病名
マレック病(MD)
病因
MDウイルス
主な宿主
鶏、ウズラ
発症日齢
鶏:3週齢以上(2ヶ月齢以上に多い)
ウズラ:6~7ヶ月齢以上に多い
病気の伝播
遅い、水平
死亡率
古典(定型)的MD:10%以下
急性MD:通常30%以下
症状
削痩、脚・翼・頸などの麻痺症状、歩行異常
肉眼病変
末梢神経の腫大、筋肉・皮膚その他諸臓器に腫瘍形成
診断
臨床・剖検・組織所見、ウイルス分離
血清反応:有用ではない
予防・対策
ワクチン
マレック病をもっと詳しく
ニワトリは、マレック病ウイルス(MDV)の最も重要な天然宿主です。
MDVは、細胞に強く関連していますが、ガンマヘルペスウイルスのリンパ親和性の性質を持つアルファヘルペスウイルスです。 ウズラは自然に感染する可能性があり、七面鳥は実験的に感染させることができます。
しかし、フランス、イスラエル、ドイツでは、8~17週の間に腫瘍による死亡率が40〜80%に達し、七面鳥の群れでのマレック病の深刻な臨床的発生が報告されました。
これらのケースのいくつかでは、影響を受けた七面鳥の群れがブロイラーの近くで飼育されていました。 七面鳥はまた、七面鳥ヘルペスウイルス(HVT)に感染しています。
これは、ニワトリのマレック病ワクチンとして一般的に使用されているマレック病ウイルスに関連する非病原性株です。 他の鳥や哺乳類は、病気や感染症に抵抗力があるようです。
マレック病は最も普遍的な鳥類感染症の1つで、世界中の鶏群で確認されています。
病原体フリーの条件下で飼育されているものを除いて、すべての群れが感染していると推定されます。臨床的疾患は感染群では必ずしも明らかではありませんが、成長速度と卵生産の低下は経済的に重要です。
家禽におけるマレック病の病因
マレック病ウイルスは、アルファヘルペスウイルス亜科に属するマルディウイルス属のウイルスです。
マルディウイルス属内には、以前マレック病ウイルスの3つの血清型として指定された3つの近縁種があります。ガリドアルファヘルペスウイルス2(MDV血清型1)は、すべての病原性マレック病ウイルス株を代表し、さらに、軽症 (m) 、病原性 (v) 、非常に病原性(vv)、および非常に病原性プラス(vv+)と呼ばれる病原型に分けられます。
ガリドアルファヘルペスウイルス3(MDV血清型2)およびMeleagrid αherpesvirus1(シチメンチョウヘルペスウイルス、MDV血清型3)は、それぞれニワトリおよび七面鳥から分離された非病原性ウイルス株であり、マレック病に対するワクチンとして一般的に使用されています。
家禽におけるマレック病の伝播と病因
マレック病は非常に感染力が強く、鶏間で容易に伝播します。
このウイルスは成熟して、毛包の上皮内で完全に感染性をもつエンベロープ型になり、そこから環境中に放出されます。鶏舎のごみやほこりの中で何カ月も生き続け、感染したニワトリのほこりやふけは、感染源となります。
いったん鳥の群れにウイルスが侵入すると、ワクチン接種の有無にかかわらず、感染は鳥から鳥へと急速に広がります。
感染鶏は長期間保菌者であり、感染性ウイルスの供給源として作用します。感染性ウイルスの放出は、事前のワクチン接種によって減少させることができますが、予防はできません。
伝染力の強いマレック病ウイルスの毒性株とは異なり、七面鳥ヘルペスウイルスはニワトリ(自然宿主である七面鳥の間では容易に伝播するが)間では容易に伝染しません。
弱毒化したマレック病ウイルス株は、ニワトリ間での伝播性が大きく異なります。またマレック病ウイルスは垂直感染しません。
家禽におけるマレック病の病因
マレック病の発生率は、商業用の鶏群ではきわめて多様であり、以下の要因に左右されます。
●ウイルス株とウイルス量
●暴露年齢
●母体抗体
●宿主の性と遺伝学
●ワクチンウイルスの株と投与量
●ストレスを含むいくつかの環境要因
リンパ系腫瘍に加えて、マレック病ウイルスは、以下を含む他の臨床的に異なる疾患症候群も誘発する可能性があります。
●一過性麻痺
●早期死亡症候群
●細胞溶解性感染
●アテローム性動脈硬化症
●持続性神経疾患
通常、罹患した鳥類は死亡の前に抑うつを示すだけですが、一過性の麻痺症候群はマレック病と関連しています。ニワトリは数日間運動失調になりその後回復します。この症候群は免疫化した鳥類ではまれです。
死亡は通常、麻痺によって食餌や水に到達できなくなるために起こります。
家禽におけるマレック病の制御
●マレック病に有効な治療法はありません。
●予防法には、ワクチン接種、生物学的安全性、および遺伝的耐性があります。
ワクチン接種は、マレック病の予防と管理のための中心的戦略であり、曝露を減少または遅延させるための厳格な衛生設備および遺伝的抵抗性のための育種によって行われます。
最も広く使用されているワクチンには以下のものがあります。
※七面鳥ヘルペスウイルス(HVT、自然非病原性のMeleagrid alphaherpesvirus 1)
※SB-1または301B / 1(自然非病原性のガリドアルファヘルペスウイルス3)
※CVI988 / Rispens(弱毒化ガリッドアルファヘルペスウイルス2)
HVTワクチンは、ニューカッスル病ウイルス、伝染性ファブリキウス嚢病ウイルス、または伝染性喉頭気管炎ウイルスのような他の家禽ウイルスからの遺伝子の挿入を特徴とする組換えワクチンにおけるバックボーンとしての使用が急速に増加しています。
これらの組換えワクチンは、マレック病ウイルスおよび挿入されたウイルスの両方に対する保護に有効です。HVTおよびガリドアルファヘルペスウイルス3のSB-1株または301B/1株のいずれかからなる二価ワクチンは、毒性の強いマレック病ウイルス分離株の攻撃に対する追加防御するために使用されています。
現在利用可能な最も防御的な市販ワクチンはCVI988/Rispens(弱毒化ガリッドアルファヘルペスウイルス2)であると思われ、これは弱毒化マレック病ウイルス株であり、ワクチン接種時にHVTと混合されることも多い。
ワクチンは孵化時または卵内で培養18日目に胚に投与します。
ワクチン接種は、現在、自動化技術により行われ、主に人件費の削減とワクチン投与の精度の向上のため、市販ブロイラーのワクチン接種に広く使用されています。
十分な量が確実に投与されるようにするためには、解凍およびワクチンの適切な取り扱いが重要です。細胞関連ワクチンは、母体の抗体によって中和されにくいため、一般に無細胞ワクチンよりも効果的です。
典型的な条件下では、ワクチンの効力は通常90%を超え、ワクチン接種の出現以来、マレック病による損失はブロイラーおよび産卵鶏群で劇的に減少しています。
しかし、個々の群れや特定の地域では、病気が深刻な問題になることがあります。このような過剰な喪失に対して提唱されている多くの原因のうち、非常に毒性の強いウイルス株への早期暴露が最も重要であると考えられます。
ポイント
●マレック病は、T細胞リンパ腫および末梢神経肥大を特徴とする感染性の高い腫瘍性疾患である。
●下肢麻痺は一般的な臨床徴候である。
●病歴、臨床徴候、肉眼的病理所見、および病理組織学に基づいて推定診断を下すことができる。
●ワクチンは高度に防御的であり、良好な生物学的安全性と組み合わせて使用すべきである。