileria hirci、めん羊と山羊に寄生し、有熱期にシゾントがみられ、急性例では赤血球に多数の多形の虫体がみられます。 移入動物には...

≪めん羊・山羊≫羊バベシア ~ 虫体の多くは円形で赤血球の周縁部に寄生

羊バベシア(Babesia ovis)、小形のバベシア原虫で、長さ1~2.5㎛、虫体の多くは円形で赤血球の周縁部に寄生します。 洋なし状の虫体...

≪めん羊・山羊≫Babesia motasi ~ めん羊と山羊に感染性のある株と、めん羊だけに感染するものとがある

Babesia motasi、(赤血球には単一ないし対をなす洋なし状の虫体(2.5~4.0 x 2.0㎛)がみられ、B.bi-geminaに似た大形のバ...

≪牛≫大型ピロプラズマ ~ 本種は本邦の牛にだけ認められ、沖縄を除く日本各地に分布

大型ピロプラズマ(Babesia ovata)、本種は、B.bigemingに酷似していて、本邦で従来、牛の大型ピロプラズマと呼ばれていたものです。 ...

≪牛≫多型バベシア ~ 牛のほか、稀にヒトに寄生します

多型バベシア(Babesia divergens)、小形のBebesia属原虫で、形態学的にB.bovisに似ていますが、洋ナシ状虫体はこれよりすこし小...

≪牛≫Babesia major ~ 牛の赤血球の中央部に寄生

バベシア属種(Babesia major)、大形のバベシア原虫で、B.bigeminaよりやや小さい。対をなす洋なし状虫体は2.6 x 1.5㎛(地域に...

≪牛≫小型ピロプラズマ ~ 本邦では沖縄を除く各地に分布

小型ピロプラズマ(Theileria sergenti)、赤血球内の虫体は、急性期には桿菌状、コンマ状、柳葉状など細胞質の少ないものがおおいのですが、慢...

スポンサーリンク
336×280